人文研究見聞録:播磨国風土記 現代語訳

『播磨国風土記』を現代語訳にしてみました。「播磨国」とは現在の兵庫県の西南部のことです。


この文献には、土地の風土や地名由来の他に、神々の戦争、オホナムチとスクナヒコネの逸話、謎の石造物、巨人などの伝説なんかも記されており、なかなか興味深い内容となっています。



はじめに


・以下の文章は、専門家ではない素人が現代語に翻訳したものです
・基本的には意訳です(分かりやすさを重視しているため、文章を添削をしています)
・■ は伝説部分を分かりやすくするために勝手に付けています
・分からない部分については、訳さずにそのまま載せています。
・誤訳や抜けがあるかも知れませんので、十分注意してください(随時修正します)

原文参考:大日本真秀國 風土記Wikisource

播磨国風土記


賀古郡


一、賀古略記


賀古郡(かこのこほり)…云々。(天皇が)四方を望んで「この土地は、丘・原・野がとても広く、この丘は鹿児(かこ)のようにに見える」と勅した故に賀古郡と名付けられた。

日岡(ひをか)。ここに鎮座する神は大御津齒命(オホミツハ)の御子神の伊波都比古命(オハツヒコ)である。(天皇が)御狩に行った時、一頭の鹿が走って この丘に登って鳴いた。その声は比比(ひひ)というものだったので、これによって日岡と呼ばれるようになった。

この岡には比禮墓(ひれはか)がある。褶墓(ひれはか)と呼ばれる所以は、昔 大帯日子命(景行天皇)が印南別嬢(イナミノワキイラツメ)に誂(つまどい=求婚)した時のこと。(天皇は)八咫剣(やたのつるぎ)を帯び、その上結に八咫勾玉(やたのまがりたま)、下結に麻布都鏡(まふつのかがみ)を懸け、賀毛郡(かものこほり)の山直らの始祖である息長命(オキナガ)またの名を伊志治(イシヂ)を媒(なかだち)として、誂(つまどい)のために下って行った。

その時、摂津国の高瀬の渡に着いたところで(船人に)この河を渡すように請うと、度子(わたりもり=船頭)であった紀伊国人の小玉(ヲタマ)は「私は天皇の贄人(にえひと=下僕)ではありません」と言うので、天皇は「朕公(あぎ=なあ、お前)そうではあるが渡してくれないか」と勅した。すると、度子は「渡して欲しいならば、渡賃(わたりのて)を賜りましょう」と言うので、天皇は旅に行く時に被る弟縵(おとかづら)を舟の中に投げ入れると、それは緩やかな光明を放って舟中を満たした。これを渡賃として得た度子は、天皇を渡した。よって、此処を朕君渡(あぎのわたり)という。

それから赤石郡(あかしのこほり)の御井に到り、そこで御食を供進した。これによって廝御井(かしはでのみい)と呼ばれるようになった(廝とは炊事人のことで、膳は酒や食物の器のことである)。その時、印南別嬢は天皇が来たことを聞いて驚き畏み、すぐに南毗都麻嶋(なびつまのしま)に渡って逃げてしまった。ここで天皇は賀古の松原に到り、そこで(印南別嬢)を探していると、白い犬が海に向かって延々と吠え続けた。そこで天皇は「これは誰の犬だ?」と問うと、須受武良首(スズムラノオビト)が「これは印南別嬢の飼われている犬でございます」と言ったので、天皇は「よくぞ告げてくれた」と言った。これによって白い犬は告首(つげのおびと)の名を賜った。

これにより、天皇は印南別嬢が少嶋(こじま)に居ることを知り、すぐに渡りたいと思った。それから阿閇津(あへつ)に到ると、ここで御食を供進した。よって阿閇村(あへのむら)と呼ばれるようになった。また、江魚(えのうを=川魚)を捕えて御坏物(みつきもの)とした。よって御坏江(みつきえ)と呼ばれるようになった。また、舟に乗って来たところは楉(しもと)を以って榭(たな)を作った。よって、榭津(たなつ)と呼ばれるようになった。それから天皇は島に渡って印南別嬢と遇うことができた。そこで天皇が「この島は隠愛妻(なびつはしづま=愛しき妻が隠れていた)」と勅したので、南毗津麻(なびつま)と呼ばれるようになった。

それから、天皇は御船と印南別嬢の舟を同じに編み合わせて渡り、檝取の伊志治(イシヂ)に大中伊志治(オホキナカイシジ)と名乗らせた(檝取とは船頭のことである)。その後、帰って印南六繼村(いなむのむつぎのむら)に到ると、天皇と印南別嬢は初めて密事を為した(密事は睦言のことで、男女親暱の密語である)。そこで天皇は「此処は波が響き、鳥の声がとてもやかましいな」と言って、高宮(たかみや)に帰っていった。よって高宮村(たかみやのむら)と呼ばれるようになった。この時、ここに酒殿を造ったので酒屋村(さかやのむら)、贄殿を造ったところは贄田村(にへたのむら)、館を造ったところは館村(やかたのむら)と呼ばれるようになった。

また、城宮田村(きのみやたむら)に移り、そこで初めて昏(みあひ)をなした。以後、印南別嬢は掃床(とこはらえ)として仕え奉り、出雲臣比須良比賣(イヅモノオミヒスラヒメ)を息長命に与えた。墓は賀古駅の西にある。ある年、印南別嬢はこの宮で薨り、その墓を日岡に作って葬った。その尸(かばね=亡骸)を挙げて印南川を渡る時、大きな飄(旋風)が川下からやって来て、その尸は川の中に巻き込まれてしまった。探し回っても見つからなかったが、匣(くしげ)と褶(ひれ)だけは見つけることができた。そのため、この二物を葬って墓とした。よって褶墓(ひれはか)と呼ばれている。これに天皇は恋しく思って悲しみ「この川の者は食わない」と誓った。よって、この川に住む年魚(アユ)は御贄には進められない。その後、天皇は病に罹って「朕は不楽(さぶし)い者なり」と言い、すぐに賀古の松原に作った宮に帰っていった。ある人が此処を掘ると冷水(しみづ)が出たという。故に松原御井(まつばらのみゐ)といわれている。

二、郷里駅家


望理里(まがりのさと)。大帯日子天皇(景行天皇)が巡行した時、この村にある曲がった川を見て「この川の曲がり方はとても美しい」と勅したので望理という。

鴨波里(あははのさと)。昔、大部造(おほとものみやつこ)らの始祖である古里賣(コリメ)が、この野を耕してたくさんの粟の種を蒔いた。これによって粟粟里(あははのさと)と呼ばれるようになった。

この里には船引原(ふなひきはら)がある。昔、神前村(かむらきのむら)に荒ぶる神がおり、常に舟に乗って行く人の半数を留めた。これにより、往来する舟は悉く印南の大津江に留められ、川上に上るには自ら賀意理多之谷(かおりたのたに)に引っ張り出して、そこを通って赤石郡の林潮(はやしのみなと)に出なければならなかった。よって舟引原といわれるようになった。

長田里(ながたのさと)。昔、大帯日子命が印南別嬢の所に行幸したが、その道辺には長田があった。そこで天皇は「長田なるかも」と勅した。故に長田里という。

駅家里(うまやのさと)。里の名は駅家に由来する。

印南浦(いなみのうら)…云々。ある人が言うには、印南と呼ばれる所以は、穴門豊浦宮御宇天皇(仲哀天皇)が神功皇后と共に筑紫の熊襲国を平定しようと下っていった時、御船を印南浦に停めて此処に宿泊した。この時、蒼海(あをうなばら)はとても平らかで風も波も静かであった。これによって入浪(いりなみ)と名付けられた。

大國里(おほくにのさと)。大國と名付ける所以は、此処に百姓が多く住んでいたからである。故に大國という。

この里には山があり、その名を伊保山(いほやま)といった。帯中日子命(仲哀天皇)が崩御した時に、息長帯日女命(神功皇后)が石作連(イシツクリノムラジ)を率いて探させたのが、讃岐国の羽若石(はいかのいし)である。自ら此処に渡り、御所も定まって居なかった時に見つけることができた。故に美保山(みほやま)という。

■ 石の宝殿の伝説


山の西には原があり、その名を池之原(いけのはら)といった。原の中には池があり、それ故に池之原という。原の南に作られた石があり、その形は屋のようである。長さは2丈(約6m)、幅は1丈5尺(約4.5m)、高さはまたこの通りである。その名を大石(おほいし)という。言い伝えによれば、聖徳王(聖徳太子)の御世に弓削大連(物部守屋)に造らせた石という。

※これは高砂市の「生石神社の石宝殿」に比定されている

六繼里(むつぎのさと)。六繼と呼ばれる所以は、既に上に見える。

この里には松原がある。甘茸(あまたけ)が生えており、色は菆花(なもみのはな)に似ており、形は鶯茸(うぐいすたけ)のようである。10月上旬に生え、下旬には失せる。その味はとても甘い。

益氣里(やけのさと)。宅(やけ)と呼ばれる所以は、大帯日子命(景行天皇)が、この村に御宅(みやけ)を造ったからである。故に宅村(やけむら)と呼ばれるようになった。

この里には山があり、その名を斗形山(ますがたやま)という。石を以って斗を造って桶とした。故に斗形山と呼ばれるようになった。ここには石の橋がある。言い伝えによれば、上古の時にこの橋から天に行くことができ、八十人衆(やそひとども)が上り下りして往来したという。故に八十橋(やそはし)と呼ばれるようになった。

含藝里(かむきのさと)。元の名を瓶落(みかおち)という。瓶落と呼ばれる所以は、難波高津御宮(仁徳天皇)の御世に私部(きさいちべ)の弓取らの遠祖である他田熊千(ヲサダノクマチ)が、馬の尻に瓶酒(みかのさけ)をあらわにして家に向かっていたところ、この村に瓶が落ちた。故に瓶落という。

また酒山(さかやま)がある。大帯日子天皇(景行天皇)の御世、酒の泉が湧き出てきた。故に酒山といわれる。百姓がこれを飲めば、たちまち泥酔して混乱してしまう。よって、ここは埋めて塞がれた。その後、庚午の年に ある人が掘り出した。そこは今もなお酒氣(さけのか)がある。

郡の南の海中に小嶋があり、その名を南毗津麻(なびつま)という。志我高穴穂宮御宇天皇(成務天皇)の御世、丸部臣(わにべのおみ)らの始祖である比古汝茅(ヒコナムチ)を遣わせて、国の堺を定めさせた。この時、吉備彦(キビヒコ)・吉備姫(キビヒメ)の二人が迎えに来た。そこで比古汝茅は吉備姫を娶り、印南別嬢を生んだ。この娘は端正で美しく、容貌に秀でていた。その当時、大帯日古天皇(景行天皇)はこの娘を娶りたいと思い、ここに下ってきた。これを聞いた印南別嬢は、かの島に逃げ渡って隠れてしまった。故に南毗都麻という。

