人文研究見聞録:『旧事紀』による日本神話(陰陽本紀)

このページでは、『旧事紀』の「陰陽本紀」の現代語訳を紹介しています。

史書の概要などについては「『旧事紀』による日本神話」のページを参照してください


前書

目的・留意点

はじめに、この記事に関する目的と留意点をまとめておきます。

・この記事は、『旧事紀』に記される「日本神話」の内容の理解を目的としています
・原文を現代語で理解できるようにするために、原文を現代語に訳して箇条書きで表記しています
・他書との比較のため、神名はカタカナで表記しており、また「~のみこと」「~のかみ」などの尊称を省略しています
・非常に長い神名の場合、読みやすくするために半角スペースを開けている場合があります
・原文に沿った翻訳を心がけていますが、他の訳文と異なる場合があります(現代語訳の一つと思ってください)
・()で囲んだ神名は、その神の別名とされるものです(複数ある場合は「、」で区切っています)
・()で囲んだ文章は原文には無いものですが、内容を理解しやすいように敢えて書き加えています
・サブタイトルについては独自に名付けたものであり、原文にはありません
・旧事紀はテーマ別に記されており、他書と違って時系列順になっていない部分があります
・当サイトで扱う現代語訳は「日本神話」の部分のみであり、天皇の御代は扱っておりません


陰陽本紀

オノコロ島

・天の祖神はイザナギイザナミを呼びだした
 ・そして、このように詔して命じた
  ・「豊葦原には稲穂が豊かに実る国がある」
  ・「お前たちは、そこに行って治めなさい」
 ・すると、二神にアマノヌボコを授けた
・詔を受けたイザナギイザナミアマノウキハシの上に立った
 ・すると、このように話し合った
  ・「何か脂のようなものが浮かんでいるが、この中に国があるのだろうか」
 ・そして、アマノヌボコで下界を探ると、まずは海原を得られた
 ・また、アマノヌボコで海を掻き回して引き上げる時に矛の先から潮が滴り落ち、それが固まって島となった
  ・そこで、この島を"オノコロ島"という
 ・二神はアマノヌボコをオノコロ島の上に刺し立て、これを二神の国のアマノミハシラとした
 ・そして、二神はオノコロ島に天降り、大きな御殿を造って共に住んだ


