加太春日神社 [和歌山県]
2017/08/20
和歌山県和歌山市加太にある加太春日神社(かだかすがじんじゃ)です。
神武東征の時代を創祀とする古社であり、主祭神に春日神を祀り、天照大神・住吉大神を配祀しています。
なお、当社の本殿には伊勢海老や迦陵頻伽など珍しい彫刻が施されています。
神社概要
由緒
公式サイトによれば、創建年代は定かでは無いものの、『紀伊国造家旧記』に「神武東征の時代に、天道根命(アマノミチネ)が神宝二種を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神(アマテラス)を祀ったことに始まる」とあり、これが創祀と考えられているようです。
その後、海が近く漁業が盛んな当地において、航海安全と大漁祈願のために住吉神社を合祀したとされ、これについては文保元年(1317年)6月29日付で賀太庄住吉社への寄進状(向井家文書)が残っているとされています。
また、『紀伊風土記』には「日野左衛門藤原光福が地頭として当地を支配した嘉元年間(1303~1317年)に、自らの祖先神である春日三神を新たに祀り、総名として"春日社"と称した」とあり、『紀伊名所図絵』には「社地は元々 現在地から東の山の中腹にあったが、天正年間(1573~1592年)に羽柴秀長の家臣で和歌山城代・桑山重晴によって現在地に遷された」とあるとされ、棟札にも慶長元年(1596年)に大規模な社殿の造作がなされたことが記されているそうです。
なお、当社は『紀伊国神名帳』に「正一位春日大神」と記されていることから かつての神格の高さを窺い知ることができ、また役小角(修験道の開祖)が友ヶ島を行場とし、当社を勧請して守護神としたことから修験者からも信仰を集めており、現在でも毎年4月に当社に聖護院(本山修験宗の総本山)の門跡が多くの山伏僧と共に参拝しているとされます。
近代以降は、明治時代に神職を置き、それまでの宮座形式の当屋制からの運営方式を変え、太平洋戦争後に全国の神社が国家の保護を離れて当社が宗教法人になったときから、社名も加太春日神社が用いられるようになったとされています。
また、昭和56年(1981年)に開催された環境庁(現環境省)主催の第23回自然公園大会で採火神社に指定され、聖火を献火すると共に、氏子有志による獅子舞が郷土芸能として披露されたそうです。
祭神
加太春日神社の祭神は以下の通りです。
【主祭神】
・天児屋根大神(アメノコヤネ):「天岩戸神話」において祝詞を上げ、フトダマと共に鏡を差し出した神
→ 中臣連(後の藤原氏)の祖神であり、春日権現、春日大明神とも呼ばれている
・武甕槌大神(タケミカヅチ):「国譲り神話」において出雲の大国主と交渉し、国譲りを成した神(鹿島神宮の主祭神)
→ 藤原氏の守護神とされ、鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれている
・経津主大神(フツヌシ):「国譲り神話」においてタケミカヅチと共に国譲り交渉した神(香取神宮の主祭神)
→ 藤原氏の守護神とされ、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)とも呼ばれている
【配祀神】
・天照大御神(アマテラス):太陽を神格化した皇祖神であり、伊勢内宮の主祭神として有名
・住吉大神(すみよしおおかみ):住吉大社の主祭神(底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神を指す)
・天児屋根大神(アメノコヤネ):「天岩戸神話」において祝詞を上げ、フトダマと共に鏡を差し出した神
→ 中臣連(後の藤原氏)の祖神であり、春日権現、春日大明神とも呼ばれている
・武甕槌大神(タケミカヅチ):「国譲り神話」において出雲の大国主と交渉し、国譲りを成した神(鹿島神宮の主祭神)
→ 藤原氏の守護神とされ、鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれている
・経津主大神(フツヌシ):「国譲り神話」においてタケミカヅチと共に国譲り交渉した神(香取神宮の主祭神)
→ 藤原氏の守護神とされ、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)とも呼ばれている
【配祀神】
・天照大御神(アマテラス):太陽を神格化した皇祖神であり、伊勢内宮の主祭神として有名
・住吉大神(すみよしおおかみ):住吉大社の主祭神(底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神を指す)
関連社
|
|
|
|
加太春日神社の関連社は以下の通りです。
【境内社】
・稲荷神社:倉稲魂大神(ウカノミタマ)を祀る
・賽神神社:猿女君(さるめのきみ)を祀る
・須佐神社(祇園社):須佐之男命(スサノオ)を祀る
・蛭子神社:恵比須大神(エビス)を祀る
・八幡神社:応神天皇・神功皇后を祀る
・八王子神社:五男三女神を祀る
・布留神社:石上大神を祀る
・白龍神社:白竜神を祀る
【飛地社】
・日吉神社:和歌山市深山に鎮座
・金刀比羅宮:和歌山市加太に鎮座
・稲荷神社:倉稲魂大神(ウカノミタマ)を祀る
・賽神神社:猿女君(さるめのきみ)を祀る
・須佐神社(祇園社):須佐之男命(スサノオ)を祀る
・蛭子神社:恵比須大神(エビス)を祀る
・八幡神社:応神天皇・神功皇后を祀る
・八王子神社:五男三女神を祀る
・布留神社:石上大神を祀る
・白龍神社:白竜神を祀る
【飛地社】
・日吉神社:和歌山市深山に鎮座
・金刀比羅宮:和歌山市加太に鎮座
境内の見どころ
鳥居
加太春日神社の鳥居です。
拝殿
加太春日神社の拝殿です。
本殿
加太春日神社の本殿です。
現社殿は天正年間(1573~1592年)に和歌山城代・桑山重晴によって建立されたものとされます。
なお、この社殿には貝や海老などの海産物の他、迦陵頻伽など珍しい彫刻が施されています。
石碑
加太春日神社の境内には石碑が祀られています。
球形の石に「麿王爾…」のような文字が彫られ、賽銭箱が置かれていますが、詳細は分かりませんでした。
鯛みくじ
加太春日神社には 鯛みくじ という鯛形のおみくじがあります。
水占みくじ(手水鉢)
加太春日神社では水に浸して結果を占う 水占みくじ があります。
写真は 水占みくじ を浮かべる手水鉢です。
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