人文研究見聞録:綱越神社(おんぱらさん) [奈良県]

奈良県桜井市三輪にある綱越神社(つなこしじんじゃ)です。

大神神社の摂社であり、祭神に「祓(はらえ)」を司る「祓戸の大神(はらえどのおおかみ)」を祀っています。

※祓(はらえ):罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事を指す


神社概要

由緒

由緒書によれば、当社は『延喜式神名帳』にも名を列する古社であり、旧6月晦日には大祓「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われることから夏越の社(なごしのやしろ)とも呼ばれていたとされます。

また、社名の綱越(つなこし)は この夏越が訛ったものとされ、現在では毎年7月30、31日に無病息災を祈願する御祓祭(おんぱらまつり)が盛大に行われることで知られています。

なお、由緒書による説明は以下の通りです。

大神神社の参道入口に位置し、「祓戸の大神」を祀る延喜式内社であります。

夏越の社(なごしのやしろ)とも言われ、旧六月晦日の大祓「夏越祓(なごしのはらえ)」が厳粛に行われる古社として広く世に知られ、社名の綱越(つなこし)は この夏越から転訛したといわれます。

本社の最も大切な「卯の日神事」つまり例祭である大神祭(おおみわさい)の奉仕に先立ち、その前日に神主以下奉仕員が初瀬川で禊の後 当社において祓の儀を受けて、初めて本社の神事に携わる事が出来ました。

現在は7月30、31日の両日に御祓祭(おんぱらまつり)が盛大に執り行われ、特設の茅輪(ちのわ)をくぐり、無病息災を祈る人で賑わいます。

祭神

綱越神社の祭神は以下の通りです。

・祓戸大神(はらえどのおおかみ):神道において祓を司どる神とされる(祓戸四神とも呼ばれ、以下の神を指すとされる)
 → 瀬織津姫神(セオリツヒメ):諸々の禍事・罪・穢れを川から海へ流す
  ⇒ 『ホツマツタヱ』においては、アマテル(天照大御神)の内宮(正室)であり、オシホミミの母とされる
 → 速秋都姫神(ハヤアキツヒメ):海の底で待ち構えていて諸々の禍事・罪・穢れを飲み込む
  ⇒ 『ホツマツタヱ』においては、アマテル(天照大御神)の典侍后(側室)であり、アマツヒコネの母とされる
 → 気吹戸主神(イブキドヌシ):速開津媛命が諸々の禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ
  ⇒ 『ホツマツタヱ』においては、ツキヨミ(月読尊)の子とされる
 → 速佐須良姫神(ハヤサスラヒメ):根の国・底の国に持ち込まれた諸々の禍事・罪・穢れをさすらって失う
  ⇒ 『ホツマツタヱ』においては、アマテル(天照大御神)の内侍后(側室)であり、宗像三女神の母とされる

祓戸大神(はらえどのおおかみ)とは?

人文研究見聞録:綱越神社(おんぱらさん) [奈良県]

祓戸大神(ハラエドノオオカミ)とは、神道において祓を司どる神であるとされ、その定義には複数あります。

・日本神話で黄泉から帰還したイザナギが禊(みそぎ)をしたときに生まれた神々の総称(祝詞「祓詞」)
 → 禍津日神、直毘神、少童三神、住吉三神、三貴子(天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊)は含めない
・瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の四神(『延喜式』の「六月晦大祓の祝詞」)
 → 瀬織津比売(せおりつひめ):諸々の禍事・罪・穢れを川から海へ流す
 → 速開都比売(はやあきつひめ):海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む
 → 気吹戸主(いぶきどぬし):速開津媛命が諸々の禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ
 → 速佐須良比売(はやさすらひめ):根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失う

いわゆる「日本神話」に登場しない神もおり、具体的には不明な点が多いです。簡単にまとめると、神道の「祝詞」に登場する「不浄を祓う神々」であると言えると思います。

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:綱越神社(おんぱらさん) [奈良県]

綱越神社の鳥居です。

社殿

人文研究見聞録:綱越神社(おんぱらさん) [奈良県]

綱越神社の社殿です。

綱越神社の磐座

人文研究見聞録:綱越神社(おんぱらさん) [奈良県]

綱越神社の拝殿の傍には磐座(いわくら)が祀られています。

料金: 無料
住所: 奈良県桜井市三輪1172付近(マップ
営業: 終日開放
交通: 三輪駅(徒歩6分)

公式サイト: http://oomiwa.or.jp/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。