国産み

イザナギイザナミに身体について尋ねた
 ・すると、イザナミは「私の身体には成り合わない処があります」と答えた
 ・対して、イザナギは「私の身体には成り余った処がある」と答えた
 ・そこで、イザナギが互いの成り合わない部分と成り余った部分を合せて国を生もうと提案した
 ・すると、イザナミも喜んで了承した
イザナギは互いにアマノミハシラを廻って出会ったときに結婚しようと約束した
 ・また、イザナミは左回りに、イザナギは右回りに柱を廻って出会おうとも約束した
 ・そして、互いに出会った時にイザナミが このように話しかけた
  ・「まあ、なんと素晴らしい男性に出会えたのでしょう」
 ・次に、イザナギが このように話しかけた
  ・「おお、なんと素晴らしい乙女に出会えたのだろう」
 ・しかし、互いに言い終えた後に、イザナギは このように告げた
  ・「私は男であるが、こういう場合は男から先に言うべきである」
  ・「女が先に言うのは良くないことだ」
  ・「だが、約束通り結婚して夫婦となって子を生もう」
・こうして陰陽が初めて交合して夫婦となり、子を生んだ
 ・二神が最初に儲けた子を、ヒルコという
  ・この子は葦船に乗せて流して棄ててしまった
 ・次にアワシマを生んだが、この子も御子の数には入れなかった
イザナギイザナミは不吉な子が生まれることについて話し合い、天に告げて良い方法を教えて貰うことにした
 ・そして、事の次第を天に告げると、天の祖神はフトマニで占って このように詔した
  ・「女が先に話しかけたのが 良くなかったのだ」
  ・「故に、再び天降り、今度は順序を改めなさい」
 ・このように命じると、吉日を占って二神を再び天降らせた
・二神が再び天降ると、今度は話しかける順序を逆にして事を為した
 ・また、再び互いの体について確認し合った
 ・この際、イザナギは自身の身体について このように言った
  ・「私の身体には、つくりあげられて成り余った"雄の元(はじめ)の処"がある」
 ・すると、イザナミも応えて このように言った
  ・「私の身体には、つくりあげられて成り合わない"雌の元(はじめ)の処"があります」
 ・そこで、イザナギは以前のように国を生もうと提案すると、イザナミも喜んで承諾した
・その際、交合して国を生もうとしたが、その方法を知らなかった
 ・すると、セキレイが飛んで来て頭と尾を振ったので、二神はそれに倣って交合の方法を知った
・そこで、二神は交合して国を生んだ
 ・まず、淡路州を生んだが不満足な出来であった
  ・そのため、「吾恥(あはじ)」と名付けた
 ・次に、伊予の二名の州(イヨノフタナノシマ)を生んだ
 ・次に、筑紫州(ツクシノシマ)を生んだ
 ・次に、壱岐州(イキノシマ)を生んだ
 ・次に、対馬州(ツシマノシマ)を生んだ
 ・次に、隠岐州(オキノシマ)を生んだ
 ・次に、佐渡州(サドシマ)を生んだ
 ・次に、大日本豊秋津州(オオヤマトトヨアキツシマ)を生んだ
  ・以上の島々を大八州(オオヤシマ)という
・その後、島々を生んだ
 ・まず、吉備の児島(キビノコジマ)を生んだ
 ・次に、小豆島(アヅキシマ)を生んだ
 ・次に、大島(オオシマ)を生んだ
 ・次に、姫島(ヒメシマ)を生んだ
 ・次に、血鹿島(チカノシマ)を生んだ
 ・次に、両児島(フタコシマ)を生んだ
  ・これらは併せて六島である
 ・二神は計十四島を生みだした
  ・なお、その他の島々の全ては、元は水の泡に潮が固まって出来たものである
・まず、二神は大八州を生んだ
 ・まず、兄として生まれた淡路州はアワジノホノサワケノシマという
 ・次に、伊予の二名島は一つの身体に四つの顔があり、それぞれの顔には名前がある
  ・伊予国をエヒメという(西南の隅)
  ・讃岐国をイイヨリヒコという(西北の隅)
  ・阿波国をオオゲツヒメという(東北の隅)
  ・土佐国をハヤヨリワケという(南東の隅)
 ・次に、隠岐の三つ子の島は、アマノオシコロワケという
 ・次に、筑紫の島は一つの身体に四つの顔があり、それぞれの顔には名前がある
  ・筑紫国をシラヒワケという
  ・豊国をトヨヒワケという
  ・肥国をタケヒワケという
  ・日向国をトヨクシヒネワケという
 ・次に、熊襲の国をタケヒワケという
  ・一説には佐渡島をタケヒワケという
 ・次に、壱岐島をアマヒトツハシラという
 ・次に、津島をアマノサテヨリヒメという
 ・次に、大倭豊秋津島をアマノミソラトヨアキツネワケという
・次に、六つの小島を生んだ
 ・まず、兄の吉備の児島はタケヒカタワケという
 ・次に、小豆島をオオノテヒメという
 ・次に、大島をオオタマルワケという
 ・次に、姫島をアマヒトツネという
 ・次に、血鹿島をアマノオシオという
 ・次に、両児島をアマノフタヤという
・二神はこうして大八島のすべてを生んだ
 ・続けて生まれた六つの小島と合せると十四の島となる
 ・なお、その所々にある小島は、すべて水の泡の潮が固まって出来たものである


