瀬織津姫・向津姫(セオリツヒメ・ムカツヒメ)とは?(まとめ)
2017/02/22
日本国内にある神社では「日本神話」に登場しない神を祀っているケースが多数あります。
その中の一つに瀬織津姫(セオリツヒメ)という神が存在し、神道においては"祓い浄めを司る女神"であると定義されているものの、文献によっては"天照大神は男神であり、この女神は天照大神の皇后であった"と記しているものもあります。
また、向津姫(ムカツヒメ)という名をはじめとする多くの別名を持ち、伊勢内宮においては別宮・荒祭宮で天照大神の荒魂(アマテラスオオミカミノアラミタマ)として祀られているとも云われているため、天照大神と深い関わりのある女神であるという説もあります。
このように、多くの謎に包まれた瀬織津姫(向津姫)ですが、最近では"『記紀』の編纂の際に、当時の為政者によって意図的に隠蔽された女神である"と言われていることから、ネットを通じて知名度が高まっているようです。
そこで、この瀬織津姫(向津姫)についての定義をまとめて考察し、この神の真相に迫ってみたいと思います。
※当記事の内容については、現在調査中であるため随時更新予定です(予告なく内容を変更する場合がありますのでご注意ください)。
【目 次】
概要・定義
概要
瀬織津姫(セオリツヒメ)とは神道の神であり、全国には主祭神として祀る神社も多数あります。
しかし、「記紀神話※」には登場せず、神道においては大祓詞(神道の祭祀に用いられる祝詞の一つ)にて多少 説明されている程度であるため、神としての性格は謎に包まれています。
一方、学術的には偽書とされている『ホツマツタヱ※』には多く登場し、出自から系譜や経歴に至るまで詳細に記されています。なお、当文献におけるセオリツヒメはアマテル(男神の天照大御神)の皇后であり、オシホミミ(天忍穂耳尊)の母であるとされています。
また、神社祭神としての別名に、天照大神の荒魂(アマテラスオオミカミノアラミタマ)、向津姫(ムカツヒメ)、禍津日神(マガツヒノカミ)などがあるとされており、民間伝承においても様々な言い伝えがあると云われています。
※記紀神話(ききしんわ):『古事記』『日本書紀』に記されている日本神話のこと
※ホツマツタヱ:ヲシテと呼ばれる神代文字にて和歌形式で記された文献で、研究者の間では記紀の原典とされるが学術的には偽書とされている
瀬織津姫(セオリツヒメ)の定義
瀬織津姫(セオリツヒメ)の定義を以下にまとめました。
【神名の表記】
※尊称は省略・瀬織津姫
・瀬織津比咩
・瀬織津比売
・瀬織津比賣
・瀬織津媛
【神道】
・『大祓詞』に登場し、"祓い清められた全ての罪を大海原に持ち去る"とされる
→ 「~早川の瀬に坐す。瀬織津比売と伝ふ神。大海原に持出でなむ。」とある(参考:大祓詞)
・祓戸四神の一柱で、"人の穢れを早川の瀬で浄める祓い浄めの女神"として祀られる
→ 基本的に全国の祓戸神社で祭神(祓戸大神、祓戸四神の一柱)として祀られている
・水神として祀られるケースもある
→ 水神、瀧神、川神の性質を持ち、九州以南では海の神ともされる
→ 日本の神としては、龗神・闇罔象神などの水神や、市杵嶋姫命(宗像三女神の一柱)と同様の性格を持つ
⇒ 外来神では、吉祥天や辯才天(弁財天)と同様の性格を持つ
・天照大神の荒魂であるとする説がある
→ 神道書の『倭姫命世記』においては、伊勢内宮の別宮 荒祭宮の祭神の別名が瀬織津姫であると記述される
⇒ 『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』『中臣祓訓解』にも同様の記述がある
・禍津日神(まがつひのかみ)と同神と解釈されることもある
→ 神道書の『倭姫命世記』ほか において、荒祭宮の祭神の別名に八十禍津日神の神名があるため
→ 大禍津日神、大綾津日神などの神名で祀る神社がある
【日本神話】
・『記紀神話』には基本的に登場しない
→ 『日本書紀』の神功皇后紀に登場する「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」との関連性が指摘されている
