人文研究見聞録:西宮神社の創祀伝承(まとめ)

兵庫県西宮市にある西宮神社(西宮えびす神社)には、いくつかの創祀伝承があります。

そこで、西宮神社の創祀伝承を特集して このページで紹介したいと思います。

西宮神社についてはこちらの記事を参照:【西宮神社(西宮えびす神社)】


西宮神社の社伝における創祀伝承


人文研究見聞録:西宮神社の創祀伝承(まとめ)

西宮神社の社伝における創祀伝承は以下の通りです。

由緒 御鎮座伝説


昔、鳴尾に住んでいた漁師が沖で漁をしていたところ、網に大変手ごたえを感じたため、喜んで引き上げてみると、それは魚ではなく、今まで見たこともないものであった。それをよく見てみれば人形にも御神像の様にも見えたが、目当ての魚ではなかったので海に返してしまい、また魚を求めて西方へと船を進めていった。

しかし、獲物に恵まれず、和田岬の辺りまで来て諦めながらも網を投げ入れたところ、再び大変な手応えを感じたため、勇んで網を引き上げてみると、それは海に返したはずの御神像であった。漁師はただ事ではないと思い、漁を止めて御神像を丁寧に布に包んで家に持ち帰りました。粗末な家ではあったが、漁師は床をしつらえ、朝夕に供物を捧げて、御神像を祀ることになった。

その後、いつもの通りに夕方の供えを終えて床に就くと、その夜の夢の中に御神像が現れて「吾(われ)は蛭児(ひるこ)の神である。日頃より丁寧に祀って貰うことに感謝しているが、ここより西方に良き宮地がある。そこに宮居を建てて遷し祀ってもらいたい」との神託があった。

蛭児の神とは、神代の昔に伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二柱の大神が生んだ御子神であり、日本神話では「三歳になるまで足が立たなかった不具の子であったため、二柱の大神は哀れと思いつつも、葦船に入れて茅渟の海へ流してしまった」といわれている。

そのような葦船に乗せて流された蛭児の神が再び茅渟の海から現われたことに鳴尾の漁師は恐れ謹み、漁師仲間と相談して蛭児大神を輿に乗せ、神託の通りに"西方の良き宮地"を求めて出立した。途中、幾度も輿を下ろして休憩しつつ探していると、ある所で蛭児の神が眠り込んでしまい、目覚めなくなった。

このことに困った漁師たちは、恐れ多くも蛭児の神の尻をつねって目覚めさせ、再び西方へ進んで行った。この蛭児の神が眠り込んでしまったといわれている処が、西宮神社より東へ二百米程の札場筋角にある御輿屋跡地(おこしやあとち)といわれている。

この伝説の通り、海より甦った蛭児の神は"えびす様"としてこの西宮の地に鎮まったのである。

参考サイト:西宮神社 公式サイト「御鎮座伝説」

『和漢三才図会』における創祀伝承


人文研究見聞録:西宮神社の創祀伝承(まとめ)

江戸中期の百科事典である『和漢三才図会』における創祀伝承は以下の通りです。

『日本紀』によれば、伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冊尊(イザナミ)の二神は蛭児神(ヒルコ)を生んだが、三歳になっても足が立たなかったため、天磐橡樟船に乗せて風に任せて放ち棄てたという。

『神社啓蒙』によれば、俗に夷三郎というのは誤りであり、夷(えびす)は別に一気の神である。また、蛭子(えびす、ヒルコ)は天照大神(アマテラス)の弟であるという。

ある紀によれば、神武天皇が長髄彦(ナガスネヒコ)と戦った時、天皇の軍は矢が尽きて退却した。そこで椎根津彦神(シイネツヒコ)が、すぐに持っている箱から数万の矢を出し、天皇の軍は気力を得て逆賊を射て退けた。また、食が尽きれば箱の中から食を得て諸軍卒らに与えた。また、箱の中から数々の宝物を出してないものと代えてきたため、御軍は豊饒になった。

不思議に思った天皇は「汝はどうして自在神力の術があるのか」と問うと、椎根津彦神は「我は由緒ある神である。後日になって申そう。今は強いて問うな」と答えた。

その後、天下を治めた時、天皇が再び由緒を問うと、椎根津彦神は「我は天祖の始めの子、蛭子命の大神である。今来たって汝尊を助けるのである。我は世の富事を司る」と答えた。

この神は、今 摂津国広田大神祠に鎮座する西宮大神である(俗に得美栖と称する)。畋を守って幸を得、市には賈を守って幸を得、田には種を守って幸を得、軍には戦を守って幸を得、朝(みかど)には事(みやづかえ)を守って幸を得る、天下の富持神である。そして、「在っては広田国に住む」といわれたという。

なお、正月10日の祭礼の時、村民は9日朝から夜になるまで戸を閉して出入りしない。これを居籠り(いごもり)といい、一風変っている。

参考サイト:西宮神社(玄松子の記憶)

『ホツマツタヱ』における伝承


人文研究見聞録:西宮神社の創祀伝承(まとめ)

ヲシテという神代文字で記された文献である『ホツマツタヱ』における伝承は以下の通りです。

昔、イサナギ(伊耶那岐尊)とイサナミ(伊弉冉尊)はツクバのイサ宮において互いの身体の様子を問い、お互いの示した部分を合せて御子を生もうと交ぐ合って陽陰の混合によって子を成した。

そこで初めて生まれた子をヒルコ(蛭子神)と名付けた。ヒルコが3歳になる年、父のイサナギは42歳、母のイサナミは33歳とアワノフシ(いわゆる厄年)に当たるため、オヱ(汚穢)・クマ(隈)が子に障ることを恐れた。

そこでヒルコが3歳になる前にイワクスフネに乗せて流し捨てると、下流でカナサキ(住吉尊)に拾われて、ニシトノ(西宮・廣田)で養育された。ヒルコはカナサキの妻の乳を得て育てられ、常にアワウタを覚えて、遂に歌でまじなうワカウタを始めた。

その後、ヒルコはアメハレテ(汚穢が祓われて)アマテル(天照大御神)のイロト(愛妹)のワカヒルメ(稚日女尊)となり、オモイカネ(思兼命)と結婚してタヂカラヲ(天手力雄神)を生み、ヤスカワでオシホミミの守役を務めた。

そして、ワカ国(紀州)のタマツ宮で最期を迎えた(アマテルの遺言より、ヒロタの地に葬られたと考えられる)。

※『ホツマツタヱ』におけるヒルコの内容を掻い摘んでまとめています(誤訳に注意)。

参考サイト:ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳ヒルコ(ホツマツタヱ解読ガイド)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。