餝磨郡


一、餝磨略記


餝磨郡(しかまのこほり)。餝磨と呼ばれる所以は、大三間津日子命(オホミマツヒコ)※が此処に屋形を造って住んでいた時、大きな鹿が鳴き声を上げた。その時、王は「壯鹿鳴哉(しかなくかも=鹿が鳴いているなあ)」と勅した。これによって餝磨郡と呼ばれるようになった。

※大三間津日子命:詳細不明だが、一説に第5代孝昭天皇といわれる

漢部里(あやべのさと)。漢部と称されるのは、讃岐国の漢人(あやひと)※らが此処に来て住み着いたからである。これによって漢部郡と呼ばれるようになった。

※漢人:中国大陸からの渡来人といわれる

菅生里(すがふのさと)。菅生と称されるのは、此処に菅原(すがふ)があったからである。これによって菅生と呼ばれるようになった。

麻跡里(まさきのさと)。麻跡と称されるのは、品太天皇(応神天皇)が巡行した時に「この二つの山を見れば、人の眼の割れた下の部分によく似ている」と勅した。これによって目割(まさき)と呼ばれるようになった。

英賀里(あがのさと)。英賀と称されるのは、伊和大神(イワノオホカミ)の御子神である阿賀比古(アガヒコ)と阿賀比賣(アガヒメ)の2神がここに鎮座していた。この神の名を以って里名とした。

伊和里(いわのさと)。船丘(ふなをか)、波丘(なみをか)、琴丘(ことをか)、匣丘(くしげをか)、箕丘(みをか)、日女道丘(ひめぢをか)、荍丘(ぶちをか)、胄丘(かぶとをか)、鹿丘(しかをか)、犬丘(いぬをか)、甕丘(みかをか)、筥丘(はこをか)がある。

伊和部(いわべ)と称されるのは、積嶓郡の伊和君(いわのきみ)らの一族がこの地に来て住み着いたからである。これによって伊和部と呼ばれるようになった。

手苅丘(てかりをか)と呼ばれる所以は、近くの国の神が此処に到った時、手で草を苅り、それを食薦(すごも=食膳の敷物)としたからである。よって手苅と呼ばれるようになった。ある人が言うには、韓人(からひと)らが初めて来た時に鎌という物を知らなかったため、稲を手で苅っていたという。故に手苅村と名付けられた。

先の14の丘の詳細は以下の通りである。

■ 火明命の伝説


昔、大汝命(オホナムチ)の御子神には火明命(ホアカリ)がいた(大汝命は大国主のことである。しかし、この大汝命と火明命は『記紀』とは異なっている)。火明命は心も行(わざ)もとても怖かったので、父神(大汝命)は憂いて、火明命を捨てて逃げようと思った。

そこで大汝命は、火明命に因達神山(いだてのかみやま)から水を汲んでくるように命じ、帰ってくる前に船を出して逃げ去った。この後、火明命は水を持って帰ってきたが、船が出ているのを見て激怒した。そして、父を怨んだ火明命は、風波を起こして船の方に迫らせると、大汝命の船は進むことができなり、遂に壊されてしまった。

こうした所以によって、そこは船丘、波丘と呼ばれるようになった。また、琴が落ちた所は琴神丘(ことかみをか)、箱が落ちた所は箱丘、梳匣(くしげ)が落ちた所は匣丘、箕(み)が落ちた所は箕形丘、甕(みか)が落ちた所は甕丘、稲が落ちた所は稲山丘(いなむれのをか ※むれは韓語で山を指す)、胄が落ちた所は胄丘、沈石(碇)は落ちた所は沈石丘(いかりをか)、綱が落ちた所は藤丘(ふじをか)、鹿が落ちた所は鹿丘、犬が落ちた所は犬丘、蠶子(ひめこ)が落ちた所は日女道丘と呼ばれるようになった。

また、その時に大汝命の妻の弩都比賣(ノツヒメ)は「悪子(あしきこ)から逃げるから、その仕返しで風波に遭って、大変な辛苦を被ることになったのです」と言った。これが瞋鹽(からしほ)、苦齊(くるしみのわたり)と呼ばれるようになった所以である。

賀野里(かやのさと)。弊丘(まひのをか)がある。加野(かや)と称されるのは、品太天皇(応神天皇)が巡行した時に、ここに造った御殿に蚊帳を張ったからである。これによって加野と呼ばれるようになった。また、山や川の名も里と同じである。

弊丘(まひのをか)と称される所以は、品太天皇(応神天皇)が此処に至った時に地祇(くにつかみ=土地神)に弊を奉ったからである。故に弊丘と呼ばれるようになった。

韓室里(からむろのさと)。韓室と称されるのは、韓室首寶(からむろおびとたから)らの上祖の家が、大いに富んで賑ったので韓室を造った。これによって韓室と呼ばれるようになった。

巨智里(こちのさと)。草上村(くさのかみのむら)、大立丘(おほたちのをか)がある。巨智らが この村に初めて屋を建てて住み着いた。これにより、この名が付けられた。

草上と称される所以は、韓人山村(からひとやまむら)らの上祖の柞巨智賀那(ナラノコチカナ)が申し出て、この地に田を開墾した時、ここには聚草(くさむら)があり、その根はとても臭かった。これによって草上(くさのかみ)と呼ばれるようになった。

大立丘と称される所以は、品太天皇(応神天皇)が この丘に立って地形を見たからである。故に大立丘という。

安相里(あさぐのさと)。長畝川(ながうねがは)がある。安相と称される所以は、品太天皇(応神天皇)が但馬を巡行した時、その道中で(頭に付ける)御刀の鞘に(笄を)刺していなかった(ので冠が落ちた)。また、国造の豊忍別命(トヨオシワケ)が名を被蒙(かがふる=こうむった)。よって陰山前(かがふりのまさき)と呼ばれるようになった。

豊忍別命(トヨオシワケ)が被った名を剥奪された時、但馬国の阿胡尼命(アコネ)が「どうか罪を赦してやってください」と申し出て、塩の代わりに田を40町歩献上したので、塩代田(しほてだ)という名がある。また、塩の代わりに田飼(たかひ)の但馬国の朝来の人を遣わせて此処に住まわせた。よって安相里と呼ばれるようになった。元の名は沙部(いさごべ)という。後に改字によって里名を二字にして記すことになったので安相里とした。

長畝川と称される所以は、昔 この川に蔣(まこも)が生えており、その当時に賀毛郡(かものこほり)の長畝村(ながうねのむら)の人がやって来て蔣を苅った。その時、此処の石作連(いしつくりのむらじ)らがやって来て力づくで奪い、その人を殺して川に投げ捨てたという。これによって長畝川と呼ばれるようになった。

本文(もとつふみ)、阿胡尼命(アコネ)が英保村(あがほのむら)の娘を娶って この村で生涯を終えた。よって、ここに墓が造られて埋葬された。その後、その体は持ち去られたという。

枚野里(ひらののさと)。新羅訓村(しらくにのむら)、筥岡(はこをか)がある。枚野と称されるのは、昔 少野(をの)があったからである。よって枚野と呼ばれるようになった。

新良訓(しらくに)と称される所以は、昔 新羅国の人が来朝した時に この村に宿泊したからである。これによって新羅訓と呼ばれるようになった(山名もまた同じである)。

筥岡(はこをか)と称される所以は、大汝命(オホナムチ)と少日子根命(スクナヒコネ)が日女道丘の神と会期した時、その神は丘に備えた食物を筥(はこ)や器(さら)などの具(うつはもの)に入れていた。故に筥岡という。

二、応神帝伝説


大野里(おほののさと)。砥堀(とほり)がある。大野というのは、元は荒野(あらの)であった。故に大野という。志貴嶋宮御宇天皇(欽明天皇)の御世に村上足嶋(ムラカミノタルシマ)らの上祖である恵多(ヱタ)が申し出て、この野に住み着いた。よって里名とした。

砥堀と呼ばれる所以は、品太天皇の御世に神前郡(かむさきのこほり)と餝磨郡(しかまのこほり)の堺に大川岸道(おほかはのきしのみち)を造った。その時に砥を掘り出したからである。故に砥堀と呼ばれるようになった。それは今もなお残っている。

少川里(をがはのさと)。高瀬村(たかせのむら)、豊國村(とよくにのむら)、英馬野(あがまの)、射目先(いめさき)、檀坂(まゆみざか)、多取山(たとりやま)、御取丘(みとりのをか)、伊刀嶋がある。元の名を私里(きさきのさと)という。私里と呼ばれるのは、志貴嶋宮御宇天皇(欽明天皇)の御世に私部(きさきべ)の弓束(ユミツカ)らの祖である田又利君鼻留(タタリノキミヒル)が申し出て、ここに住み着いたからである。故に私里と呼ばれるようになった。その後、庚寅の年、上大夫(カミノマヘツギミ)が宰の時、ここを小川里(をがはのさと)と改めた。あるいは、小川が自然と大野から此処に流れてくるので小川といわれるのだという。

高瀬と呼ばれる所以は、品太天皇(応神天皇)が夢前丘(いめさきのをか)に登って辺りを望んだ時、北方に白い物を見つけた。そこで「あれは何者だ?」と言い、舎人の上野国の麻奈毘古(マナヒコ)を偵察に遣わせると、麻奈毘古は「あれは高い所から流れ落ちる水にございます」と報告した。よって高瀬村と呼ばれるようになった。

豊國と呼ばれる所以は、筑紫豊國之神(ツクシノトヨクニノカミ)が此処に鎮座しているからである。故に豊国村と呼ばれるようになった。

英馬と呼ばれる所以は、品太天皇(応神天皇)が この野で狩りをした時に一頭の馬が走って逃げた。そこで天皇は「誰の馬だ?」と言うと、御伴は「朕御馬也(あがみうまなり=天皇の御馬です)」と言った。これによって我馬野(あがまの)と呼ばれるようになった。この時、此処に射目(射手)を立てたので、射目前(いめさき)と呼ばれるようになった。また、弓が折れたところは檀丘(まゆみをか)、天皇が立ったところは御立丘と呼ばれるようになった。また、この時に大きな牝鹿が海を泳いで嶋に渡ったので、その嶋は伊刀嶋と呼ばれるようになった。

英保里(あぼのさと)。英保と称されるのは、伊豫國(いよのくに)の英保村(あぼのむら)の人が此処にやって来て住み着いたからである。故に英保村という。

美濃里(みののさと)。繼潮(つぎのみなと)がある。美濃と称されるのは、讚伎國(さぬきのくに)の彌濃郡(みののこほり)の人が此処にやって来て住み着いたからである。故に美濃と呼ばれるようになった。

繼潮と称される所以は、昔 この国に死にそうな一人の女が居た。その時、筑紫国の火君(ひのきみ)らの祖(名が知らず)がやって来て蘇らせた(あるいは延命させた)。そして取之(あひき=娶った)。故に繼潮と呼ばれるようになった。

因達里(いだてのさと)。因達と称されるのは、息長帯比賣命(神功皇后)が韓国を平定しようと思って此処に渡って来た時に、御船の前に伊太代之神(いだてのかみ)が鎮座していた。故に神の名を以って里名とした。