⇒ 神功皇后紀の説話に基いて瀬織津大神を主祭神とする神社もある(波折神社)
・『ホツマツタヱ』においては、男神アマテル(天照大御神)の内宮(正妻)であったことが記される
→ サクラウチ(オオヤマズミの祖)の娘で、アマテルとの間にオシホミミを儲けたとされる(参考:ホツマツタヱ解読ガイド)
→ ホノコ、アマサカルヒニムカツヒメという別名がある
【諸説】
・天照大神と関係が深いとされている
→ 天照大神の荒御魂として祀られることもある
⇒ 廣田神社(兵庫県西宮市)の現在の主祭神は天照大神の荒御魂であるが、戦前の由緒書では瀬織津姫が主祭神であったとされる
→ 瀬織戸神社(静岡県静岡市清水区折戸)の由緒書によれば、瀬織津姫は天照大神の第二王女とされる
⇒ 別名を「辨天様(べんてんさま)」としている(市杵嶋姫命の性格と類似する)
→ 饒速日尊(ニギハヤヒ)との関連性を指摘する俗説がある
・向津姫(ムカツヒメ)と同神とされる
→ 廣田神社の主祭神は別名・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(ツキサカキ イツノミタマ アマサカル ムカツヒメ)とされる
→ 六甲比命神社の祭神・六甲比命大善神(むこうひめ、むかつひめ とも)と同神とされる
⇒ 当地は瀬織津姫の墓所であるという説もある
・祇園祭の山鉾である鈴鹿山の御神体は瀬織津姫尊とされる
→ 「伊勢国の鈴鹿山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫尊)の女神像」を御神体としている
⇒ 一方、岩戸山の御神体は天照大神の男神像となっており、『ホツマツタヱ』の記述を踏襲していることが指摘されている
・岩手県遠野市にゆかりのある女神とする説がある
→ 菊池展明著『エミシの国の女神』に詳細が書かれているらしい
⇒ 柳田国男著『遠野物語』にある「大昔に女神あり」に登場する女神が瀬織津姫とされる
・熊野権現とする説がある
→ 熊野神社において"熊野権現は瀬織津姫なり"という説がある
⇒ 大和政権の蝦夷征伐の際、熊野権現を守り神として制圧した後に気仙沼市唐桑町に瀬織津姫神社、熊野神社などが鎮座したため
・橋姫と習合している
→ 橋姫神社(京都府宇治市)の主祭神は瀬織津媛(橋姫)となっている
・兎(ウサギ)をシンボルとしているという説がある
→ 六甲比命神社の御神体である六甲比命大善神という磐座は兎の形に配置されているという説がある
⇒ 兎は日(皇)に対する月(皇后)の象徴であるという説がある
→ 「因幡の白兎」神話で知られる因幡国(現在の鳥取県東部)には瀬織津姫を祭神とする神社が集中して存在する
→ 瀬織津姫を祭神とする神社には「波乗り兎」の像やデザインが用いられている例が多いとされる
【その他】
・瀬織津姫は『記紀神話』には登場しないものの、主祭神とする神社は全国に多数ある
→ ざっと調べてみたところ、北海道・沖縄を除く全国に瀬織津姫(向津姫を含む)を祀る神社は存在する
⇒ 独自研究において、鳥取県東部に集中して存在することが分かった(調査続行中)
・「瀬織津姫」は有限会社ヤンズによって商標登録されている(登録番号第5415463号)
向津姫(ムカツヒメ)の定義
向津姫(ムカツヒメ)の定義を以下にまとめました。
【神名の表記】
※尊称は省略・撞榊厳魂天疎向津姫
・撞賢木厳之御魂天疎向津媛
・撞賢木厳之魂天疎向津比売
【神道】
・『日本書紀』の神功皇后紀に登場する「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」に基づき、天照大神の別名と考えられている
→ 廣田神社では「天照大神の荒御魂」として祀られている
【日本神話】
・『日本書紀』の神功皇后紀に登場する「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」のことを指すとされる
・『ホツマツタエ』においては、セオリツヒメの別名(アマサカルヒニムカツヒメ)とされる
・『竹内文書』には、女神・天照皇大神の別名に天疎日向津姫尊(あまさかるひにむかつひめのみこと)とある