神産み

イザナギイザナミは国を生んだ後、十柱の神を生みだした
 ・まず、オオコトオシオを生んだ
 ・次に、イワツチヒコを生んだ
 ・次に、イワスヒメを生んだ
 ・次に、オオトヒワケを生んだ
 ・次に、アマノフキカミオを生んだ
 ・次に、オオヤヒコを生んだ
 ・次に、カザモツワケノオシオを生んだ
 ・次に、オオワタツミ(ワタツミ)を生んだ
 ・次に、水戸神のハヤアキツヒコ(ハヤアキタ)を生んだ
 ・次に、その妻のハヤアキツヒメを生んだ
・また、ハヤアキツヒコハヤアキツヒメが河と海を分担して、十柱の神を生みだした
 ・まず、アワナギを生んだ
 ・次に、アワナミを生んだ
 ・次に、ツラナギを生んだ
 ・次に、ツラナミを生んだ
 ・次に、アマノミクマリを生んだ
 ・次に、クニノミクマリを生んだ
 ・次に、アマノクヒザモチを生んだ
 ・次に、クニノクヒザモチを生んだ
 ・次に、山神のオオヤマツミを生んだ
 ・次に、野神のカヤノヒメ(ノツチ)を生んだ
・また、オオヤマツミノツチが山と野を分担して、八柱の神を生みだした
 ・まず、アマノサヅチを生んだ
 ・次に、クニノサヅチを生んだ
 ・次に、アマノサギリを生んだ
 ・次に、クニノサギリを生んだ
 ・次に、アマノクラトを生んだ
 ・次に、クニノクラトを生んだ
 ・次に、オオトマトイコを生んだ
 ・次に、オオトマトイメを生んだ
・また、(イザナギイザナミは)神を生み、その名をトリノイワクスフネ(アマノトリフネ)という
・また、(イザナギイザナミは)神を生み、その名をオオゲツヒメという
・また、イザナギは「私が生んだ国には朝霧が掛かっているが、よい薫りに満ちている」と言って、霧を吹き払った
 ・すると、その息から風神のシナツヒコが生まれた
 ・次に、シナトベを生んだ
 ・次に、飢えて力の無い時に生んだ御子を、ウカノミタマと名付けた
 ・次に、草の祖を生み、それをカヤノヒメ(ノツチ)と名付けた
 ・次に、海峡の神々を生み、それをハヤアキツヒと名付けた
 ・次に、木の神々を生み、それをククノチと名付けた
 ・次に、土の神を生み、それをハニヤマヒメ(ハニヤスヒメ)と名付けた
 ・その後、万物を悉く生みだした


三貴子の誕生

イザナギイザナミは共に話し合って、天下を治める神を生みだすことにした
 ・そこで、最初に日の神を生みだした
  ・この神は、名をオオヒルメムチ(アマテラスオオミカミ、オオヒルメ)という
 ・この御子は華やかで麗しく、光り輝いて国中を照らした
 ・二神は とても喜んで このように言った
  ・「我が子らは沢山いるが、未だに このような怪しく不思議な子は居なかった」
  ・「この子を国に留めて置くのは良くないだろう」
  ・「よって、早く天に送り、天上の仕事をしてもらうことにしよう」
 ・このとき、天と地は それほど離れていなかった
 ・そこで、この御子はアマノミハシラから天上に送り届けられた
・次に、二神は月の神を生みだした
 ・この御子はツクヨミ(ツクユミ)と名付けられた
 ・その光は日に次いで麗しかったので、日に副えて治めさせようと天に送り届けられた
・次に、二神はスサノオを生みだした
 ・この御子は天下を治めるべきだったが、勇ましくも荒々しく、残忍なことも平気で行った
 ・また、常に泣き喚くため、国中の人々が若死した
 ・また、青々とした山を枯れ山に変え、川や海の水を乾かしてしまうほどだった
 ・故に、禍を起こす悪神の騒ぐ声が群がる蠅のように充満し、あらゆる禍が風が吹く如くに一斉に現れた
・次に、二神はヒルコを生みだした
 ・この御子は三歳になっても脚が立たなかった
 ・これは二神が柱を廻った時に女神から声を上げたことが、陰陽の通りに適っていなかったためである
 ・故に、最後にこの御子が生まれた
 ・この後、二神はトリノイワクスフネを生み、この船にヒルコを乗せて流し棄ててしまった