安師里(あなしのさと)。安師と称されるのは、倭穴無神(ヤマトノアナシノカミ)に神戸を仕え奉らせたからである。故に穴師と呼ばれるようになった。

漢部里(あやべのさと)。多志野(たしの)、阿比野(あひの)、手沼川(てぬがは)がある。里名の詳細は上にある(※餝磨略記に記載)。

多志野と称されるのは、品太天皇(応神天皇)が巡行した時、鞭でこの野を指して「この野に家を造って田を開墾せよ」と勅したからである。故に佐志野(さしの)と呼ばれるようになった。今は多志野と改められている。

阿比野(あひの)と称されるのは、品太天皇(応神天皇)が この山に行幸した時に、従者や臣らが自ら海の方に集まったからである。故に會野(あひの)と呼ばれるようになった。

手沼川と称されるのは、品太天皇(応神天皇)が この川で手を洗ったからである。故に手沼川と呼ばれるようになった。この川には年魚(あゆ)が生息しており、その味は美味である。

貽和里(いわのさと)。船丘の北辺りに馬墓池(うまはかのいけ)がある。昔、大長谷天皇(雄略天皇)の御世に、尾治連(をはりのむらじ)らの上祖である長日子(ナガヒコ)は善い婢(下女)と馬を持っており、並んで心を通じ合わせていた。長日子は死を迎えようとする時に「私の死後、皆 私と一緒に葬るように」と言い残して墓を作らせた。第一の墓は長日子のもので、第二の墓は婢のもので、第三の墓は馬のものであった。併せて3つの墓がある。その後、上生石大夫(カミノオホシノマヘツギミ)が国司にである時に池辺に墓を築かせた。故に馬墓池という。

餝磨御宅(しがまのみやけ)と称される所以は、大雀天皇(仁徳天皇)の御世に勅使を遣わせて、意伎(おき)、出雲(いづも)、伯耆(ははき)、因幡(いなば)、但馬(たじま)の5ヵ国の国造らを呼び出した。この時、5ヵ国の国造は 勅使を水手(かこ=船頭)として使って京(みやこ)に向かった。これを以って国造らを罰し、その罪によって国造らは退けられ、播磨国に田を作って献上するように命じられた。この時、此処に田が作られたので、そこを意伎田(おきだ)、出雲田(いづもだ)、伯耆田(ははきだ)、因幡田(いなばだ)、但馬田(たぢまだ)という。その田で取れた稲は御宅に納められた。よって、そこは餝磨御宅と呼ばれるようになった。または賀和良久三宅(かわらくのみやけ)ともいう。

揖保郡


一、揖保略記


揖保郡(いひぼのこほり)。

伊刀嶋(いとしま)。諸々の嶋の総ての名である。品太天皇(応神天皇)が餝磨射目前(しかまのいめさき)に射目人(いめひと=射手)を立てて狩りをした。そこで我馬野から牝鹿が出てきて、この丘を横切って海に入り、伊刀嶋を泳いで渡っていった。その時、これを見た翼人(おもとびと)らは「鹿は既にあの嶋に到っただろう」と話し合った。故に伊刀嶋という。

香山里(かぐやまのさと)。元の名は鹿來墓という。鹿來墓(かぐはか)と呼ばれる所以は、伊和大神(イワノオホカミ)が国を治めていた時、鹿がやって来て山の峯に立った。その時、山の峯が墓に似ていた。故に鹿來墓と呼ばれるようになった。その後、道守臣(ちもりのおみ)が宰の時に香山と改名された。

家内谷(いへぬちだに)。これは香山の谷にことである。その形が垣を廻らせたようだったので家内谷という。

佐佐村(ささのむら)。品太天皇(応神天皇)が巡行した時に笹の葉を食べる猿と遭遇した。故に佐佐村という。

阿豆村(あつのむら)。伊和大神が巡行した時に、その心中(むねのうち)が熱くて苦しくなったので、衣の紐を引きちぎった。故に阿豆(あつ)と呼ばれるようになった。ある人が言うには、昔 空にあった2つの星が この地に落ちてきて石と化したので、此処に諸人が集まって(これについて)話し合った。故に阿豆と名付けられた(※阿豆は熱と集から来ているということ)。

飯盛山(いひもりやま)。讚伎國(さぬきのくに)の宇達郡(うたりのこほり)の飯神(いひのかみ)の妾(つかひめ)の名を飯盛大刀自(イヒモリオホトジ)という。この神が讚伎國から渡って来て、この山に住んで治めた。故に飯盛山と名付けられた。

大鳥山(おほとりやま)。この山には鵝(おほとり=大きな鷹)が棲んでいた。故に大鳥山と名付けられた。

栗栖里(くりすのさと)。栗栖と名付けられた所以は、難波高津宮天皇(仁徳天皇)が勅して皮を剥いた栗の実を若倭部(わかやまとべ)の連の池子(イケコ)に与えた。(池子は)これを持って帰って(その栗を)この村に植えると栗の木が生えた。故に栗栖と呼ばれるようになった。この栗は元々皮が剥いてあったので、(此処で取れる栗にも)渋皮が無かった。

廻川(めぐれるかは)。金箭川(かなやがは)。品太天皇が巡行した時に、狩りに使う金箭が この川に落ちた。故に金箭と呼ばれるようになった。

阿為山(あゐやま)。品太天皇(応神天皇)の御世、この山には紅い草が生えていた。故に阿為山と呼ばれるようになった。此処には名も知れない鳥が棲んでいる。その鳥は正月から4月までは見えるが、5月以降は見えなくなる。その形は鳩に似ている。その色は紺(ふかきはなだ)のようである。

越部里(こしべのさと)。古い名は皇子代里(みこしろのさと)である。皇子代と名付けられた所以は、勾宮天皇(安閑天皇)の御世、天皇が寵愛していた但馬君小津(タジマノキミヲヅ)が皇子代君(みこしろのきみ)という姓を賜り、この村に三宅(みやけ=米蔵)を造って仕え奉った。故に皇子代村という。後に上野大夫が卅戸を結んだ時に越部里と改められた。あるいは、但馬国の三宅より越して来たので、越部村と名付けられたという。

鷁住山(さぎすみやま)。鷁住と名付けられた所以は、昔 この山に鷁(さぎ)がたくさん棲んでいたからである。よって、これが名となった。

棚坐山(たなくらやま)。山の石が棚に似ていた。故に棚坐山と呼ばれるようになった。

御橋山(みはしやま)。大汝命(オホナムチ)が俵を積んで橋を立てた。(あるいは)山の石が橋に似ていた。故に御橋山と呼ばれるようになった。

狹野村(さののむら)。別君玉手(ワケノキミタマデ)らの遠祖は河内国の泉郡を本拠としていたが、不便だったので この土地に移ってきた時に「この野は狭いが、住むことはできるな」と言った。故に狭野と名付けられた。

上岡里(かむのをかのさと)。元は林田里(はやしだのさと)と言った。出雲国の阿菩大神(アボノオオカミ)が大倭国の畝火(うねび)・香山(かぐやま)・耳梨(みみなし)の三山の神が争っていると聞いたので、これを諌めて止めようと出雲から上ってきたが、此処に至った時に既に争いは止んだと聞いた。そこで阿菩大神は乗ってきた船を覆して、そこに鎮座することにした。故に神阜(かむつをか)と名付けられた。阜の形は覆した船に似ている。

菅生山(すがふやま)。山辺に菅(すげ)が生えていたので菅生という。あるいは、品太天皇が巡行した時に この岡に井戸を掘らせると、とても清らかで冷たい水が出てきた。そこで天皇は「水が清く冷たいので、我が御心も清々しい」と勅した。故に宗我富(すがふ)という。

殿岡(とのをか)。この岡に御殿を造らせた。故に殿岡という。この岡には柏が生えている。

日下部里(くさかべのさと)。人の姓によって名付けられた。

立野(たちの)。立野と名付けられた所以は、昔 土師弩美宿禰(ハジノノミノスクネ)が出雲国に往来した時に、日下部野(くさかべの)に宿泊したが、病に罹って死んでしまった。その時、出雲国の人がやって来て連なって立ち、礫石を運び伝えて川上に墓を作った。故に立野と名付けられた。その墓屋は出雲墓屋(いずものはかや)という。

林田里(はやしだのさと)。元の名を談奈志(たしなめ)という。談奈志と称される所以は、伊和大神が国を治めていた時に、大神が御志(みしめ)として此処に植えた苗が、遂に生えて楡(にれ)の樹となった。故に談奈志と名付けられることになった。

松尾阜(まつをのをか)。品太天皇(応神天皇)が巡行した時、此処で日が暮れたので、この阜(おか)の松を取って燎(にはび=かがりび)とした。故に松尾という名が付いた。

鹽阜(しほをか)。この阜の南に鹹水(からきみづ=塩辛い水)がある。高さと幅は3丈(約6m)ばかりで、海までは30里ばかりある。底には礫石があり、周辺には草が生えている。海水と通じており、満潮時には深さが3寸(約45cm)ばかりになる。牛、馬、鹿などは好んでこの水を飲む。故に鹽阜と名付けられた。

伊勢野(いせの)。伊勢野と名付けられた所以は、この野の民家を建てる度に静けさを得られないようなことが起こった。そこで、衣縫猪手(キヌヌヒノヰテ)・漢人刀良(アヤヒトトラ)らの祖が此処に住むことにし、山の麓に社を建てて山に居た神を敬い祀った。その神とは、伊和大神の御子神の伊勢都比古命(イセツヒコ)と伊勢都比賣(イセツヒメ)である。これより後は家々は静かで安らかになり、遂に里を成すことができた。よって伊勢という。

伊勢川(いせがわ)。神の名に因んで名付けられた。

稲種山(いなだねやま)。大汝命(オホナムチ)と少日子根命(スクナヒコネ)の二柱の神が神前郡(かむさきのこほり)の堲岡里(はにをかのさと)の生野之岑(いくののみね)に居た時に、この山を望んで「あの山は稲種を置くのが良いだろう」と言い、稲種を持って遣わせて この山に積ませた。(あるいは)山の形が稲積(いなづみ)に似ていた。故に稲種山と名付けられることになった。

邑智里駅家(おほちのうまや)。品太天皇(応神天皇)が巡行した時に此処に到って「吾は狭いと思っていた土地だが、此処は大内(おほうち)であった(入口は狭いが内地は広大という意味)」と言った。故に大内という。

冰山(ひやま)。この山の東には流井(ながれゐ)がある。品太天皇(応神天皇)が その井戸で水を汲もうとしたが氷っていた。故に冰山と名付けられた。

欟折山(つきをれやま)。品太天皇(応神天皇)が この山で狩りをした時に槻弓で走っている猪を射ったが、すぐに その弓が折れてしまった。故に欟折山という。この山の南には石穴(いしのあな)があり、穴の中には蒲が生えている。故に蒲阜(がまをか)と名付けられた。今はもう蒲は生えていない。