【諸説】
・瀬織津姫(セオリツヒメ)と同神とされる
→ 『ホツマツタヱ』の記述に基づく定義
→ 廣田神社(兵庫県西宮市)の戦前の主祭神が瀬織津姫であり、現在の主祭神が撞賢木厳之御魂天疎向津媛命となっているため
・六甲山にある六甲比命神社で祀られる六甲比命大善神の別名とされる
→ 本尊は弁財天とされる
→ 現在では六甲姫(ロッコウヒメ)と呼ばれるが、かつては「ムカツヒメ」と呼ばれていたと考えられている
・弁財天と習合しているという説がある
→ 天河大弁財天社の祭神は、創建時に「伊勢内宮の荒祭宮で祀られる女神を天の安河の日輪弁財天として祀った」と云われる
⇒ 現在の主祭神は弁財天と習合している市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)である
⇒ 全国に市杵嶋姫命(弁財天)を祀る寺社があるが、六甲比命神社・天河大弁財天社の例から実は瀬織津姫を指すとする説がある
ホツマツタヱにおけるセオリツヒメ(ムカツヒメ)の定義
『ホツマツタヱ』におけるセオリツヒメ(ムカツヒメ)の定義を以下にまとめました。
【名前】
・セオリツヒメ(瀬織津姫)
・ホノコ(斎名)
・サクナダリ・セオリツヒメ(佐久那太理・瀬織津姫)
・サクラタニ・タギツセノメ(桜谷・滾つ背の姫)
・アマサカルヒニムカツヒメ(あまさかるひに向かつ姫)
【系譜】
・サクラウチ(桜大刀自神)の娘
・アマテル(天照大御神)の内宮(正室)
・オシホミミ(天忍穂耳尊)の母
・ワカサクラヒメ(アマテルの側室)の姉
【経歴】
・アマテル(天照大御神)が(即位して)十二后を設ける際、南局の典侍后(スケキサキ)となる
→ 後にアマテルの内宮(正妻)に昇格する
・トヨケ(豊受大神)が最期を迎える際にアマテルが都を離れたため、代わりに政を執った
→ トヨケを中央政府の神として祀るように詔を発したとされる
・紀州の稲田に害虫が発生した際、ワカヒメの歌(和歌)を以って祓いの儀式を行った
→ 周りに30名の侍女を据え、その各々に祓いのワカを歌わせて害虫を祓ったとされる
・藤岡端の忍穂井の産屋でオシホミミを出産する
・ソサノヲ(素戔嗚尊)に謀反を斡旋したモチコ・ハヤコ(アマテルの側室)を処分する
→ 娘(宗像三女神)を連れてツクシ(九州)に蟄居するように促すが、モチコ・ハヤコは怒りに任せて各地を放浪するサスラヒメとなる
・モチコ・ハヤコの処分を不服としたソサノヲは怒りに任せて悪事を働くようになり、ハナコ(ワカサクラヒメ)を事故死させる
→ ムカツヒメはウケモノに祈ってハナコを蘇らせたとし、ソサノヲの減刑を図る
・謀反を起こしたハタレ(魔物)を捕えてタマタチ(処刑)をする儀式を行う際、マフツノヤタカガミ(真実を移す鏡)を司った
→ この後、このマフツノカガミを誰でも見られるようにフタミノイワに設置したとされる
・ニニキネ(瓊々杵尊)が三種の神器を受ける際、ニニキネの左臣であるコヤネ(天児屋根命)に御鏡を譲渡した
・アマテルが最期を迎える際、「ヒロタに行き、ワカヒメ(稚日女尊)と共に妹心を守れ」という勅命を受ける
参考サイト:セオリツヒメ(ホツマツタヱ解読ガイド)
考察
瀬織津姫の特徴(まとめ)
上記の定義より、特徴をまとめると以下のようになります。
【名前(別名)】
・瀬織津姫(セオリツヒメ)
・向津姫(ムカツヒメ)
・天照大神の荒魂(アマテラスオオミカミノアラミタマ)
・禍津日神(マガツヒノカミ)
【集合する神仏】
・弁財天(市杵嶋姫命)
・鈴鹿権現
・橋姫
【性格】
・水神
・祓い清めを司る
・月の象徴である
・兎を象徴とする
【その他】
・全国で広く祀られている
→ 東北:6社、北陸:8社、関東:9社、中部:6社、関西:27社、中国:30社、四国:3社、九州:3社(計92社)
・六甲山周辺での信仰が厚い(廣田神社に深い由縁があるとされる)
・因幡国(鳥取県東部)にて集中的に祀られる(少なくとも26社存在する)
参考:瀬織津姫(向津姫)を祀る全国の神社リスト
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