人文研究見聞録:朝椋神社 [和歌山県]

和歌山県和歌山市にある朝椋神社(あさくらじんじゃ)です。

式内社「朝椋神社」に比定されている古社であり、祭神に大国主命を祀っています。


神社概要

由緒

和歌山県神社庁によれば、当社の創建年代は不詳であるものの、『紀伊続風土記』に「この社は若山鷺ノ森にあり、延喜式神明帳に"名草郡朝椋神社"、紀伊国神明帳に"名草郡從四位上朝椋神"と記されている社である。この地には古い樟(クスノキ)の大樹があり、白鷺(シラサギ)が常にその上に群れをなして集まっていたことから土人鷺ノ森神社と言い、または九頭大明神と称す(意訳)」と記されており、『紀州名勝志朝椋神社伝』には「上古、鎮西将軍が征伐の砌、殊勲によって建造した(意訳)」とも記されているそうです。

なお、明治時代の『和歌山県神社明細帳』によれば、寛弘2年(1005年)5月に摂社修葺、永徳2年(1382年)5月・応永18年(1411年)4月・永享10年(1438年)12月・康正3年(1457年)8月・永正年間(1504年-1521年)に社の造営があり、天正年間(1585年)の兵火で社領を失ったとされ、後の文禄5年(1596年)に和歌山城代・桑山重晴によって再建されたものの、万治2年(1659年)に再び焼失し、その翌年に紀州徳川家が復旧したとされています。

また、江戸時代の『鷺森神社記』には「今までは所在不明となっていた式内社・朝椋神社は、延宝年間(1673~1681年)に和歌山藩の儒者・李梅渓が当社を式内社に比定し、社名を"朝椋神社"に改称した」と記されているようです。

近代には、明治の近代社格制度において、明治6年(1873年)に村社に列し、内町西部・宇治一部の産土神となったとされます。その後、昭和20年(1945年)7月に第二次大戦の和歌山市空襲で全建物を焼失したとされますが、昭和35年(1960年)に再建されて現在に至るとされ、現代では「福の神の大黒様」などとして、氏子や近隣在住の人々の信仰を集めているとされています。

祭神

朝椋神社の祭神は以下の通りです。

・大国主命(オオクニヌシ):「日本神話」で国造りを成したとされる神で、出雲大社の主祭神として有名

※祭神については「天石帆別命」とする説もある(『神名帳考証』)

境内社

人文研究見聞録:朝椋神社 [和歌山県]
神明神社
人文研究見聞録:朝椋神社 [和歌山県]
子守勝手社

朝椋神社の境内社は以下の通りです。

・神明神社:天照大御神・豊受大御神を祀る
・子守勝手社:天之水分神・国之水分神を祀る

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:朝椋神社 [和歌山県]

朝椋神社の鳥居です。

拝殿

人文研究見聞録:朝椋神社 [和歌山県]

朝椋神社の拝殿です。

料金: 無料
住所: 和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22(マップ
営業: 終日開放
交通: 和歌山市駅(徒歩8分)

公式サイト: http://asakura-jinjya.com/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。