カグツチの誕生

イザナミホノムスヒカグツチ(ホノヤケオ、ホホヤケズミ)を生もうとした時、陰部が焼けて床に伏した
 ・そして、イザナミが亡くなろうとした時、熱に苦しめられて嘔吐すると神が生まれた
  ・まず、カナヤマヒコが生まれた
  ・次に、カナヤマヒメが生まれた
 ・また、イザナミが小便をすると、その尿から神が生まれた
  ・名を、ミツハノメという
 ・また、イザナミが大便をすると、その便から神が生まれた
  ・まず、ハニヤスヒコが生まれた
  ・次に、ハニヤスヒメが生まれた
 ・次に、アマノヨサツラを生みだした
 ・次に、ワカムスヒを生みだした
  ・このワカムスヒの子をトヨウケビメという
・火の神のカグツチは、土の神のハニヤスヒメを娶って、ワカムスヒを生んだ
 ・この神の頭の上には蚕と桑が生まれた
 ・また、臍の中には五穀が生まれた
イザナミは火の神を生むときに身体を焼かれて亡くなった
 ・イザナギイザナミが共に生んだ島は十四、神は四十五柱である
  ・ただし、オノコロ島は生んだ島には含まない
  ・また、ヒルコアワシマも、子の数には含まない
イザナミが亡くなると、イザナギはとても悲しんだ
 ・そして、火の神を恨んで このように言った
  ・「愛しい我が妻は、たった一人の子のために犠牲になってしまったのか」
 ・イザナギは這いずって泣き悲しみ、涙を流した
 ・すると、その涙から神が生まれた
  ・この神は、香山の畝尾の丘の樹の下にいるナキサワメである
イザナギは越に帯びたトツカノツルギカグツチの首を斬り、三段に断った
 ・また、五段に断った
 ・また、八段に断った
・(イザナギが断ったものから、神々が生まれた)
 ・三つに断ったものからは、これらの神が生まれた
  ・まず、イカツチが生まれた
  ・次に、オオヤマツミが生まれた
  ・次に、タカオカミが生まれた
 ・五つに断ったものからは、これらの神が生まれた
  ・第一の首から、オオヤマツミが生まれた
  ・第二の胴から、ナカヤマツミが生まれた
  ・第三の手から、ハヤマツミが生まれた
  ・第四の腰から、マサカヤマツミが生まれた
  ・第五の足から、シギヤマツミが生まれた
 ・八つに断ったものは、それぞれが山の神となった
  ・第一の首から、オオヤマツミ(マサカヤマツミ)が生まれた
  ・第二の胴から、ナカヤマツミ(セカツヤマツミ)が生まれた
  ・第三の腹から、オクヤマツミ(オクヤマカミツミ)が生まれた
  ・第四の腰から、マサカヤマツミが生まれた(または陰部から生まれたクラヤマツミとも)
  ・第五の左手から、ハヤマツミ(シギヤマツミ)が生まれた
  ・第六の右手から、ハヤマツミが生まれた
  ・第七の左足から、ハラヤマツミが生まれた
  ・第八の右足から、ヘヤマツミが生まれた
 ・また、剣の鍔(ツバ)から滴る血からも神が生まれた
  ・その血が、湯津石群(神聖な岩群)に飛び散って生まれた神を、アマノオハバリ(イツオハシリ、ミカハヤヒ、ツチハヤヒ)という
  ・この神は、今はアマノヤスカワの上流に居るアマノイワトノカミである
 ・また、剣の先から滴る血からも神が生まれた
  ・その血が、湯津石群に飛び散って生まれた神を、イワサクネサクという
  ・イワサクネサクの子の、イワツツオ・イワツツメの二神が生んだ子を、フツヌシという
  ・このフツヌシは、今 下総国の香取に居る大神である
 ・また、剣の柄頭から滴る血からも三柱の神が生まれた
  ・まず、クラオカミが生まれた
  ・次に、クラヤマツミが生まれた
  ・次に、クラミツハが生まれた
 ・なお、カグツチが斬られたときの血は、石や砂や草木にも飛び散った
  ・これが、砂や石自体が燃える由縁である
 ・また、アマノオハバリの子がタケミカツチノオ(タケフツ、トヨフツ)である
  ・このタケミカツチは、今 常陸国の鹿島に居る大神で、石上フツノオオカミも この神である


