人文研究見聞録:賀茂神社(加茂御祖神社) [兵庫県]

兵庫県高砂市竜山にある加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。

石宝殿で有名な生石神社の付近に位置しており、祭神に賀茂建角身命玉依姫命を祀っています。

規模は小さい神社ですが、境内には「松尾芭蕉の歌碑」や「空鉢塚」などが安置されています。


概要

創建由緒などは不詳ですが、社名や祭神から京都の加茂御祖神社(下鴨神社)から勧請を受けた神社であると思われます。

【祭神】

・賀茂建角身命(カモノタケツノミ):賀茂別雷命(カモワケイカヅチ)の祖父に当たる神
 → 下鴨神社の主祭神として知られる
 → 『新撰姓氏録』に"大烏と化して神武天皇を導いた"とする旨が記されるため、八咫烏(ヤタガラス)と同神とされる
 → 『ホツマツタエ』では、トヨタマヒメ(豊玉姫)の姉弟神でタマヨリヒメ(玉依姫)の父とされる
・玉依姫命(タマヨリヒメ):賀茂建角身命と神伊可古夜日売の娘で、賀茂別雷命の母神とされる(複数の定義がある)
 → 下鴨神社の主祭神として知られる
 → 『ホツマツタエ』では、タケスミ(賀茂建角身命)の子でウガヤの后となって神武天皇を産んだとされる

空鉢塚

人文研究見聞録:賀茂神社(加茂御祖神社) [兵庫県]

賀茂神社に安置されている空鉢塚(からはちづか)です。

この塚は、法華山一乗寺の開祖である法道仙人(ほうどうせんにん)の空鉢伝説にちなんで建てられたものとされています。

なお、案内板による説明は以下の通りです。

空鉢塚

法華山一乗寺の開基・法道仙人の空鉢伝説にちなんで真浄寺の和城師の主唱で建てられたものである。

法道仙人はインドの霊鷲山に籠って仙術を修行した。その上、仙人は不思議な術を心得ていて、自分は山でお経をあげていながら空の鉢を空中に飛ばしてお布施を受けていたので、みんなは法道仙人と呼び、鉢が飛んでくると食物や米を入れて帰した。仙人は よく竜山の岩の上に鉢を置いて沖合を通る船に飛ばして食物を乞うたと言われる。

なお、この空鉢塚は画家の曾我蕭白の弟子の萬月の設計によるものである。

法道仙人について

人文研究見聞録:賀茂神社(加茂御祖神社) [兵庫県]

法道仙人(ほうどうせんにん)とは、インドの霊鷲山に籠って仙術を修行した仙人であり、鉄の宝鉢を持っていたことから空鉢仙人(くはつ、からはちせんにん)とも呼ばれています。

法道仙人は6~7世紀頃に中国・朝鮮半島を経由して日本へと渡ってきたとされ、播磨国を中心に数々の寺を開いたとされます(兵庫を中心に富山、鳥取、愛媛、大分にゆかりの寺が存在する)。

また、"日本に渡るときに牛頭天王(ゴズテンノウ)と共に渡った"や"六甲山雲ヶ岩(紫雲賀岩)で修業中、紫雲に乗って出現した毘沙門天を感得した"という伝承があるんだそうです。

なお、上記の空鉢伝説とは、「法道が山でお経をあげながら空の鉢を宙に飛ばしてお布施を受けていたので、皆は"法道仙人"と呼んで、鉢が飛んで来ると食物や米を入れて帰した」というものであるとされています。

料金: 無料
住所: 兵庫県高砂市竜山1-37(マップ
営業: 終日開放
交通: 宝殿駅(徒歩31分)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。