廣山里(ひろやまのさと)。古い名は握村(つかのむら)という。都可(つか)と名付けられた所以は、石比賣命(イハヒメ)が泉里波多(いづみのさとはた)の社に立ち、此処から矢を射ったところ、その矢は地面に落ちた時に大部分が埋まっており、ただ握(つか)の部分だけが外に出ていた。故に都可村(つかのむら)と名付けられた。その後、石川王(イシカハノオオミキ)が惣領となった時に廣山里と改められた。

二、神祟伝説


麻打山(あさうちやま)。昔、但馬国の伊頭志君麻良比(イヅシノキミマラヒ)という人が この山に家を建てて住んでいた。二人の娘が夜に麻を打つと、(神の祟りによって)自分の胸に麻を置いて死んでしまった。故に麻打山と名付けられた。今でも この辺りに住む者は、夜に麻を打つことはない。土地の人は讚伎国のことだという云々。

意此川(おしがは)。品太天皇(応神天皇)の御世、出雲御蔭大神(イヅモノミカゲノオホカミ)が枚方里の神尾山に鎮座しており、道行く人を常に遮って半数を殺し、半数を生かした。この時、伯耆国の小保弖(ヲホテ)、因幡国の布久漏(フクロ)、出雲国の都伎也(ツキヤ)の三人を憂いて朝廷に奏上した。そこで朝廷は額田部連久等等(ヌカタベノムラジクトト)を遣わせて祈祷させることにした。その時、久等等は屋形田に屋形を作り、佐佐山に酒屋を作って祭を行い、宴(うちあげ)まで神を遊び喜ばせた。そこで久等等は櫟山の柏に帯を掛けて腰に差すと、この川を下って鎮圧した(※神の油断した隙に攻めたと云われる)。故に壓川(おしかは)という。

枚方里(ひらかたのさと)。枚方と名付けられた所以は、河内国の茨田郡(まむたのこほり)に枚方里の漢人(あやひと)がやって来て、この村に住み始めた。故に枚方里という。

佐比岡(さひをか)。佐比と名付けられる所以は、出雲之大神(出雲御蔭大神)が神尾山に住んでおり、この神は出雲国の人が此処を通る時に、10人なら その内の5人を留め、5人なら その内の3人を留めた。そこで出雲国の人々は、この岡で佐比(さひ=鋤のような農具)を作って祭りを行ったが、神はそれを受けようとしなかった。また、此処には彦神(男神)が先に来て、姫神(女神)が後から来たが、彦神は此処に鎮まりたくないということで去ってしまったので、これを知った女神は怨み怒った。その後、河内国茨田郡の枚方里から漢人がやって来て、この山辺に住み着き、この神を崇敬して祭り行うと、僅かながらに和らいで鎮まった。よって、神の居るところということで神尾山と名付けられることになった。また、佐比を作って祭を行った場所は佐比岡と呼ばれている。

佐岡(さをか)。佐岡と名付けられた所以は、難波高津宮天皇(仁徳天皇)の御世に筑紫の田部(たのべ)を召してこの地を開梱させた時、これを以って毎年5月に田部を集めて酒宴を催したからである。故に佐岡という。

■ 聖徳太子の投げ石の伝説


大見山(おほみやま)。大見と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)が この山の嶺に上って四方を望んだ。故に大見という。天皇が立った所には盤石(いは)がある。それは高さ3尺(約0.9m)ばかり、長さ3丈(約6m)ばかりである。また、その石の面のところどころには窪んだ跡がある。この跡は御沓(みくつ=天皇の靴跡)および御杖(みつゑ=天皇の杖跡)といわれている。

※これは兵庫県揖保郡太子町にある「聖徳太子の投げ石」に比定されている

三前山(みさきやま)。この山には前(さき=突き出た部分)が3ヵ所ある。故に三前山という。

御立阜(みたちをか)。品太天皇(応神天皇)が この阜に登って国を見渡した。故に御立岡という。

大家里(おほやけのさと)。古い名は大宮里という。品太天皇(応神天皇)が巡行した時に この村に宮を造営した。故に大宮(おほみや)という。その後、田中大夫(タナカノマヘツキミ)が宰の時に大宅里(おおやけのさと)と改められた。

大法山(おおのりやま)。今は勝部岡(すぐりべのをか)という。品太天皇(応神天皇)が この山で大法を宣った。勝部と名付けられた所以は、小治田河原天皇(推古天皇あるいは斉明天皇)の御世に大倭千代勝部(オホヤマトノチシロノスグリベ)らに開墾を命じ、この山辺に住まわせたからである。故に勝部岡と名付けられた。

上筥岡(かみのはこをか)、下筥岡(しものはこをか)、魚戸津(なべつ)、朸田(あふこだ)。宇治天皇(菟道稚郎子=応神天皇の皇子)の御世、宇治連らの遠祖の兄太加奈志(エタカナシ)・弟太加奈志(オトタカナシ)の二人が申し出て、大田村の與富等(よふと)の地を開墾して田植えをした時、朸(おこ=天秤棒)で食器類を運んでいた廝人(かしはで=召使)が此処で荷を落とした。この時に鍋が落ちた所を魚戸津(なべつ)、前筥(まえのはこ)が落ちた所を上筥岡(かみのはこをか)、後筥(しりのはこ)が落ちた所を下筥岡(しものはこをか)、荷朸(にあふこ)が落ちた所を朸田(おふこだ)という。

大田里(おほたのさと)。大田と称する所以は、昔 呉勝(くれのすぐり)が韓国から渡来して初めて到ったのが、紀伊国の名草郡の大田村であったからである。その後、分かれて摂津国の三嶋賀美郡の大田村に移ったが、また帰ってきて揖保郡の大田村に移り住んだ。これにより、元の紀伊国の大田から名を取って大田里と名付けられた。

言舉阜(ことあげをか)。言舉阜と称される所以は、大帯日賣命(神功皇后)が韓国を攻めようとした時に、この阜で官軍に向かって「この戦では、慇懃(礼儀正しい)な言挙げはするな」と勅した。故に言挙前(ことあげさき)という。

鼓山(つづみやま)。昔、額田部連伊勢(ヌカタベノムラジイセ)が神人腹太文(ミワヒトハラタモ)と争った時、互いに鼓を打ち鳴らして戦った。故に鼓山と名付けられた。山谷には檀(まゆみ)が生えている。

石海里(いはみのさと)。石海と称される所以は、難波長柄豊前天皇(孝徳天皇)の御世、この里の中に百便之野(ももだるのの)があり、そこには百枝の稲が生えていた。阿曇連百足(アヅミノムラジモモタリ)は その稲を取って献上した。この時、天皇は「この野を開墾して田を作るべし」と勅して、阿曇連太牟(アヅミノムラジタム)を遣わせると、石海人夫(イハミノオホミタカラ)を召して開墾するよう命じた。故に野の名を百便(ももだる)といい、村を石海(いわみ)と名付けた。

酒井野(さかゐの)。酒井と称される所以は、品太天皇(応神天皇)の御世に大宅里(おほやけのさと)に宮を造って、この野に井戸を掘り、酒殿を造立したからである。故に酒井野と名付けられた。

宇須伎津(うすきつ)。宇須伎と名付けられた所以は、大帯日賣命(神功皇后)が韓国を平定しようと渡っていった時、御船が宇頭川之泊(うづがはのとまり)に停まった。この泊から渡ろうとすると伊都(いつ=神威が盛ん)になり、たちまち向かい風に遭って船が進まなくなり、船越を越えた辺りでまた進めなくなった。そこで百姓を集めて御船を引っ張らせることにした。その時、ある一人の女人が子供を助けようとして江に落ちた。故に宇須伎という(今の言葉では伊波須久という)。

宇頭川(うづがは)。宇頭川と称される所以は、宇須伎津の西方に絞水之淵(うづ)があったからである。絞水(うづ)とは漩渦のことである。故に宇頭川と名付けられた。此処は大帯日賣命(神功皇后)の御船が停泊した泊である。

伊都村(いつむら)。伊都と称する所以は、御船の水手(船人)らが「あの見える場所に着くのはいつになるのか」と言った。あるいは「今見ている場所に着くのはいつになるのだろうか?あれは良い場所である」と言った。故に伊都という。

雀嶋(すずめしま)。雀嶋と名付けられた所以は、この嶋に雀がたくさん集まっていたからである。故に雀嶋という。この嶋には草木は生えていない。

浦上里(うらがみのさと)。浦上と名付けられた所以は、昔 安曇連百足(アヅミノムラジモモタリ)らが以前に難波の浦上に住んでおり、後に此処に帰って来たので浦上という。元の居場所に因んで名付けた。

御津(みつ)。息長帯日賣命(神功皇后)が御船を停泊させた津なので、御津と名付けられた。

室原泊(むろふのとまり)。室と名付けられた所以は、この泊が風を防ぐような室だったことである。よって、この名が付けられた。

白貝浦(おふのうら)。昔、白貝があった。よって、この名が名が付けられた。

家嶋(いへじま)。人民が家を作って住んでいた。故に家嶋と名付けられた。竹・黒・葛などが生えている。

神嶋(かみしま)。伊刀嶋の東にある。神嶋と称される所以は、この嶋の西の辺りに石神があり、その形は仏像に似ていたので この名が付いた。この神の顔には5色の玉が付いている。胸には涙の流れた跡があり、これもまた5色である。泣いた所以は、品太天皇(応神天皇)の御世に新羅から客人が来朝し、この神の顔に付いていた奇偉で思いの外に珍しい玉を見て、これを取ろうと顔をほじったところ、眼を一つ掘り潰してしまった。よって神は泣いたのである。それから神は大いに怒り、暴風を起こして客船を打ち壊してしまった。この船は海を漂って沈み、やがて高嶋の南の浜に漂着したが、乗っていた人は悉く死んでしまった。よって、その浜に埋葬した。故に韓濱(からはま)と名付けられた。今でも此処を通過する者は、韓人に拘らず盲の事(目を潰したこと)を戒めて謹んで渡るようになった。

韓荷嶋(からにのしま)。韓人の壊れた船が海を漂い、やがて この嶋に漂着した。故に韓荷嶋と名付けられた。

高嶋(たかしま)。この辺りの嶋の中で最も高い嶋である。故に高嶋と名付けられた。

萩原里(はりはらのさと)。萩原と名付けられた所以は、息長帯日賣命(神功皇后)が韓国から帰って来る時に、この村に御船を停めて宿泊した。すると、一夜の間に萩が生え、その根は一つで、高さは1丈(約3m)ばかりであった。よって萩原という。また、此処に御井を掘った。これは針間井(はりまゐ)といわれている(荻間から転じて播磨国の名の由来となったという)。此処には田は作っていない。また、樽(もたひ=酒瓶の一種)の水が溢れて井戸に成ったので、韓清水(からしみづ)と名付けられた。その水は朝に汲んでも、朝に使うことはない。また、酒殿を造ったことから酒田という。また、舟が傾いて(酒が?)乾いたので傾田(かたぶきた)という。また、皇后の従者が春米女(つきめ)らの陰(ほと=女陰)を犯したので陰絶田(ほとたちだ)という。また、萩が生茂っているので萩原という。此処に祀られている神は少足命(スクナタラシ)である。

