磐座神社(大神神社) [奈良県]
2015/09/09
奈良県桜井市三輪にある磐座神社(いわくらじんじゃ)です。
大神神社の摂社であり、薬の神として少彦名神を祀っています。
由緒
鳥居の奥の磐座 |
由緒書によれば、三輪山に点在する辺津磐座(神の鎮まる岩)の一つを祀る社であり、国造りの神の一柱である少彦名神(スクナヒコナ)を祭神として祀っています。
また、当社は社殿の無い原始神道の祭祀方式である磐座方式となっており、鳥居の先には磐座(いわくら)と呼ばれる岩が祀られていることが珍しいです(詳しくは「磐座信仰とは?」を参照)。
なお、由緒書では以下のように説明されています。
御祭神の少彦名神は大物主大神(ここでは大国主と同義)と共に国土を開拓し、人間生活の基礎を築かれると共に、医薬治療の方法を定められた薬の神様として信仰されています。
三輪山の麓には辺津磐座(へついわくら)と呼ばれる神様が鎮まる岩が点在し、この神社もその一つです。社殿が無く、磐座を神座とする形が原始の神道の姿を伝えています。
三輪山の麓には辺津磐座(へついわくら)と呼ばれる神様が鎮まる岩が点在し、この神社もその一つです。社殿が無く、磐座を神座とする形が原始の神道の姿を伝えています。
祭神
磐座神社の祭神は以下の通りです。
・少彦名神(スクナヒコナ):国造りの神であり、大国主と共に諸国の開拓に当たったとされる
→ 『記紀』では大国主と共に行動し、主に助言を行っていたとされる
→ 大国主と共に諸国の『風土記』に登場しており、様々な逸話を残している
→ 史料の他、神社伝承にも独自の逸話を残しているケースが多々ある
→ 淡島神と同神であるという説がある(和歌山県の淡島神社の祭神)
→ 『記紀』では大国主と共に行動し、主に助言を行っていたとされる
→ 大国主と共に諸国の『風土記』に登場しており、様々な逸話を残している
→ 史料の他、神社伝承にも独自の逸話を残しているケースが多々ある
→ 淡島神と同神であるという説がある(和歌山県の淡島神社の祭神)
少彦名神(スクナヒコナ)とは?
少彦名神(スクナヒコナ)とは「日本神話」の国造りの段に登場し、波の彼方より天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)に乗って出雲の大国主(オオクニヌシ)の元へやってきた小さな神とされています。
あらゆることを知っているクエビコ(カカシ)によって正体を明かされた後、天の親神によって大国主の国造りに協力するように命じられ、それ以降、大国主と共に国造りを行ったとされています。
なお、国造りの際に大国主に多くの助言をしていることから、主に「智の神」として祀られることが多いです。
また神話の他にも、風土記や各地の伝承などから、医薬・温泉・禁厭(まじない)・穀物・酒造・石の神など多様な性質を持つ神として捉えられることも多く、大神神社でも薬の神として紹介されています。
ちなみに、船に乗ってやってきた小さな神ということから、「一寸法師」のモデルとなったとも考えられています。
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