人文研究見聞録:吉備津彦の温羅退治(岡山の桃太郎伝説)

岡山といえば「桃太郎」が有名で、岡山駅前には桃太郎像があり、「きび団子」は定番のお土産物となっています。

なぜ、岡山で桃太郎が有名なのかというと「昔、岡山に住んでいた温羅という鬼が人々を苦しめていたので、朝廷より派遣された吉備津彦命によって討伐された」という鬼退治伝説が残っているからだそうです。

そこで、今回は岡山の鬼退治伝説についてまとめていこうと思います。



岡山の鬼退治伝説

吉備津彦の温羅退治


第11代垂仁天皇の時代、異国より空を飛んで吉備の国にやってきた者がいた。その者は名は温羅(ウラ)といい、身長は1丈4尺(約4.2メートル)で、両目は虎や狼のように爛々と輝き、頭には赤みがかった髪が茫々と生えた異様な姿であった。性質は極めて凶悪で、火を吹いて山を焼き、人並み外れた腕力で岩を穿ち、人間や猿を捕えて喰ったという。温羅は新山に居城を築き、西国から都へ送られる船を襲って貢物や婦女子を略奪したり、気に入らぬ者を捕えて大釜で煮て食べたりしていたことから、人々は温羅を「鬼神」と呼び、居城を「鬼ノ城(きのじょう)」と呼んで大変恐れた。

このことはやがて都にも伝わり、朝廷は温羅討伐のために名のある武将を吉備に送り込んだが、神出鬼没で変幻自在の温羅の前に武将たちはことごとく敗れ去った。そこで、白羽の矢が立ったのが武勇に優れた五十狭斧彦命(イサセリヒコ)であった。吉備に入ったイサセリヒコは大軍を率いて吉備の中山に陣を敷き、片岡山に石盾を築いて戦の準備を整えた。

遂に戦が始まると、イサセリヒコは鬼ノ城に矢を放って攻撃したが、ことごとく温羅が投げた岩に阻まれて全く届くことはなかった。戦は長引いたが、ある日 イサセリヒコの夢に住吉大明神が現れて「2本の矢で温羅を射て」との神託を下した。イサセリヒコが神託の通りに2本の矢を温羅に放つと、1本目は岩に落とされたものの、2本目は温羅の左目に命中した。このとき、温羅の目から血潮が吹き出し、その血は今の血吸川から下流の赤浜まで真っ赤に染めたという。

これに怯んだ温羅は雉(キジ)に変化して山中へと逃げ出したが、イサセリヒコは鷹(タカ)に変化して追跡した。すると、温羅は鯉(コイ)に変化して血吸川に潜って逃げたが、イサセリヒコも鵜(ウ)に変化して食らいつき、遂に温羅を捕らえることに成功した。追い詰められた温羅はイサセリヒコに降参し、人々に呼ばせていた「吉備冠者」の名をイサセリヒコに献上した。このため、イサセリヒコは以降は吉備津彦(キビツヒコ)と呼ばれるようになった。

戦に勝利したキビツヒコは、温羅の首をはねてとどめを刺すと その首を串に刺して首村(こうべむら)に晒した。しかし、不思議なことに温羅は首だけになった後も何年も生き続け、大声を上げてうなり続けた。そこで、キビツヒコは家来の犬飼健命(イヌカイタケル)に命じて、首を犬に喰わせたが、髑髏になってからも唸るのを止めることはなかった。そのため、今度は土を掘って土中深くに髑髏を埋めさせたのだが、それから13年経っても唸り声は続いたという。

そんなある夜、キビツヒコの夢枕に温羅が立ち「我が妻、阿曽郷の祝の娘である阿曽姫(あそひめ)に釜で神饌(みひ)を炊かせよ。そうすれば、これまでの悪行の償いとして、この釜をうならせて世の吉凶を告げよう。釜は幸福が訪れるのなら豊かに鳴り響き、災が訪れるなら荒々しく鳴り響くだろう」と告げた。キビツヒコは温羅の願いを聞き入れて告げられた通りにすると、温羅の首は唸るのを止めたという。また、この行事は以降もその年の吉凶を占うべく毎年続けられ、今では吉備津神社の鳴釜神事として伝えられている。

こうした温羅を退治したキビツヒコは吉備中山の麓に茅葺宮(かやぶきのみや)を建てて住み、吉備津の統治にあたった。そして、281歳という長寿を全うして今の中山茶臼山古墳に葬られた。一方、温羅は艮御崎神(うしとらみさき)として吉備津神社の脇に封じられたという。

参考サイト:鬼退治神話(吉備津神社)温羅伝説(サンロード吉備路)

登場人物


吉備津彦命(キビツヒコ)


・第7代孝霊天皇の第3皇子
・本名はヒコイサセリヒコとされる
・『記紀』では第10代崇神天皇の勅命で四道将軍の一人として山陽道に派遣されている
・伝説によれば、犬飼部の犬飼健命、猿飼部の楽々森彦命、鳥飼部の留玉臣という家来が居たとされる
・きび団子のルーツも吉備津彦命にあるという説がある(下記参照)
・住居跡には吉備津彦神社が創建され、主祭神として祀られている
・子孫によって創建された吉備津神社の主祭神でもあり、当社では伝説に基づく鳴釜神事が行われる
・伝説では別の生物に変身することができ、鯉になった温羅を食ったという伝説に基づいて鯉喰神社が創建されている
・伝説における温羅との攻防に基づく矢喰天神社という神社もある

温羅(ウラ)