鈴喫岡(すずくひをか)。鈴喫と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)の御世に、天皇がこの岡で狩りをした時、鷹に付けていた鈴が落ちたので、探させたが見つからなかった。故に鈴喫岡と名付けられた。

少宅里(をやけのさと)。元の名を漢部里という。漢部と名付けられた所以は、この村に漢人(あやひと)が住んでいたからである。故にこれを以って名とした。後に少宅と改められた所以は、川原若狭(カハハラノワカサ)の祖父が少宅秦公(ヲヤケノハタキミ)の娘を娶って、その家を少宅(ヲヤケ)と名付けた。この後に、若狭の孫の智麻呂(チマロ)を里長に任じた。この由縁によって庚寅の年に少宅里と名付けられた。

細螺川(しただみがは)。細螺川と称される所以は、百姓が田を開くための溝を作った時に、この溝に細螺(しただみ)がたくさん居たからである。(この溝はだんだん広くなって)最後には川になった。故に細螺川という。

三、大國主、天日槍伝説


揖保里(いひぼのさと)。粒(いひぼ)と称される所以は、粒山(いひぼやま)に この里があったからである。よって、山の名を取って里名とした。

■ 天日槍命と葦原志舉乎命の伝説


粒丘(いひぼをか)。粒丘と名付けられた所以は、天日槍命(アメノヒボコ)が韓国から渡来して宇頭川の辺に到り、ここで宿を乞うたところ、葦原志舉乎命(アシハラノシコヲ)※は「汝は国主であるから、我が宿を与えよう」と言って海中に案内した。この時、客神(まらひとのかみ=ヒボコ)は剣で海水をかき回して宿とした。すると、客神の行いを見た主神(あるじのかみ=シコヲ)は畏れて、先に国を治めようと思い、国を巡って粒丘に到り、ここで湌(みをし=食事)をした。その時に口から米粒が落ちたので、粒丘と名付けられた。この丘には小石があるが、皆 米粒によく似ている。また、杖を刺した地からは冷水が湧き出た。そして南東に流れていった。なお、北は冷たく、南は温い。ここには白朮(おけら)が生えている。

※葦原志舉乎命:大国主の別名の一つとされる

神山(かみやま)。この山には石神があった。故に神山という。椎が生えており、実は8月に生る。

出水里(いづみのさと)。この村から冷水が出たので、この泉によって里名が付いた。

■ 石龍比古命と石龍比賣命の川水争奪伝説 


美奈志川(みなしがは)。美奈志川と名付けられた所以は、伊和大神の御子神である石龍比古命(イワタツヒコ)と妹神の石龍比賣命(イワタツヒメ)の二神が川水を競って取り合って、妋神(石龍比古)は川水を北方の越部村に流そうとしたが、妹神(石龍比賣)は南方の泉村に流そうとした。この時、妋神(石龍比古)が山の峰を踏んで水を流すと、これを見ていた妹神(石龍比賣)は道理に反すると思って、指櫛(さしぐし)で水の流れを塞ぎ、峰の辺りに溝を掘って泉村に流して これを正した。しかし、妋神(石龍比古)は また泉村の辺りにやって来て、川水を奪って西方の桑原村に流した。妹神(石龍比賣)はこれを許すまいと思って、密樋(いたび=地下水路)を作って泉村の田のほとりに流した。そのため、川水は(地下に流れて)絶えてしまった。故に無水川(みなしがは)という。

※妹妋(いもせ):夫婦または兄妹(この場合、親が同じなので兄妹)

桑原里(くわばらのさと)。元の名は倉見里(くらみのさと)という。品太天皇(応神天皇)が欟折山(つきをれやま)に立って辺りを見渡した時、森の向こうに倉が見えた。故に倉見村(くらみのむら)という。ある人が言うには、桑原村主(クワバラノスグリ)らが讚容郡(さよのこほり)の桉見(くらみ)から桉(くら=机)を盗み出したが、この持主が探しに来た時に この村で桉を見つけた。故に桉見という。

琴坂(ことさか)。琴坂と名付けられた所以は、大帯彦天皇(景行天皇)の御世、出雲国の人が この坂で休息を取った。その時、一人の老父が若い娘とともに坂本の田を耕しているのが見えた。そこで出雲の人は娘に心を惹かれたので、娘の気を惹こうと琴を弾いて音色を聴かせた。故に琴坂と名付けられた。此処には銅牙石があり、その形は双六の綵(さえ=サイコロ)に似ている。

讃容郡


一、讃容略記


讃容郡(さよのこほり)。大神(伊和大神)と妹妋(いもせ)の二柱の神が競って国を治めようとした時、妹神の玉津日女命(タマツヒメ)は生きている鹿を捕えて臥せさせ、その腹を割いて その血に稲を蒔いた。すると、一夜の間に苗が生えてきたので、それを取って植えるように命じた。ここで大神は「汝妹(なにも=妹神)は五月夜(さつきよ)に植えるだろう」と言い、その地から去っていった。故に五月夜郡(さつきよのこほり)と名付け、神の名を贊用都比賣命(サヨツヒメ)とした。今の讃容の町田である。此処は鹿を放った山で、鹿庭山(かにはやま)という。山の四面には12の谷があり、鐵(まかね=鉄)が産出する。難波豊前於朝庭(孝徳天皇の御世)に初めて献上した。これを見つけたのは別部犬(ワカベノイヌ)で、その孫らが最初に奉った。

讚容里(さよのさと)。名の由来は郡と同じである。

吉川(えがは)。元の名を玉落川(たまおちがは)という。大神(伊和大神)の玉がこの川に落ちた。故に玉落という。今、吉川というのは、稲狭部大吉川(イナサベノオホエガハ)が この村に住んだからである。故に吉川という。この山には黄蓮(かくまくさ)が生えている。

桉見(くらみ)。佐用都比賣命(サヨツヒメ)が この山で金桉(かなくら)を得た。故に山の名の金肆(かなくら)、川の名を桉見(くらみ)という。

伊師(いし)。これは桉見の川上のことである。川底が床(いし)のようなので伊師という。この山には精鹿・升麻(とりのあしぐさ)が生えている。

速湍里(はやせのさと)。ここは川の湍が速い。速湍社(はやせのやしろ)には廣比賣命(ヒロヒメ)という神が鎮座しており、この神は故那都比賣(コナツヒメ)[あるいは散用都比売命(サヨツヒメ)]の妹(原文では弟)である。

凍野(こほりの)。廣比賣命が この土地を治めていた時、(土地が)凍った。故に凍野、凍谷という。

邑寶里(おほのさと)。彌麻津比古命(ミマツヒコ)が井戸を掘って糧(かれいい)を食べた時に「吾は多くの国を治めた」と言った。故に大村(おほのむら)という。この井戸を掘ったところは御井村(みゐのむら)という。

鍬柄川(くはえがは)。神日子命(カムヒコ)が この山で鍬の柄を採らせた。故にこの山の川を鍬柄川と名付けた。

室原山(むろふやま)。風を防ぐような室だった。故に室原という。此処には、人参・獨活(うど)、藍漆(やまあさ)、升麻(とりのあしぐさ)、白朮(おけら)、石灰(いしばひ)が生えている。

久都野(くつの)。彌麻津比古命(ミマツヒコ)が「この山は踏めば崩れてしまうだろう」と言ったので久都野という。これが後に改められて宇努(うの)という。その辺りは山であり、中央には野がある。

柏原里(かしはばらのさと)。柏がたくさん生えていたことによって柏原と名付けられた。

筌戸(うへど)。大神(伊和大神?)が出雲国に来た時、嶋村の岡に呉床(あぐら)をかいて坐し、この川に筌(うへ=魚を捕る道具)を置いた。故に筌戸と名付けられた。しかし、筌には魚ではなく鹿が入っていた。そこで、これを取って膾(なます)にして食おうとすると、口に入らずに地に落ちてしまった。故に この辺りから去って他の場所に移った。

二、怪剣伝説


中川里(なかつがはのさと)。仲川と名付けられた所以は、苫編首(とまあみのおびと)らの遠祖である大仲子(オホナカツコ)と息長帯日賣命(神功皇后)が韓国に渡って行った時、御船を停めて淡路の石屋に宿泊した。この時、激しい風雨が起こり、百姓らが悉く濡れた。その時、大仲子は苫(とま=船を覆う筵)を以って屋を作った。そこで神功皇后は「この者は国の富である」と言って大仲子に苫編首という姓を与え、此処に住まわせた。故に仲川里という。

昔、近江天皇(天智天皇)の御世、丸部具(ワニベノソナフ)という仲川里の者がいた。この者は河内国の免寸村(とのきのむら)の人が持って来た剣を買い取った。しかし、剣を買って以降、家を挙げて悉く滅んでしまった。

その後、苫編部の犬猪(イヌヰ)が滅んだ家の跡地に畑を作ろうとしたところ、土の中から剣が出てきた。その剣は、周囲1尺(約30cm)ばかりの土を取り去ると出てきて、柄は朽ち失せていたが、刃が錆びておらず、その光明は鏡のようであった。ここで犬猪は怪しんで剣を取り出して家に持ち帰ると、すぐに鍛人(かぬち=鍛冶)を招いて刃を焼かせた。すると、この時に剣が蛇のように伸び縮みしたので、鍛人は大変驚いて作業を止めてしまった。そこで、犬猪は異剣(あやしきつるぎ)を朝廷に献上した。

その後、浄御原朝廷(天武天皇の御世)の甲申の年の7月、曽禰連麿(ソネノムラジマロ)を遣わせて元の所に送り返させた。今はこの里の御宅に安置されている。

船引山(ふなびきやま)。近江天皇(天智天皇)の御世、道守臣がこの国の宰であった時に官船(おほやけのふね)を造り、この山から引き下ろすよう命じた。故に船引という。また、この山には鵲が棲んでいるが、ある人が言うには、韓国の烏(からす)という。これは枯木の穴に棲んでおり、春に時々見られるが、夏には見られなくなる。この山には人参・細幸(みらのねぐさ)が生えている。また、山辺には李(すもも)や五根(いつもと)があるが、仲冬(しもつき)に至るまで その実は落ちない。

彌加都岐原(みかつきはら)。難波高津宮天皇(仁徳天皇)の御世、伯耆加具漏(ハハキノカグロ)と因幡邑由胡(イナバノオホユコ)の2人が大変驕っており、断りもなく清酒(すみさけ)で手足を洗った。これに朝廷は度が過ぎているとして狭井連佐夜(サヰノムラジキヨ)を遣わせて2人を呼び出した。この時、佐夜は2人を一族ともに悉く捕えて、連れて行く際にしばらく水中に漬けて酷い拷問を加えた。その中に2人の女がおり、その手足には玉を巻いた。そこで佐夜は怪しんで問い詰めると、女たちは「私達は服部彌蘇連(はとりのみそのむらじ)が因幡國造の阿良佐加姫を娶って生まれた宇奈比賣(ウナヒメ)と久波比賣(クハヒメ)でございます」と答えると、佐夜は驚いて「貴方たちは執政大臣(おほきまへつぎみ)の娘か」と言って、すぐに送り返すことにした。その送った所は見置山(みおきやま)と名付けられた。また、水に漬けた場所は美加都岐原(みかつきはら)と名付けられた。