黄泉の国

イザナギは妻のイザナミに逢いたいと思い、黄泉の国まで追っていった
 ・そして、モガリの所(遺体を安置した場所)までやって来て、御殿の戸の前で出迎えた
 ・そこで生前のように語り合い、イザナギは このように言った
  ・「イザナミよ、私はお前が愛しくて こうして逢いに来た」
  ・「お前と造った国は まだ造り終えていない、だから私の元に戻って来ておくれ」
 ・すると、イザナミは このように答えた
  ・「残念ですが、貴方は来るのが遅すぎました」
  ・「私は既に黄泉の国の食物を食べて眠ろうとするところなのです」
  ・「ですが、せっかく貴方が来てくれたので、帰れるように黄泉の神と相談してみましょう」
  ・「しかし、それまでは決して私を見ないでください」
 ・そして、イザナミは御殿の中に入って行った
 ・イザナギは言われたとおりに待っていたが、大変長い間 待たされた
 ・そのため、しびれを切らして、遂に御殿の中を覗いてしまった
  ・なお、このとき辺りが暗かったので、イザナギはミズラに挿した櫛の歯を折り、火を灯して手灯とした
  ・今、世の人が夜に一つの火を灯すことを忌み、夜に櫛を投げることを忌むのは、これに由来する
 ・イザナギが御殿の中を覗くと、イザナミの遺体は膨れ上がって蛆がたかっていた
  ・また、その身体には八種の雷が生じていた
 ・イザナギは大変驚いて、酷く穢れた国に来てしまったことを後悔し、急いで逃げ帰った
 ・すると、イザナミは恨んで このように言った
  ・「イザナギよ、貴方は約束を守らずに私を辱しめましたね」
  ・「貴方は私の本当の姿を見ましたが、私もまた 貴方の本当の心を見ました」
 ・これに、黙って帰ろうとしたイザナギも恥を知り、帰ろうとするときに「縁を切ろう」と誓った
・すると、イザナミヨモツシコメイザナギの後を追わせて、ここに留めようとした
 ・そこでイザナギも剣を抜いて、後手に追い払いながら逃げた
 ・また、イザナギは髪に巻いたカズラの飾りを投げるとブドウとなった
  ・シコメらは それを食べ始めたが、食べ終えると再び追ってきた
 ・また、イザナギは髪に挿した櫛を投げるとタケノコとなった
  ・シコメらは それを食べ始めたが、食べ終えると再び追ってきた
 ・だが、遂にイザナギシコメらから逃げのびることが出来た
・しかし、今度は八種の雷神が、千五百の黄泉の兵を率いて追って来た
 ・そこでイザナギトツカノツルギを抜いて、後手に振りながら逃げた
 ・また、イザナギが大樹に向って放尿すると、これが大きな川となって追手を阻んだ
  ・そのため、ヨモツヒサメが川を渡ろうとしている間にイザナギは逃げきり、黄泉比良坂に辿り着いた
 ・そして、そこに生っていた桃の実を三つ取り、木の陰に隠れて待ち伏せて、黄泉の兵が来たときに投げつけた
  ・すると、黄泉の兵は悉く退散してしまった
  ・これが、桃を使って鬼を防ぐ由縁である
 ・イザナギ桃の実に対して、このように詔を告げた
  ・「お前が私を救ってくれた様に、葦原中国のあらゆる人々が辛い目に逢って憂い苦しんでいる時に助けて欲しい」
 ・そして、その桃にオオカムツミという神名を与えた
・その後、イザナミ自身が黄泉比良坂までイザナギを追いかけてきた
 ・そこで、イザナギは杖を投げて このように言った
  ・「これより先は、雷の兵は来ることが出来ない」
 ・また、イザナギは黄泉比良坂にチビキノイワを置いて、その坂道を塞いだ
 ・そして、そのチビキノイワを隔てて、イザナミと向かい合って離婚の誓いを立てた
 ・なお、イザナギが離別の言葉を交わす時、イザナミは「貴方には負けません」と誓って唾を吐いた
  ・その唾から生まれた神を、ヒハヤタマノオという
  ・次に掃き払って生まれた神を、ヨモツコトサカノオという
 ・そして、イザナミは このように言った
  ・「愛しい我が夫よ、貴方が別れを誓うならば、私は貴方の国の民を一日千人ずつ絞め殺しましょう」
 ・すると、イザナギは このように言った
  ・「愛しい我が妻よ、貴方がそう言うのならば、私は一日に千五百人ずつ生ませることにしよう」
 ・このようなことから、一日に千人が必ず死に、一日に千五百人の人が必ず生まれるのである
 ・また、イザナギは「これより先に入ってはならぬ」と言い、三柱の神を生んだ
  ・投げた杖から生まれた神を、フナトノカミ(クナトノカミ)という
  ・投げた帯から生まれた神を、ナガチイワノカミという
  ・投げた靴から生まれた神を、チシキノカミ(ワズライノカミ、アキクイノカミ)という
 ・また、イザナミのことをヨモツオオカミといい、イザナギに追いついたことからチシキノオオカミとも呼ぶ
 ・また、黄泉比良坂を塞ぐ岩を、チガエシノオオカミ(ヨミドモサヤリマスオオカミ、サヤリマスヨミドノオオカミ)という
イザナギは、イザナミと口論した後に後悔して「私がお前の後を追ったのは、私の気が弱かったからだ」と言った
 ・このとき、ヨモツチモリビトイザナミから預かったという伝言をイザナギに伝えた
  ・「私は既に国を生んだというのに、これ上にさらに生むことを求めるのですか?」
  ・「私は この国に留まって、貴方とは御一緒に参りません」
 ・このとき、ククリヒメも また申し上げることがあった
 ・イザナギは これを聞いてククリヒメを褒めると、その場から立ち去った
  ・今の人が忌むことの中に、先に妻が死んだときに夫がモガリの所を避けるのは、これが始まりだろうか
  ・また、いわゆる黄泉比良坂というのも実在するのかは分からない
  ・死に臨んで息絶えそうな時のことを言うのかもしれない
  ・なお、出雲国のイフヤサカであるとも云われている
  ・また、イザナミは出雲国と伯耆国の境のヒバノヤマに葬られたとも、紀伊国の有間村に葬られたともいう
  ・なお、この土地の人々が神の御霊を祀るときには、花の時期に花を以って祀り、鼓・笛・旗を使って歌舞して祀る


