智恩寺(智恵の文殊) [京都府]
2015/09/18
京都府宮津市にある智恩寺(ちおんじ)です。天橋立の南側に位置しています。
本尊に文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を祀っており、「切戸の文殊」、「九世戸の文殊」、「知恵の文殊」とも呼ばれる由緒ある文殊堂とされています。そのため、奈良県の安倍文殊院、山形県の大聖寺とともに、日本三文殊の一つに数えられています。
なお、境内には歴史ある建築物や彫刻、絵画などの見どころが点在しており、文殊堂への入場は無料となっています。
そのため、個人的には非常にオススメのスポットです。
寺院概要
縁起
寺伝によれば、平安初期(808年)に平城天皇の勅願寺として創建され、延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたと云われています。当初は密教(真言宗)の寺院であり、南北朝時代以降に禅宗寺院となったそうです。
また、寺内には神代の歴史が綴られる『九世戸縁起』が残されており、古代の神と仏の関わりが記されています。
「九世戸縁起」についてはこちらの記事を参照:【天橋立の伝説】
本尊
・文殊菩薩(もんじゅぼさつ):大乗仏教の崇拝される菩薩の一尊であり、智慧(ちえ)を司る仏とされる
→ 普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍となっている
⇒ 象に乗っている普賢菩薩に対し、文殊菩薩は獅子に乗っている姿で表わされる
→ 智恩寺の文殊菩薩は秘仏とされる
→ 妙吉祥菩薩(みょうきっしょうぼさつ)などともいう
→ 普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍となっている
⇒ 象に乗っている普賢菩薩に対し、文殊菩薩は獅子に乗っている姿で表わされる
→ 智恩寺の文殊菩薩は秘仏とされる
→ 妙吉祥菩薩(みょうきっしょうぼさつ)などともいう
境内の見どころ
文殊堂
智恩寺の文殊堂(もんじゅどう)です。
堂内には多くの板絵が展示されており、お守り や おみくじ、その他 智恩寺にまつわるグッズなどが販売されています。
なお、本尊・文殊菩薩像も安置されていますが、秘仏であるため、1/1~3、1/10、7/24の年5日のみの開帳です。
山門
智恩寺の山門(さんもん)です。江戸中期(1767年)に上棟されたそうです。
なお、再建にあたって後桜町天皇から黄金を下賜されたため、「黄金閣」と称されています。
多宝堂(室町時代)
智恩寺の多宝堂(たほうどう)です。
本尊として大日如来坐像が安置されています。
石造宝篋印塔(鎌倉時代)
智恩寺の石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういんとう)です。
平安中期の歌人・和泉式部(いずみしきぶ)の歌塚と伝えられ、鎌倉時代に建てられたものとされています。
鎮守堂
智恩寺の鎮守堂(ちんじゅどう)です。本尊に弁財天を祀っています。
元は弁財天女堂と称されて文殊堂の東の嶋にあったとされており、後に移転されたんだそうです。
妙音殿
智恩寺の妙音殿(みょうおんでん)です。
池の中に堂宇が建てられており、吉祥弁財天(きっしょうべんざいてん)祀られています。
智恵の輪灯篭
智恩寺の智恵の輪灯篭(ちえのわとうろう)です。
智恩寺の北側のボート乗り場付近に位置しており、天橋立の名所の一つに数えられています。
なお、「三人寄れば文殊の知恵」という諺の通り、智恩寺で祀られる文殊菩薩は智恵を司る仏とされています。
そのため、「この知恵の輪を3回くぐれば文殊の知恵を授かる」という言い伝えがあるそうです。
ただし、胴体ごと潜ろうとすると確実に注意を受けるので、頭を使って潜りましょう。
なお、輪灯篭には「九世の渡」を通る舟の安全を守るという意味合いもあるとされています。
鉄湯船(鎌倉時代)
智恩寺の鉄湯船(てつゆぶね)です。
鎌倉時代に製作されたものであり、現在は智恩寺の手水鉢として使用されています。
なお、本来は湯船として造られたものであり、寺院の大湯屋にて寺僧の施浴に用いられていたそうです。
石造地蔵菩薩立像(室町時代)
智恩寺の石造地蔵菩薩立像(せきぞうじぞうぼさつりつぞう)です。
それぞれ室町時代に造立された彫像であり、雪舟の「天橋立図」にも描かれているそうです。
六地蔵
智恩寺の六地蔵です。
境内に南側に並んで祀られています。
霊木・文樹
智恩寺の霊木・文樹(れいぼく・もんじゅ)です。
智恩寺の文殊に通じる名称であり、「文」を「かざる」と読むとされています。
なお、案内板によれば、以下のことに由来するとされています。
・人生を智恵で飾るものに幸いが訪れる
・天も地も、海も山も、野も川も、人も創り主に生かされている
・生かされている恩を知る者を最高の尊者と言う
・天も地も、海も山も、野も川も、人も創り主に生かされている
・生かされている恩を知る者を最高の尊者と言う
すえひろ扇子おみくじ
智恩寺のすえひろ扇子おみくじです。
扇子形のおみくじに吉凶が記されており、扇を広げると結果が分かる仕組みになっています。
なお、結果の出たおみくじは境内の松の木に結び付けるのが習わしとされているようです。
力石
智恩寺の力石(ちからいし)です。
智恩寺に伝わる石であり、祭や集会の余興に青年たちが持ちあげて力自慢を競ったとされています。
なお、石の重さは、大130kg、中100kg、小70kgだそうです。
また、力石に触れると知恵を授かると伝えられており、自由に触ることができます。
謎の奇岩
智恩寺の文殊堂の南側の松の木の傍には、謎の奇岩が安置されています。
よく見れば非常に奇妙な形をしているのですが、特に説明はありませんでした。
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