雲濃里(うののさと)。大神(伊和大神?)の御子神である玉足日子命(タマタラシヒコ)・玉足比賣命(タマタラシヒメ)が生んだ御子が大石命(オホイシ)である。この大石命は父の心に称う御子であった。故に有怒(うの)という。

鹽沼村(しほぬまのむら)。この村には海水(うしほ)が出る。故に鹽沼村という。

宍禾郡


一、宍禾略記


宍禾郡(しさはのこほり)。

宍禾と名付けられた所以は、伊和大神が国を作り固めることを終えた後、山川の堺や谷尾を巡行した時に、矢田村で舌を出した大きな鹿に遇い、そこで「矢は この舌にある」と勅したからである。故に宍禾郡と呼ばれるようになり、村は矢田村と名付けられた(※ 伊和大神は空に矢を放って山・川・谷の境界を定めていたといわれる)。

比治里(ひぢのさと)。比治と名付けられた所以は、難波長柄豊前天皇(孝徳天皇)の御世に揖保郡を分けて宍禾郡を作った時、山部比治(ヤマベノヒヂ)を里長に任じた。この人の名によって比治里という。

宇波良村(うはらのむら)。葦原志許乎命(アシハラノシコヲ=大國主)が国を治めていた時に「この地は小さくて狭く、室戸のようである」と言ったので、表戸(うはと)という。

比良美村(ひらみのむら)。大神の褶(ひらび)が この村に落ちた。故に褶村という。今の人は比良美村という。

川音村(かはとのむら)。天日槍命(アメノヒボコ)が この村に宿泊した時に「川の音がとても高いな」と言った。故に川音村という

庭音村(かはとのむら)。元の名は庭酒(にはき)という。大神の御糧(みかれひ=食糧)が濡れて酵(かび)が生えた。そこで(これを使って)酒を醸すように命じ、これを奉って庭で酒宴を行った。故に庭酒村(にはきのむら)という。今の人は庭音村という。

奪谷(うばひだに)。葦原志許乎命(アシハラノシコヲ=大國主)と天日槍命(アメノヒボコ)の2神が この谷を奪い合った。故に奪谷という。ここで奪い合ったために、この谷は曲がった葛のような形になっている。

稲舂峯(いねつきのみね)。大神がこの峯で稲を舂(つ)いた。故に稲舂前(いねつきのさき)という。此処には栗が生えており、その味は美味である。また、舂いた時に糠(ぬか)が飛んでいったところは糠前(ぬかさき)と名付けられた。

高家里(たかやのさと)。高家と名付けられた所以は、天日槍命(アメノヒボコ)が「この村は他の村よりも高さが勝っているな」と言ったからでる。故に高家という。

都太川(つたがは)。諸々の人に聞いても知っている者は居なかった。

鹽村(しほのむら)。所々から塩辛い水が出ている。故に鹽村という。牛馬らは これを好んで飲んでいる。

柏野里(かしはのの)。柏野と名付けられた所以は、この野に柏が生えていたからである。故に柏野という。

伊奈加川(いなかがは)。葦原志許乎命(アシハラノシコヲ=大國主)と天日槍命(アメノヒボコ)が国を治めていた時、この川で嘶く馬と遇った。故に伊奈加川という。

土間村(ひぢまのむら)。神衣(かむみそ)が土の上に付いた。故に土間という。

敷草村(しきくさのむら)。敷草を以って神座とした。故に敷草という。この村には山がある。それは南方に去ること10里ばかりのところに澤がある。此処の大きさは2町ばかりである。この澤には菅が生えており、笠を作るのに最高である。此処には柂(ひのき)・枌(すぎ)・栗(くり)・黄蓮(かくまくさ)・黒葛(くろかづら)が生えている。また、鐵(まかね=鉄)が産出する。また、狼(おほかみ)・羆(くま)が棲んでいる。

飯戸阜(いひべのをか)。国を治めていた神が、ここで飯を炊いた。故に飯戸阜という。また、この阜の形は、橧(こしき)・箕(み)・竈(かまど)などに似ている。

二、安師伝説


安師里(あなしのさと)。元の名は酒加里(すかのさと)という。大神が此処で食事を摂った。故に須加(すか)という。後に山守里(やまもりのさと)と名付けられた所以は、山部三馬(ヤマベノミマ)が里長に任じられたからである。故に山守という。今 改名されて安師となったのは、安師川の名に因むものである。また、これは安師比賣神(アナシヒメ)の名に因むものである。伊和大神が(この女神を)娶ろうと誂(つまどい)した時に、この女神が固く拒んだので、大神は大変憤り、川の水源を石で塞いで三形の方に流してしまった。故にこの川の水量は少ない。また、この村の山には、柂(ひのき)・枌(すぎ)・黒葛(くろかづら)が生えており、狼・熊が棲んでいる。

石作里(いしつくりのさと)。元の名を伊和(いわ)という。石作と名付けられた所以は、石作首(いしつくりのおびと)らが この村に住んでいたからである。故に庚午の年に石作里とした。

阿和賀山(あわかやま)。伊和大神の妹神の阿和加比賣命が この山にいた。故に阿和加山(あわかやま)という。

伊加麻川(いかまがは)。大神(伊和大神)が国を治めていた時、この川に烏賊(いか)が居た。故に烏賊間川(いかまがは)という。

雲箇里(うるかのさと)。大神(伊和大神)の妻神の許乃波奈佐久夜比賣命(コノハナサクヤヒメ)は、その形が美麗であった。故に宇留加(うるか)という(この女神は瓊々杵尊の妻神と同名だが異なる神である)。

波加村(はかのむら)。国を治めようとした時、天日槍命(アメノヒボコ)が先に此処に到り、伊和大神が後で到った。ここで大神は大変怪しんで「はからずも先を越されたか?」と言った。故に波加村という。此処に到った者が手足を洗わないと必ず雨が降る。この山には、柂(ひのき)・枌(すぎ)・檀(まゆみ)・黒葛・山薑(わさび)などが生えており、狼・熊が棲んでいる。

御方里(みかたのさと)。御形と名付けられた所以は、葦原志許乎命(アシハラノシコヲ=大國主)と天日槍命(アメノヒボコ)が黒土志爾嵩(くろつちのしにたけ)に到り、各々が三條(みかた=3つ)の黒葛を足に付けて投げ合った。その時、葦原志許乎命の黒葛の 一條は但馬の氣多郡に落ち、一條は夜夫郡に落ち、一條はこの村に落ちた。故に三條という。一方で天日槍命の黒葛は皆 但馬国に落ちた。故に但馬を治めて伊都志(いづし)の地に鎮座した。ある人が言うには、この村に大神の形見である御杖を立てた。故に御形という。

大内川(おほうちがは)、小内川(こうちがは)、金内川(かなうちがは)。大きいものを大内と称し、小さいものを小内と称し、鐵(まかね=鉄)を産出するものを金内(かねうち)と称する。この山には、柂(ひのき)・枌(すぎ)・黒葛(くろかづら)が生えており、狼(おほかみ)・羆(くま)が棲んでいる。

伊和村(いわのむら)。元の名を神酒という。大神がこの村で酒を醸造した。故に神酒村(みわのむら)という。また、和村(おわのむら)という。大神が国を作り終えた後に「於和(おわ)、(この国は)我が神酒と等しく(上手に)できた」と言った。

神前郡


一、神前略記


神前郡(かむさきのこほり)。

神前と名付けられた所以は、伊和大神の御子神である石敷命(イハシキ)が山使村(やまつかひのむら)の神前山に居たからである。神の居る場所に因んで神前郡と名付けられた。

■ 大汝命と小比古尼命の勝負


堲岡里(はにをかのさと)。生野(いくの)、大川内(おほかふち)、湯川(ゆかは)、粟鹿(あはか)、波自加村(はじかのむら)。堲岡と名付けられた所以は、昔 大汝命(オホナムチ)と小比古尼命(スクナヒコネ)が争った時に、小比古尼命が「堲(はに=粘土)の荷を担いで遠くに行く事と、屎(くそ)をせずに遠くに行く事、この二つのいずれかをしようではないか」と言うと、大汝命は「私は屎をせずに行こうと思う」と言ったので、小比古尼命は「では私は堲荷を持って行こう」と言った。こうして互いに争って行くと、数日を経た時に大汝命が「私はもう我慢出来ない」と言って即座に屎をした。その時に小比古尼命は笑って「然り、苦しい」と言って堲をこの岡になげうった。故に堲岡と名付けられた。また、大汝命が屎をした時に小竹に弾き上げられた屎が衣に付いた。故に波自賀村(はじかのむら)と名付けられた。その堲と屎は石に成って今も残っている。ある人が言うには、品太天皇(応神天皇)が巡行した時に、この岡に宮を造って「この土は堲にしか使えないな」と言ったので堲岡名付けられたという。

生野と名付けられた所以は、昔 此処に荒ぶる神がおり、往来する人の半数を殺した。これによって死野(しにの)と名付けられた。その後、品太天皇(応神天皇)が「これは悪しき名だと思う」と勅したので生野と改められた。

粟鹿河内と名付けられた所以は、この土地が但馬の阿相郡の粟鹿山から流れて来たからである。故に粟鹿川内という。此処には楡(にれ)が生えている。

大川内。広かったことにより、この名が付いた。檜(ひのき)・枌(すぎ)が生えている。また、異俗人が30人ばかり住んでいる。

湯川。昔、この川から湯が出てきた。故に湯川という。檜(ひのき)・枌(すぎ)・黒葛(くろかづら)が生えている。また、異俗人が30人ばかり住んでいる。

川邊里(かはのべのさと)。勢賀川(せかがは)、𪿓川山(とがはやま)がある。この村は川邊にあった。故に川邊里と名付けられた。勢賀といわれる所以は、品太天皇(応神天皇)がこの川内で狩りをした際に猪と鹿をたくさん追い出して此処で殺した。故に勢賀という。また、この時に星が出るまで狩って殺した。故に山名を星肆(ほしくら)という。𪿓川という所以は、この山から𪿓(と=砥石)が出たからである。故に𪿓川山という。

高岡里(たかをかのさと)。神前山(かむさきやま)、奈具佐山(なぐさやま)がある。高岡というのは、この里に高い岡があったからである。故に高岡と名付けられた。神前山(上に同じ)。奈具佐山(檜が生えているが、その由縁は分からない)。

二、伊和大神と天日桙命


多駝里(ただのさと)。邑曰野(おほわちの)、八千軍野(やちぐさの)、粳岡(ぬかをか)がある。

多駝と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)が巡行した時、御伴の中に居た佐伯部らの始祖である阿我乃古(アガノコ)が「この土地を下さい」と申し出ると、天皇は「ただでくれと言うのか」と勅した。故に多駝という。

邑曰野という所以は、阿遲須伎高日古尼命神(アヂスキタカヒコネ)が この野に新次社(にひすきのやしろ)という神宮を造った時に、茅を苅って束にし、社の周りを垣のように廻らせた。故に邑曰野と名付けられた。