イザナギの禊

イザナギは自ら穢れた黄泉の国を見て来た
 ・そこで、黄泉の国から帰った後に悔いて このように言った
  ・「私は酷く穢れたところに行ってしまった」
  ・「そのため、身体に付いた穢れを洗って濯ぎ、取り祓わなければなるまい」
 ・そして、禊を為すために粟門と速吸名門を見てきたが、この二つの海峡は潮の流れが急過ぎた
 ・そこで、日向の橘の小戸のアワギハラに帰ってから、穢れを祓うことにした
イザナギは、まず身体に付いた穢れを祓うために言葉を発した
 ・そして、アワギハラに行って そこで身体の穢れを祓った
 ・すると、十二柱の神々が生まれた
  ・まず、投げ捨てた杖から、ツキタテフナトが生まれた
  ・次に、投げ捨てた帯から、チノナガシハが生まれた
  ・次に、投げ捨てた裳から、トキオカシが生まれた
  ・次に、投げ捨てた衣から、ワヅラヒノウシが生まれた
  ・次に、投げ捨てた袴から、チマタが生まれた
  ・次に、投げ捨てた冠から、アキグイノウシが生まれた
  ・次に、投げ捨てた左手の腕輪から、オキザカル・オキツナギサヒコ・オキツカヒベラが生まれた
  ・次に、投げ捨てた右手の腕輪から、ヘザカル・ヘツナギサヒコ・ヘツカヒベラが生まれた
・この後、イザナギは「上の瀬は流れが速く、下の瀬は流れが遅い」と言った
 ・そこで、中ほどの瀬で穢れを洗い清めると、二柱の神が生まれた
  ・まず、ヤソマガツヒが生まれた
  ・次に、オオマガツヒが生まれた
 ・また、その禍を直そうとすると、三柱の神が生まれた
  ・まず、カムナオビが生まれた
  ・次に、オオナオビが生まれた
  ・次に、イヅノメが生まれた
 ・また、イザナギが水に出入りした時にも神々が生まれた
  ・まず、水に入って、イワツツを吹き出した
  ・次に、水から出て、オオナオビを吹き出した
  ・次に、水に入って、ソコツツを吹き出した
  ・次に、水から出て、オオアヤツヒを吹き出した
  ・次に、水に入って、アカツツを吹き出した
  ・次に、水から出て、地と海原の諸々の神を吹き出した
 ・また、イザナギが海に底に潜って穢れを濯ぐと、二柱の神が生まれた
  ・まず、ソコツワタツミが生まれた
  ・次に、ソコツツノオが生まれた
 ・また、イザナギが潮の中に潜って穢れを濯ぐと、二柱の神が生まれた
  ・まず、ナカツワタツミが生まれた
  ・次に、ナカツツノオが生まれた
 ・また、イザナギが潮の上に浮かんで穢れを濯ぐと、二柱の神が生まれた
  ・まず、ウワツワタツミが生まれた
  ・次に、ウワツツノオが生まれた
 ・なお、ここで生まれたソコツワタツミ、ナカツワタツミ、ウワツワタツミは、阿曇連らが祀る筑紫のシカノカミである
 ・また、ここで生まれたソコツツノオ、ナカツツノオ、ウワツツノオは、津守連らが祀る住吉三社の神である
・この後、イザナギが身体を濯ぐと三柱の神が生まれた
 ・まず、左目を洗うと、アマテラスオオミカミが生まれた
 ・次に、右目を洗うと、ツクヨミが生まれた
  ・以上の二柱の神は並んで五十鈴川の河上に鎮座しており、伊勢に祀られている大神のことをいう
 ・次に、鼻を洗うと、スサノオ(タケハヤスサノオ)が生まれた