・第11代垂仁天皇の時代に異国から飛来してきたといわれるもの
・温羅(うら、おんら)は、別名 吉備冠者(きびのかじゃ)ともいわれる
・身長4.2mほどで、赤い頭髪で、目は虎狼のように輝き、力が強く、凶暴な性格だったとされる
・変幻自在で様々なものに変化することができたという
・一説に朝鮮半島の百済の皇子であったとされる
・一説に朝鮮半島の月支国から来たともいわれる
・古代に吉備に製鉄技術をもたらしたともいわれている
・温羅が住んでいたとされる鬼ノ城(きのじょう)は、現在は国の史跡として公開されている
・鬼ノ城の建つ鬼城山には温羅にまつわる巨石や遺物の類がいくつかある
・死後は艮御崎神(ウシトラミサキ)として艮御崎神社などに祀られている

関連する伝説

吉備津彦と3人の家来


キビツヒコは、犬飼部の犬飼健命(イヌカイタケル)、猿飼部の楽々森彦命(ササキモリヒコ)、鳥飼部の留玉臣(トメタマオミ)という三人の家来を連れて温羅退治に向かったという。

このとき、ササキモリヒコはたちまち百里を翔び、葦守山にて国郡を守ったといわれる。また、温羅の手下が夜中に人をさらったときには これを討ち、本格的に鬼ノ城に攻め入ったときには、鬼ノ城の麓に飛んでいって刀で敵を倒していったという。また、キビツヒコが弓で温羅を射たとき、温羅は洪水を起こしてその中に飛び込むと、たちまち濁流は血の色に染まり温羅の身を隠した。そこで、ササキモリヒコは その血を吸って乾かすと、温羅の神通力は衰えた。鯉に身を変えた温羅は川を下って逃げようとしたが、そこにキビツヒコが鵜に身を変えて現れ、温羅を喰いあげて捕えたという。

なお、イヌカイタケルについては、温羅伝説において温羅が首だけになっても唸ることを止めなかった時にキビツヒコの命で犬に温羅の首を食わせたことが伝えられている(トメタマオミについては詳しい伝説は見つけられなかった)。ちなみに、この温羅伝説はおとぎ話の『桃太郎』のモチーフになっているといわれているが、桃太郎における犬・猿・雉は、キビツヒコの家来である犬飼健命・楽々森彦命・留玉臣がモデルになっているという説もあるようだ。

参考サイト:剣銀の日本古代史

吉備団子の由来


第7代孝霊天皇の第三皇子である吉備津彦命(キビツヒコ)は、第10代崇神天皇の勅命によって四道将軍の一人に選ばれ、吉備国を平定するために海路より西征に向かい、妹尾(せのお)の明神山の麓にある岬の浜辺に到着した。

吉備津彦命の一行は そこに住む老漁夫に迎えられ、そこでもてなされたキビで作られた団子を大層気に入ったという。これが吉備団子の始まりだという。吉備津彦命は老漁夫に当地に来た理由を伝え、周りに悪者はいないかと尋ねたところ、老漁夫は"この備中の奥に悪者が居て、良民を苦しめています"と答えたので、吉備津彦命は老漁夫に水先案内を頼むことにした。

当時は今の庭瀬駅、あるいは妹尾駅あたりは海であり、小島が散在していた。海路より悪者の征伐に向かった吉備津彦命の一行は暴風に遭って難航したが、老漁夫の水先案内が適切だったので、辛うじて吉備の中山に着くことができたのだという。

参考サイト:吉備津彦温羅退治

讃岐の鬼退治伝説


昔、讃岐に子供のいない老夫婦が住んでおり、二人は子宝に恵まれるようにと赤子谷の滝で神様に祈っていた。ある日、老婆が川で洗濯をしていると川上から大きな桃が流れてきたので老婆は家に持ち帰った。そして、その桃を割ってみると中に男の子が入っていたので、桃太郎と名付けて育てることにした。

そのころ、辺りでは鬼ヶ島に住む鬼たちが悪さを働いて人々を苦しめていた。そこで、大きくなった桃太郎は鬼を退治するために女木島を目指して出かけ、その道中で出会った犬、猿、雉をお供として連れて行くことにした。いよいよ鬼ヶ島に乗り込もうとしたとき、生島湾の近くの大きな泉に鬼の子分が水を汲みに来ていたので、桃太郎は子分を捕まえて鬼ヶ島を案内させることにした。

鬼ヶ島に着くと、桃太郎と鬼たちとの戦が始まり、追い詰められた鬼たちは島の岩窟に逃げ込んだ。桃太郎らは果敢に攻めて鬼たちを降参させ、島にあった鬼たちの宝物を持って中津の港に帰ってきた。しかし、鬼の残党が香西の海賊城に集まって攻め入ってきたので、桃太郎らも急いで仲間に弓矢を作らせて、本津川一帯で鬼たちと激しく戦った。そして、鬼たちを討ち滅ぼすと付近に鬼が居なくなったので、この土地に鬼無(きなし)と名付けた。

なお、この鬼退治伝説には以下の原型があり、伝説にちなんで名付けた地名もあるという。

人物


・桃太郎:稚武彦命(孝霊天皇の第8皇子で、兄は吉備津彦命、姉は倭迹迹日百襲姫命)
・鬼:瀬戸内海の海賊
・犬:犬島の人々
・猿:香川県綾南町猿王の人々
・雉:鬼無町雉ヶ谷の人々

地名


・鬼ヶ島:女木島(香川県高松市女木町に属する瀬戸内海の島)
・老翁が芝刈りに行った山:芝山
・老婆が洗濯に行った川:本津川
・子分鬼が水汲みをしたところ:木出(きだし)
・弓矢を作った人々の墓:弓塚、矢塚
・桃太郎が弓の弦を鳴らした場所:弦打(つるうち)
・鬼の屍を埋めた場所:鬼ヶ塚

参考サイト:吉備津彦讃岐訪問
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。