粳岡は、伊和大神と天日桙命の2神が互いに軍を起こして戦った時、大神の軍は集まって稲を舂いた。すると、その糠が集まって丘のようになり、その丘を墓と呼んだり、城牟禮山(きむれやま)と呼んだりした。また、ある人が言うには、城を掘った所を品太天皇(応神天皇)の御世に百済から渡来した人々が城を造って住み、その子孫らが川邊里の三家人(みやけのひと)で夜代(ヤシロ)らなのだという。

八千軍という所以は、天日桙命の軍に8000の兵が居たからである。故に八千軍野という。

蔭山里(かげやまのさと)。蔭岡(かげをか)、胄岡(かぶとをか)がある。

蔭山というのは、品太天皇(応神天皇)の御蔭(みかげ=髪飾り)を この山に落としたからである。故に蔭山という。また、蔭岡と名付けられた。また、この時に道の草を除こうとしたが、刃が鈍くて切れなかった。そこで天皇は「砥を掘って来い」と言ったので、磨布理村(とほりのむら)と名付けられた。

胄岡は、伊與都比古神(イヨツヒコ)と宇知賀久牟豐富命(ウチカクムトヨホ)が戦った時に この岡に冑(かぶと)が落ちた。故に冑岡という。

的部里(いくはべのさと)。石坐神山(いはくらのかみやま)、高野社(たかののやしろ)がある。

的部は、的部(いくはべ)らが この村に住んだからである。故に的部里という。

石坐神山というのは、この山の山頂にある石があるからである。また、豊穂命神(トヨホノミコトノカミ)が居るからである。故に石坐神山という。

高野社というのは、この野が他の野よりも高かったからである。また、玉依姫命(タマヨリヒメ)が居るからである。故に高野社という。槐(ゑにす)・杜(かつら)が生えている。

託賀郡


一、託賀略記


託賀郡(たかのこほり)。

■ 巨人伝説


託賀と名付けられた所以は、昔 大人(おほひと=巨人)がおり、常にかがんで歩いていた。この大人が、南海から北海に到り、そこから東に巡行した時に この土地に到って「他の土地は低かったので常にかがんで歩かなければならなかったが、この土地は高いので背を伸ばして歩くことができるな」と言った。故に託賀郡という。その大人の足跡の多くは沼になったという。

■ 道主日女命の伝説


賀眉里(かみのさと)。大海山(おおうみやま)、荒田村(あらたむら)がある。賀眉は、川上にあったために名付けられた。大海と名付けられた所以は、昔 明石郡の大海里の人がやって来て、この山の麓に住み着いた。故に大海山という。此処には松が生えている。荒田と名付けられた所以は、ここに道主日女命(ミチヌシヒメ)という神がおり、父(夫)は分からなかったが子を生んだ。その時に、盟酒(うけひざけ)を醸造し、田を7つ作ると、7日7夜の間に稲が実って米が穫れた。よって、その米で酒を醸造し、諸神を集めて振る舞うことにした。そこで、子に養ってくれる神(父神)に酒を注ぐように命じた。すると、子は天目一命(アマノメヒトツ)に酒を注いだので、この神が父だと知ることになった。この田は後に荒れてしまった。故に荒田村と名付けられた。

黒田里(くろだのさと)。袁布山、支閉岡、大羅野がある。黒田は、ここの土が黒かったことから名付けられた。

袁布山(をふやま)というのは、昔 宗像大神の奧津島比賣命(オキツシマヒメ)が伊和大神の御子神を孕んだ時に、この山に到って「我が子を産むべき時に訖(をふ=至る)」と言った。故に袁布山という。

支閉丘(きへのをか)は宗像大神が「我が子を生む月に盡(きへぬ=尽きる)」と言った。故に支閉丘という。

大羅野(おほあみの)というのは、昔 老父と老女がおり、袁布山の山中に羅(あみ)を張って禽鳥(とり)を捕ろうとした。すると、諸々の鳥がたくさん羅に掛かって、そのまま飛んで この野に落ちた。故に大羅野という。

二、建石命と讃伎日子の戦


都麻里(つまのさと)。都多支(つたき)・比也山(やひやま)・比也野(ひやの)・鈴堀山(すずほりやま)・伊夜丘(いやおか)・阿富山(あふやか)・高瀬(たかせ)・目前(めさき)・和爾布多岐(わにふたき)・阿多加野(あたかの)がある。

都麻と名付けられた所以は、播磨刀賣(ハリマトメ)と丹波刀賣(タニハトメ)が国の堺(を争った)時、播磨刀賣がこの村に到り、井戸の水を汲んで飲んだ時に「この水は美味い」と言った。故に都麻という(都麻は味に関することだが遠回しな表現である)。

都多支というのは、昔 讃伎日子神(サヌキヒコ)が冰上刀賣(ヒカミトメ)に誂(つまどい)した時、冰上刀賣は「否(いな)」と言って拒んだ。そこで讃伎日子は強引に誂しようとすると、冰上刀賣は怒って「何故に私に強いるのだ?」と言って、建石命(タケイハ)を雇って戦わせた。ここで讃伎日子が負けて帰ろうとする時に「私はとても怯(つたな)いな」と言った。故に都多岐という。

比也山というのは、品太天皇(応神天皇)が この山で狩りをした時に、一頭の鹿が目の前に立って「比比(ヒヒ)」という声を上げて鳴いていた。これを聞いた天皇は翼人(おもとびと)を止めた。故に この山を比也山、この野を比也野と名付けた。

鈴掘山は、品太天皇(応神天皇)が巡行した時に この山に鈴が落ちたので、それを探させたが見つけることができなかった。そこで土を掘ってまで鈴を探させた。故に鈴掘山という。

伊夜丘は、品太天皇(応神天皇)の猟犬(かりいぬ)の麻奈志漏(マナシロ)が猪を追い駆けてこの岡に登ったので、これを見ていた天皇は「射よ」と言った。故に伊夜岡という。この犬は猪と戦って死んだので、墓を作って葬った。故にこの岡の西には犬の墓がある。

阿富山は、朸(あふこ=天秤棒)で宍(しし=獣肉)を運んだ。故に阿富と名付けた。

高瀬村というのは、川の瀬が高かったので この名が付けられた。

目割田(まさきだ)は、品太天皇(応神天皇)の猟犬が ここで猪に目を打ち割かれた。故に目割(まさき)という。

阿多加野は、品太天皇(応神天皇)が この野で狩りをした時に、一頭の猪が矢傷を追って「阿多岐(あたき)」と言った(阿多岐は鳴声あるいは遺恨などの説がある)。故に阿多賀野(あたかの)という。

法太里(はふだのさと)。甕坂、花波山がある。法太と名付けられた所以は、讃伎日子(サヌキヒコ)と建石命(タケイハ)が戦った時に、讃伎日子が負けて逃げ去ったが、そこで匐(はふ=腹這)って去った。故に匐田(はふだ)という。

甕坂(みかさか)は、讃伎日子が逃げ去った時に この坂まで追ってきた建石命が「今より以後、再びこの堺に入ることはできない」と言い、この坂に御冠をを置いた。ある人が言うには、昔 丹波と播磨の国の堺を決める時、この土地を掘って大きな甕を埋め、これを国の境とした。故に甕坂という。

花波山(はななみやま)は、近江国の花波之神(ハナナミノカミ)が この山に居た。これに因んで山名とした。

賀毛郡


一、賀毛略記


賀毛郡(かものこほり)。

賀毛と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)の御世、鴨村(かものむら)でつがいの鴨が巣を作って卵を生んだ。故に賀毛軍という。

上鴨里(かみかものさと)。下鴨里(しもかものさと)。この2里が鴨里と名付けられた所以は詳らかではない。ただし、後に分かれたために2里になった。故に上鴨・下鴨という。品太天皇(応神天皇)が巡行した時に、この鴨が飛び立って條布井樹(するのゐのき)に止まった。この時に天皇は「何という鳥だ?」と問うと、従者の當麻品遲部君前玉(タギマノホムチベノキミサキタマ)が「川に住む鴨でございます」と答えた。そこで天皇は矢を射るように命じると、一矢で2羽を射抜いた。この鴨は矢を負いながら山の峯を飛び越えていったので、そこを鴨坂(かもさか)と名付けた。また、落ちて死んだところを鴨谷と名付けた。煮て羹(あつもの=吸い物)にしたところを煮坂(にさか)と名付けた。

下鴨里。有碓居谷(うすゐのたに)、箕谷(みのたに)、酒屋谷(さかやのたに)がある。此処で大汝命(オホナムチ)が碓(うす)を造って稲を舂(つ)いたので碓居谷と名付けられた。箕を置いたところは箕谷、酒屋を造ったところは酒屋谷と名付けられた。

條布里(すふのさと)。條布と名付けられた所以は、この村に井戸があったからである。一人の女が水を汲もうとすると、井戸の吸われて沈んでしまった。故に條布という。

鹿咋山(かくひやま)。鹿咋と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)が狩りに行った時に、この山で白い鹿が舌を出しているところに出くわした。故に鹿咋という。

品遲部村(ほむちべのむら)。このように名付けられたのは、品太天皇(応神天皇)の御世に、品遲部(ほむちべ)ら遠祖である前玉(サキタマ)がこの地を賜った。故に品遲部村と名付けられた。

三重里(みえのさと)。三重といわれる所以は、昔 一人の女が筠(たかむな=タケノコ)を抜いて布に包んで食ったところ、三重になって(太って)立てなくなってしまった。故に三重という。

楢原里(ならはらのさと)。楢原と名付けられた所以は、この村に柞(なら)が生えていたからである。故に柞原(ならはら)という。

伎須美野(きすみの)。伎須美野と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)の御世に大伴連(おほとものむたじ)らが此処を請うた時、国造の黒田別(クロダワケ)を呼んで土地の状態を調べさせた。その時に黒田別は「縫った衣を櫃の底に藏(きす)めたようです」と答えた。故に伎須美野という。

飯盛嵩(いひもりたけ)。このように名付けられたのは、大汝命(オホナムチ)が この嵩に御飯(みいし)を盛ったからである。故に飯盛嵩という。

粳岡(ぬかをか)。このように名付けられたのは、大汝命(オホナムチ)が下鴨村で稲を舂かせた時、糠が飛び散って この岡に到った。故に粳岡という。

玉野村(たまののむら)。この所以は、意奚(オケ=允恭天皇)・袁奚(ヲケ=顕宗天皇)の2人の皇子らが美囊郡(みなぎのこほり)の志深里(しじみのさと)にある高野宮にいた。そこで山部の小盾(をたて)を遣わせて、国造の許麻(コマ)の娘の根日女命(ネヒメ)に誂(つまどい=求婚)を申し込ませた。すると、根日女はこれを了承した。その時、2人の皇子は互いに譲り合って娶ろうとしなかった。こうして日数を経たので、根日女は老いて死んでしまった。その時、皇子らは大いに悲しみ、小盾を遣わせて「朝日・夕日に隠れない土地に墓を造って骨を納め、墓を玉で飾ってやれ」と勅した。故に この墓は玉丘(たまをか)、この村は玉野と名付けられた。