  ・この神は、出雲国の熊野神宮(熊野大社)杵築神宮(出雲大社 または 神魂神社)に鎮座している
 ・イザナギは、これら三柱の神を生むと「最後に三柱の尊い子を得た」と言って大変喜んだ
 ・そこで、首に掛けた首飾りの玉の緒を揺り鳴らして授けた
  ・なお、この首飾りの珠にはミクラタナアゲという名を授けた
 ・そして、この三柱の尊い子のそれぞれに詔をし、治めるべき場所を定めた
  ・まず、アマテラスに高天原を治めるように命じた
  ・次に、ツクヨミに夜の世界を治めるように命じた
  ・次に、スサノオに海原を治めるように命じた
 ・しかし、スサノオだけは国を治めずに顎鬚(あごひげ)が胸元に届くようになるまで泣き喚いていた
イザナギは「天下を治めるべき優れた子を生もう」と言った
 ・そして、三柱の神を生んだ
  ・まず、左手で白銅鏡を取ると、オオヒルメが生まれた
  ・次に、右手で白銅鏡を取ると、ツクユミが生まれた
  ・次に、首を回して後ろを見ると、スサノオが生まれた
 ・この三柱の神の内、オオヒルメツクユミはひととなりが麗しかった
 ・しかし、スサノオは物を壊すのを好む性質があった
  ・そこで、スサノオを下して根国を治めさせた
イザナギは三柱の子のそれぞれに統治すべき場所を言い渡した
 ・まず、アマテラスに高天原を治めるように命じた
 ・次に、ツクヨミに青海原の潮流を治めるように命じ、後にアマテラスに副えて天の仕事をさせ、夜の世界を治めさせた
 ・次に、スサノオに天下および海原を治めるように命じた
スサノオは歳を経て長い髭が伸びでいるにもかかわらず、天下を治めずに いつも泣き恨んでいた
 ・そこで、イザナギが理由を尋ねると、スサノオは母のいる根の国に行きたくて泣いていると答えた
 ・それを聞いたイザナギスサノオを憎んで、親元から追放してしまった
スサノオイザナギの命令を守らずに、いつも泣き喚いていた
 ・そこで、イザナギが理由を尋ねると、スサノオは亡き母のいる根之堅州国に行きたくて泣いていると答えた
 ・それを聞いたイザナギは激怒して このように言った
  ・「お前は無道なやつだから、天下に君臨することはできないだろう」
  ・「故に この国に住んではならぬ、必ず遠い根の国に行きなさい」
 ・こうして、遂に追放が決まった
 ・追放が決まると、スサノオイザナギに このように言った
  ・「私は今から根の国に行きますが、その前に高天原の姉に挨拶してから別れたく思っています」
 ・すると、イザナギは それを許したので、スサノオは天に昇った
 ・なお、このときのイザナギは仕事を終えて、その徳も偉大であった
 ・故に、神の仕事を終えて天に帰って報告し、その後はヒノワカミヤに住んだという
  ・また、あの世に行こうとして、幽宮を淡路に造り、そこに静かに隠れたとも云われている
  ・また、淡路の多賀に居るとも云われている


後書

参考文献

先代旧事本紀(ウィキペディア)
天璽瑞宝(現代語訳「先代旧事本紀」)
『先代旧事本紀』の現代語訳(HISASHI)


関連項目

日本神話のススメ(記紀神話の解説とまとめ)
『古事記』による日本神話
『日本書紀』による日本神話
『古語拾遺』による日本神話
神武東征