人文研究見聞録:出雲大社東京分祠 [東京都]

東京都港区六本木にある出雲大社東京分祠(いずもたいしゃとうきょうぶんし)です。

六本木駅付近の住宅街の一角にあり、出雲大社と同様の祈願や御札・御守を授かることが出来ます。


神社概要

由緒

公式サイトによれば、当社は出雲大社教の初代管長である千家尊福(せんげ たかとみ)が、東京を含める東日本の神徳宣布のため、明治11年1月11日に神田神社の社務所内に東京出張所を設けたことに始まるとされています。

その後、明治政府の宗教政策によって神職による布教が禁じられると、尊福は明治15年5月出雲大社教の特立を計ることになり、それに先立って明治15年4月4日に麹町区上二番町に東京出張所が移転されることになったそうです。

そして、明治16年5月4日に東京出張所に神殿を設立し、出雲より分霊を奉じて鎮祭したことで、当地に出雲大社東京分祠が創立することになったとされています。

また、明治22年には麻布区材木町(港区六本木七丁目)に移転したとされますが、昭和20年に戦災に遭って以降は しばらく霞町一番地の仮事務所に移転し、昭和36年に現在地に木造の神殿が再建されたそうです。

その後、昭和55年に近隣の開発に伴って鉄筋コンクリート造りの神殿に改築されて現在に至るとされます。

祭神

出雲大社東京分祠の祭神は以下の通りです。

主祭神

・大国主大神(オオクニヌシ):出雲大社の主祭神で、国造りの神とされる

出雲大社教と出雲大社分祠

出雲大社教とは、明治6年(1873年)に当時 出雲大社の大宮司であった千家尊福(せんげたかとみ)が創設した教団であり、現在では出雲大社の社務所内に本部を構える教派神道(神道十三派の一つとされています。

なお、日本は江戸時代まで神仏習合という形で神社と寺院が混淆しており、当時は寺院が圧倒的な権力を誇っていたとされています。それが明治以後、神仏分離令によって分けられ、国家としては日本古来の神道を国教として国民統合の支柱とする「国家神道」という思想の元、神道が広められるようになったとされます。

ただし、政府は「神道は宗教ではない」とする「神社非宗教論」を以って、憲法における「信教の自由」を回避したことから、「神道は非宗教」という認識となったそうです(昭和20年の神道指令によって終了)。

しかし、古来より宗教として神道を布教してきた神社のいくつかはこれに反対し、神道系の宗教団体を設立していったとされています。その際、政府は信者数などの一定の条件を満たした教派を独立教派として公認したとされ、そのうちの一つが「出雲大社教」であるとされています。

以来、出雲大社教では出雲大社を宗祠とし、出雲信仰を布教するために各地に御師を派遣したそうです。それによって出雲大社の分祠が北海道から沖縄までの全国各地に広まり、現在では海外のハワイにまで及んでいるとされています。

※神道十三派(しんとうじゅうさんぱ):明治時代に教派として公認された神道系の教団のこと

境内の様子

神殿

人文研究見聞録:出雲大社東京分祠 [東京都]

出雲大社東京分祠の神殿です。

参拝の際は、出雲大社と同様に二礼四拍手一礼で参拝することとなっています。

祓社

人文研究見聞録:出雲大社東京分祠 [東京都]

出雲大社東京分祠の祓社です。

参拝者の心身を祓う社とされています。

料金: 無料
住所: 東京都港区六本木7-18-5 ソフィア六本木3F(マップ
営業: 9:00~17:00、無休
交通: 東京メトロ日比谷線六本木駅(2番出口徒歩1分)、都営地下鉄大江戸線六本木駅(7番出口徒歩3分)

公式サイト: http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。