人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

徳島県徳島市にある観音寺(かんおんじ)です。

四国八十八箇所霊場の第十六番札所であり、本尊に千手観世音菩薩を祀る高野山真言宗の寺院となっています。

なお、山門の向いには秋葉・八坂神社が鎮座し、さらに境内には八幡惣社両神社(阿波国総社)が鎮座していることから、神仏習合色の強い寺院であると思われます。

お遍路の基礎知識についてはこちらの記事を参照:【お遍路とは?】


寺院概要

縁起

寺伝によれば、聖武天皇が国分寺建立の詔を発した際、行基(ぎょうき)に勅願道場として建立させた寺院であり、平安時代の弘仁7年(816)に空海が巡錫した際、本尊として千手観音像、脇侍に不動明王と毘沙門天を刻んで安置し、寺名を観音寺と改めたとされています。

その後、天正年間(1573~1592年)に長宗我部元親率いる軍勢の兵火によって焼失しますが、万治2年(1659年)に阿波藩主 蜂須賀光隆の支援を受けて宥応法師が再建し、現在に至るとされています。

本尊

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

・千手観音(せんじゅかんのん):衆生をあまねく救う大願を千本の手に表している観音
 → 真言:オン バザラ タラマ キリク ソワカ

周辺の神社

八幡惣社両神社(阿波国総社)について

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

八幡惣社両神社(阿波国総社)は、阿波国の総社として阿波国府の所在地に設けられた神社とされています。

由緒書によれば、奈良時代の国司の重要な仕事の一つには、管内の官社および国司の崇敬する神社を祭祀するというものがあり、それを以って国司は神社に幣を奉り、これに参拝することを慣例としていたそうです。

しかし、平安中期以降の中央政府の乱れにより、地方行政もたるみ、祭祀も規定通りに行なわれなくなったため、国司の祭祀してきた管内諸神社の神霊を国府に近い場所に勧請し、参拝の便を図ったことが総社の起源とされています。

そして、江戸後期(1856年)に付近の八幡神社を合祀して再建され、八幡惣社両神社となったとされます(南方500mほど離れた所に旧鎮座地があったとされ、「総社が原」と呼ばれている)。

主祭神

八幡神社:応神天皇
総社:阿波国式内社五十座(大麻比古神社を始め、五十座四十六社ある)

秋葉・八坂神社

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の向いに鎮座する秋葉・八坂神社です。

由緒などは不明ですが、社名から火之迦具土神(ヒノカグツチ)を祀っているものと思われます。

なお、観音寺との関係についても不明です。

境内の見どころ

山門

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の山門です。

本堂

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の本堂です。

本尊に千手観世音菩薩を祀っています。

大師堂

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の大師堂です。

空海(弘法大師)を祀っています。

弘法大師像

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の弘法大師像です。

庚申堂

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の庚申堂(こうしんどう)です。

庚申信仰に基づいて建立された仏堂とされています。

※庚申信仰(こうしんしんこう):道教の「三尸説」を基にして、仏教、密教・神道・修験道・呪術的な医学、民間信仰などが複雑に絡み合った複合信仰

夜鳴き地蔵尊

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の夜鳴き地蔵尊(よなきじぞうそん)です。

子供の夜鳴き止めに霊験あらたかとされています。

水子地蔵尊

人文研究見聞録:四国八十八ヶ所16番札所 光耀山観音寺 [徳島県]

観音寺の水子地蔵尊(水子供養のための地蔵尊)です。

料金: 無料
住所: 徳島県徳島市国府町観音寺49-2(マップ
営業: 7:00~17:00
交通: 府中駅(徒歩16分)、徳島バス 鴨島線 「観音寺北」下車

公式サイト: http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/16kanonji/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。