風土記逸文 現代語訳(北陸道編)
2021/01/28
『風土記逸文(北陸道編)』を現代語訳にしてみました。風土記逸文とは風土記の一部のことで、他書に引用されて記載されているものを言います(元々の風土記が失われているため、このような形で復元されている)。
ここでいう「北陸道」とは 若狭国(福井県南西部)・越前国(福井県北部)・越後国(新潟県)・佐渡国(佐渡島) のことです。情報量はとても少ないですが、地名由来・神社のいわれ・各地の伝説 などが記されており、なかなか興味深い内容になっています。
はじめに
・以下の文章は、専門家ではない素人が現代語に翻訳したものです
・基本的には意訳です(分かりやすさを重視しているため、文章を添削をしています)
・分からない部分については、訳さずにそのまま載せています。
・誤訳や抜けがあるかも知れませんので、十分注意してください(随時修正します)
・資料不足で載せてない部分もあるので、十分注意してください
原文参考:大日本真秀國 風土逸文
若狭国風土記 逸文
若狹国號
風土記によれば、昔 この国には男と女がおり、この二人は夫婦となって長生きし、その年齢を知る者はいなかった。だが、その容貌はとても若く、少年少女のようであった。この後に二人は神となった。それが今の一宮の神である。これによって、若狭国と称されたのである。
越前国風土記 逸文
氣比神宮
風土記によれば、氣比神宮(けひのかむみや)は宇佐と同じ體(御神体?)である。
八幡(やはた)は、応神天皇の垂迹で、氣比明神には仲哀天皇が鎮座している。
越後国風土記 逸文
八坂丹
越後国風土記には このようにある。
八坂丹(やさかに)とは玉の名である。この玉の色は青い、故に青八坂丹玉(あをやさかにのたま)という。
八掬脛
越後国風土記には このようにある。
御間城天皇(崇神天皇)の御世、越国に八掬脛(ヤツカハギ)という人がいた。その脛は長く八束(約64cm)あり、力もとても強かった。これは土雲(ツチグモ)の後裔であり、その一族は大勢いた。
佐渡国風土記 逸文
針原
不詳
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