二、笹御井之歌


起勢里(こせのさと)。臭江、黑川がある。起勢と名付けられたのは、巨勢部(こせべ)らが この村に住んでいたからである。よって里の名とした。

臭江(くさえ)。臭江と名付けられた所以は、品太天皇(応神天皇)の御世、播磨国の田村君(タムラノギミ)が百八十村(ももやそむら=たくさんの村)の君(首長)と村ごとに争った時、天皇は勅してこの村に追い集めて皆を悉く斬り殺した。故に臭江という。また、その血が黒くなって流れたので、その川は黒川と名付けられた。

山田里(やまだのさと)。猪飼野(ゐかひの)がある。山田と名付けられたのは、山際に人が住んでいたからである。これによって里の名とした。

猪養野(ゐかひの)。猪飼(ゐかひ)と名付けられたのは、難波高津宮御宇天皇(仁徳天皇)の御世に、日向肥人朝戸君(ヒムカノクマヒトアサベノキミ)が天照大神(アマテラス)の坐す船に猪を持って来て、これを献上して飼う場所を求める申し出をした。これにより、この地を賜って猪を放し飼いにした。故に猪飼野という。

端鹿里(はしかのさと)。端鹿と名付けられたのは、昔 神が諸々の村に菓子(このみ=木の実)を分けて回った(この神は五十猛命あるいは住吉三神とされる)。しかし、この村で足りなくなったので、神は「間有哉(はしなるかな=間が悪いな)」と言った。故に端鹿という。今も その神は此処にいる。また、この村では今に至るまで山の木に菓子(木の実)は無い。此処には真木(まき)・柂(ひのき)・枌(すぎ)が生えている。

穗積里(ほづみのさと)。元の名を鹽野という。小目野がある。鹽野(しほの)の所以は、この村に鹹水(しほみづ)が出たからである。故に鹽野という。今、穂積と名付けられた所以は、穂積臣(ホヅミノオミ)らの一族が この村に住んだからである。故に穂積という。

小目野(をめの)。小目野と名付けられたのは、品太天皇(応神天皇)が巡行した時に この野に宿泊し、四方を見渡して「あそこに見えるのは、海なのだろうか、河なのだろうか」と言うと、従臣が「これは霧でございます」と言ったので、天皇は「大まかな形は見えるが、小目(をめ=細かいところ)は分からぬ」と言ったので、小目野という。また、天皇は この野で このような歌を詠った。

「美しき 小目笹葉に 霰降り 霜降とも 勿枯れそね 小目笹葉」

そして、従臣が此処に井戸を開いた。故に佐佐御井(ささのみゐ)という。

雲潤里(うるみのさと)。雲潤と名付けられたのは、丹津日子神(ニツヒコノカミ)が「法太(はふだ)の川底を、雲潤(うるみ)の方に越させたいと思う」と言った時、その村にいた太水神(オホミヅノカミ)が「吾は宍の血で田を作るので、河水などいらぬ」と言った。この時、丹津日子神は「この神(太水神)は河を掘るのが面倒なだけだろう」と言った。故に雲彌(うるみ)と名付けられた。今の人は雲潤と呼んでいる。

河内里(かふちのさと)。川から名を取った。この里の田は草を敷かずに苗を植えていた。この所以は、住吉大神(スミヨシノオホカミ)が上り坐した時、この村で食事を摂った。ここで従神(みとものかみ)らが人が苅って置いていた草を解き散らして坐した。この時、草(を苅った)主は大いに患(うれ)いて大神に訴え出ると、大神は「汝の田の苗は、草を敷かなくても必ず敷いた時と同じように生えるようにしよう」と言った。故に、その村の田では、今も草を敷かずに苗代を作る。

川合里(かはひのさと)。腹辟沼がある。川合と名付けられたのは、端鹿の川底と鴨川が合流する村だからである。故に川合里と名付けられた。

腹辟沼(はらさきのぬま)。腹辟と名付けられたのは、花浪神(ハナナミノカミ)の妻である淡海神(アフミノカミ)が、夫を追った時に此処に到り、怨んで怒ったあまりに刀で自らの腹を刺し開いて この沼に沈んでしまった。故に腹辟沼という。その沼には鮒などがいるが、今は五臓(わた)は無い。

美囊郡


一、美囊略記


美囊郡(みなぎのこほり)。

美囊と名付けられた所以は、昔 大兄伊射報和氣命(履中天皇)が国の境(を決める)時、志深里(しじみのさと)に到って許曽社(こそのもり)で「この土地の水流(みながれ=水の流れ)はとても美しいな」と勅した。故に美囊郡という(「みなが」と「みなぎ」の音が近いため)。

志深里(しじみのさと)。志深と名付けられた所以は、伊射報和氣命(履中天皇)が この井戸で御食(みをし=食事)をした時、信深貝(しじみがい)が御食の筥(はこ)の縁(ふち)によじ登って来た。そこで命は「この貝は阿波国の和那散(わなさ)で私が食べた貝だ」と言った。故に志深里と名付けられた。

■ 仁賢天皇と顯宗天皇の伝承


於奚(仁賢天皇)、袁奚(顯宗天皇)らが この土地に坐した所以は、御父の市邊天皇命(イチノベノスメラミコト)が近江国の摧綿野(くたわたの)で殺された時、日下部の連の意美(オミ)に率いられて逃れ、この村の石屋に隠れたからである。その後、意美は自分の居場所が知れれば(皇子らが)重罪に問われるだろうと思い、乗ってきた馬らの筋を切って追い放った。また、持物や桉(くら)などは悉く焼き捨てて自害した。そして、2人の皇子らは この辺りに隠れながら転々とし、やがて志深村の首の伊等尾(イトミ)の家に仕えることになった

その後、伊等尾の新室の新築祝いの宴で、2人の皇子らに火を灯させ、詠辭(ほきうた)を詠ませた。ここで兄弟は互いに譲り合ったが、弟から詠むことになった。そこで以下のような歌を詠んだ。

「垂乳し 吉備鐵の 狹鍬持ち 田打如す 手拍子等 吾は儛為む」
(吉備の鉄で作った狭鍬を持って、田を打つように手拍子しましょう。そして私は舞いましょう)

また、続けてこのように詠んだ。

「淡海は 水渟國 大和は 青垣青垣の 山投に坐しし 市邊之天皇が 御足末 奴僕らまは」
(淡海は水濠む国、大和は山が青垣のように囲む国、その山投に坐した市辺天皇の皇子とは僕らのことだ)

すると、諸人たちは皆 畏まって走り出てきた。そして、播磨国の山門領(やまとのみやつこ)であった山部連の少楯(ヲタテ)が皇子たちと顔を見合わせた時に「皇子らよ、あなた方の母である手白髪命(タシラガ)は、昼は食事を摂らず、夜は寝ず、生きているか死んでいるが分からない子らを恋しく思って泣いておられたぞ」と言い、この事を(白髪命に)報告すると、(白髪命は)歓び哀しみ泣いて、少楯を帰して皇子を呼び寄せた。そして、互いに顔を見合わせて語り合った。

これより後、皇子らは帰って この土地に宮を造って坐した。故に此処には 高野宮(たかののみや)・少野宮(をののみや)・川村宮(かはむらのみや)・池野宮(いけののみや)がある。また、此処に屯倉(みやけ)を造ったところは御宅村(みやけのむら)、倉を造ったところは御倉尾(みくらを)と名付けられた。

高野里(たかののさと)。祝田社(はふだのやしろ)の神が坐している。この神は 玉帯志比古大稲男(タマタラシヒコオホイナヲ)・玉帯志比賣豊稲女(タマタラシヒメトヨイナメ) である。

志深里(しじみのさと)。三坂の神が坐しており、この神は八戸挂須御諸命(ヤトカカスミモロノミコト)である。大物主葦原志許(オホモノヌシアシハラノシコ)が国を固めた後に三坂の峯に天降ってきた。

吉川里(よかはのさと)。吉川と名付ける所以は、此処に吉川大刀自神(ヨカハノオホトジノカミ)が坐しているからである。故に吉川里という。

枚野里(ひらののさと)。(牧場のような)地形によって名付けられた。

高野里(たかののさと)。(高いところにある)地形によって名付けられた。

播磨国風土記 逸文


爾保都比賣命


播磨国風土記には このようにある。

息長帯日女命(神功皇后)が新羅国を平定しようとして下って来た時に諸神に祈願した。この時、国堅大神(くにかためまししおほかみ)の御子神である爾保都比賣命(ニホツヒメ)が国造の石坂比賣命(イハサカヒメ)に「好く治めて我が前に奉れば、善き験(しるし)として 比比良木八尋桙底不附國(ひひらぎの やひろほこ そこつかぬくに)、越賣眉引國(をとめの まゆひきくに)、玉匣賀賀益國(たまくしげ かがやくくに)、苦尻有寶白衾新羅國(こもまくら たからある たくふすま しらきのくに) を丹浪(にのなみ)を以って平伏(ことむけ)させてやろう」と教えた。

そこで、此処に赤土(まはに)を出して、それを天之逆桙(あまのさかほこ)に塗り、神舟の艫舳(ともとへ)に建てた。また、御船の裳(も)や御軍(みいくさ)の著衣(よろひ)も赤土で染めた。こうして、海水をかき濁して海を渡ると、その時には船底に潜っていた魚や空高く飛ぶ鳥なども往来せず、御船を遮るものは何も無くなった。こうして新羅を平伏させると、已訖(をはり=終わり)として帰ることになった。この後、その神を紀伊国の管川(つつかは)にある藤代之峰(ふぢしろのみね)に鎮め奉った。

明石駅家 駒手御井 速鳥


播磨国風土記には このようにある。

明石駅家(あかしのうまや)。

駒手御井(こまでのみゐ)は、難波高津宮天皇(仁徳天皇)の御世、井戸の上に楠が生えた。この楠は朝日が上れば淡路島を隠し、夕日が沈む頃には大倭嶋根(やまとしまね)を隠した。よって、その楠を伐採して舟を造らせた。その舟は飛ぶように速く、一漕ぎで7浪を越え去ることができる。よって速鳥と名付けられた。朝夕にはこの舟に乗り、御食を供えて、井戸の水を汲む。しかし、ある朝の御食の時に会えなかった。そこで、このような歌が詠まれた。

「住吉の 大倉向きて 飛ばばこそ 速鳥と云はめ 何そ速鳥」

八十橋


播磨国風土記には このようにある。

八十橋(やそばし)は、陰陽二神(めをのふたがみ)および八十二神(やそあまりふたがみ)の天降った跡地である。これにより、丹後・播磨の共に橋がある。

藤江浦


藤江浦(ふぢえのうら)。播磨国で住吉大明神が、藤の枝を切らせて海上に浮かべて「この藤の枝の流れ着いたところより先を我が領とすべし」と誓を立てた。これにより、この藤が波に揺られて流れ着いた場所を藤江浦と名付けた。この地は住吉の御領である。
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。