祓川弁財天社 [和歌山県]
2015/11/10
和歌山の高野山にある高野山の祓川弁財天社(はらいかわべんざいてんしゃ)です。
大門付近の児童公園の奥に鎮座する高野七弁天の一社であり、『紀伊続風土記』によれば、祭神の弁財天は空海によって勧請された神であり、ここで一山の魔障を祓ったことから祓川の名がついたと伝えられています。
なお、古くは大門の北側に鎮座していたとされ、明治中期に児童公園の場所に移り、昭和末期に現在地に鎮座したとされています。
高野山についてはこちらの記事を参照:【高野山】
本社
祓川弁財天社の本社です。
朱色で塗られた比較的新しい社殿であり、その傍には小さな磐座も祀られています。
なお、御神体は頭上に宇賀神を乗せた八臂(腕が8本)の宇賀弁財天とされています。
![]() |
| 小さな磐座 |
宇賀神についてはこちらの記事を参照:【宇賀神とは?】
境内社
祓川弁財天社の境内社です。
本社の横に稲荷社が2社祀られており、祭神は以下のようになっています。
・左の社:鏡稲荷大明神、稲荷大明神
・右の社:玉房稲荷大明神
・右の社:玉房稲荷大明神
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
![人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県] 人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgFIcTF_58Ig_15Axz-NIta1SqeAAP5WlKCLXhmbXlNev3Xhfm-REASOuzVHjZeQe8xCqh9SNkZHD-jIEJZeOFSnKWUzWirOM0PrzeN738pV6ANkpmRUp0S72ebLqII11dMbZSrkTQgZ8c/s400/5f5614bed4de42b9877986fd37fc0778.jpg)
![人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県] 人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgadZtjeCLTBtUZZnLLutRGr1C9iQZ6JFe4y2ilcfOkJbg2Rb_YxOUxfcFnFzLNDKrVjzF3hTWL7f02Gi2r7biGTCazdNfyhQiIdb27vtwD7vtQ4ySzB9SispXOvHxDUkNulEZT3lCSAoo/s320/4df21e8fd9864a47a1bb6cadc0129b79.jpg)
![人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県] 人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinnFh5krQGgAD_ONfoUfDbpVh80XIszHQ2_nxwqN06sCeJuXSxVb7TI59tLjpphMUr6AWWcyPsP7VBetY8CQ4YjwaYGrLodsDaHugM5KJGB7W9ODPYXWemn-qVNYKB1wXFApajkZHWbTA/s320/2916a030525a486d96c065e26e7e804d.jpg)
![人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県] 人文研究見聞録:祓川弁財天社 [和歌山県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi2AOGLDSiE7CHmrB2u5tLEtfuv2sZ_u2JPv-6KyzoP_5QLH1mr19qTSK5gjRL0g-QsiTX-5mOdG1NXFIBPUYNSpAoHpE5VMxEb8GBuWW9mJPyrUtCX1J8Ny1TUa5rsLyL9HJl7c6inaJ8/s320/00d497adcfac4096afdc7e5fa83c4dd5.jpg)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