人文研究見聞録:御靈神社(上御霊神社) [京都府]

京都市上京区にある上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)です。

平安時代、非業の死を遂げた人々の怨霊を慰めるために行われた「御霊会」を契機に創建された神社とされています。

また、中世には応仁の乱の切欠となった御霊合戦が行われた場所とされ、応仁の乱発祥の地としても知られているそうです。

なお、正式名称は「御靈神社」であり、上御霊神社という社名は中京区の下御霊神社に対応するものとされています。


神社概要

由緒

社伝によれば、延暦13年(794年)5月崇道天皇(早良親王)の神霊を当地に祀ったことに始まるとされています。

その後、仁明天皇、清和天皇の両朝に井上内親王、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫の神霊を合祀し、貞観5年(863年)5月20日に平安京の神泉苑に六座の神座を設け、悪疫退散の御霊会を催したとされ、これ以来、勅祭社になったそうです。

また、後に祭神6柱の荒魂、火雷神、吉備聖霊(吉備真備)を併祭し、俗に「八所御霊」または「八所御霊大明神」と称されるようになり、国家守護、皇居の産土神、都民擁護の崇社として崇敬を集めたとされています。

なお、室町時代の文正2年(1467年)1月18日には、失脚した管領の畠山政長と畠山義就との私闘(御霊合戦)が当社境内の森で行われ、この戦いが応仁の乱の契機となり、本格的な戦乱の幕開けとなったとされます。

そのため、当社は応仁の乱発祥の地としても知られるようになったそうです。

祭神

上御霊神社の祭神は以下の通りです。

主祭神(八所御霊)

・崇道天皇(すどうてんのう):光仁天皇の皇子・早良親王(さわらしんのう)
 → 謀反の罪に問われて廃太子となったが無罪を訴えるために餓死し、死後に怨霊となったとされる
・井上大皇后(いのえのおおひきさき):聖武天皇の第1皇女で、光仁天皇の皇后
 → 光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、死後に天変地異が多発したことから怨霊として恐れられた
  ⇒ 死後に竜となったという噂が立ったとも
・他戸親王(おさべしんのう):光仁天皇の皇子
 → 母・井上大皇后の廃后と連座して廃太子となり、死後に天変地異が多発した
・藤原大夫人(ふじわらのたいふじん):桓武天皇皇子・伊予親王の母(藤原吉子とも)
 → 謀反の罪に問われて伊予親王と共に幽閉され、後に母子共に自害した
・橘大夫(たちばなのたいぶ):平安初期の書家・貴族(橘逸勢(たちばなのはやなり)とも)
 → 謀反の罪に問われて伴健岑と共に捕縛され、杖で打たれたが罪を認めず、姓を「非人」と改めた上で流刑にされた
・文大夫(ぶんのたいぶ):平安初期の貴族(文屋宮田麿(ふんやのみやたまろ)とも)
 → 謀反の罪に問われて伊豆国へ流された
・火雷神(カライシン):上御霊神社では以上六柱の荒魂とされる
 → 菅原道真という説もある
・吉備大臣(きびのおとと):奈良時代の学者・公卿(吉備真備(きびのまきび)とも)
 → 古代に学者から大臣にまで出世した人物(怨霊では無い)

相殿神

・三社明神(さんしゃみょうじん):四座
 ・小倉実起(おぐらさねおき):江戸初期の公卿、皇位継承に絡む違勅の罪で佐渡に流された
 ・小倉公連:小倉実起の子で、父と共に流刑となった
 ・中納言典待局
 ・小倉季判
・和光明神(わこうみょうじん):一座
 ・菅原和子

※相殿神は明治時代に祀られた

境内社

上御霊神社の境内社は以下の通りです。

・神明神社
・稲荷神社
・厳島神社
・花御所八幡宮
・大舞神社
・天満宮社
・多度神社
・貴船神社
・粟島神社
・白髪神社
・長宮三十社

関連知識

早良親王とは?

早良親王(さわらしんのう)とは光仁天皇の皇子であり、桓武天皇の同母弟に当たります。

若くして出家し、「親王禅師」と呼ばれて東大寺羂索院や大安寺東院に住んでいたとされますが、桓武天皇の即位と同時に光仁天皇の勧めで還俗し、皇太子となったとされています。

しかし、延暦4年(785年)に桓武天皇の側近である藤原種継が暗殺され、暗殺犯とされた大伴継人らが早良親王を担いだ謀反であると断定されたため、早良親王は廃太子された上に乙訓寺に幽閉されたそうです。

その際、早良親王は無実を訴えるために食事を一切取らず、淡路国に流される途中で憤死したとされます。その後、桓武天皇の近親者の相次いで病死し、日照りによる飢饉や疫病、大雨による大洪水が起こったとされます。

これを陰陽師に占わせると早良親王の怨霊に因るものと出たため、桓武天皇は怨霊を恐れるようになり、長岡京から平安京に遷都し、幾度かの鎮魂の儀式が行われ、延暦19年(800年)に「崇道天皇」と追称し、大和国に移葬したとされています。

こうしたことから、早良親王は奈良~平安期において祟りを為した怨霊の魁として知られており、映画『陰陽師』でも安倍晴明の敵方に利用される怨霊として登場しています(日本三大怨霊の一人として数えられることもある)。

御霊会について

平安時代には災害や疫病といった災厄は非業の死を遂げた死者の怨霊による祟りであると考えられ、そうした祟りを防ぐために怨霊を鎮め祀ることで その祟りから免れる御霊会(ごりょうえ)という鎮魂の儀礼が行われたとされています。

『日本三代実録』によれば、貞観5年(863年)5月20日、天皇の勅命によって平安京の神泉苑にて御霊会が行われ、そこには王侯卿士みなが列席し、霊座六前に祭壇を設けて花果を供えて恭しく祭祀を行い、『金光明経』や『般若心経』といった仏教経典の読経とともに、歌舞音曲や民衆参加の踊りなども行われたとされています。
 
また、この御霊とは、崇道天皇、伊豫親王、藤原夫人、及び観察使、橘逸勢、文屋宮田麻呂の事であるとされ、冤罪のまま亡くなった魂は祟りとなり、それによって疫病が頻発し、多くの者が亡くなりました。それを当時の人々は御霊が原因であると考えたため、京畿より始まった御霊会は地方まで広がり、夏天秋節ごとに御霊会が恒例で行われるようになったとされています。

なお、怨霊を鎮め慰めることによって「御霊」を鎮護の神とする「御霊信仰」という信仰も、平安期から流行していったとされています。

詳しくはこちらの記事を参照:【御霊信仰とは?】

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:御靈神社(上御霊神社) [京都府]

上御霊神社の鳥居です。

楼門(南門)

人文研究見聞録:御靈神社(上御霊神社) [京都府]

上御霊神社の楼門(南門)です。

楼門(西門)

人文研究見聞録:御靈神社(上御霊神社) [京都府]

上御霊神社の楼門(西門)です。

拝殿

人文研究見聞録:御靈神社(上御霊神社) [京都府]

上御霊神社の拝殿です。

本殿

人文研究見聞録:御靈神社(上御霊神社) [京都府]

上御霊神社の本殿です。

料金: 参拝無料
住所: 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
営業: 終日開放、無休
交通: 鞍馬口駅(徒歩3分)

公式サイト: http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/02/004/index.html
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。