人文研究見聞録:烏森神社(烏森稲荷) [東京都]

東京都港区新橋にある烏森神社(からすもりじんじゃ)です。

平安時代に藤原秀郷によって創建された古社であり、新橋駅付近のビル街の一角に鎮座しています。

本来は稲荷神社であることから「烏森稲荷」とも呼ばれているそうです。

なお、江戸時代に「明暦の大火」で江戸中が焼けた際、不思議にも類焼を免れたとされています。


神社概要

由緒

社伝によれば、天慶3年(940年)の「平将門の乱」の鎮圧にあたり、藤原秀郷(俵藤太)が武蔵国のとある稲荷社に戦勝を祈願したところ、白狐が現れて白羽の矢を秀郷に与え、その矢を以って速やかに乱を鎮めたとされます。

戦に勝利した秀郷は、感謝の証に稲荷社を創建しようとしていたところ、夢に白狐が現れて「神鳥が群がる場所が霊地である」との神託を下したため、秀郷は霊地とされる桜田村の森を見つけだし、そこに社頭を造営したことが烏森神社の始まりとされています。

なお、秀郷が最初に戦勝祈願した神社を烏森神社とする説もあるようです。

祭神

烏森神社の祭神は以下の通りです。

主祭神

・倉稲魂命(ウカノミタマ):稲荷神
・天鈿女命(アメノウズメ):天照大神の岩戸隠れの際に活躍した女神(芸能の祖とされる)
・瓊々杵尊(ニニギ):天照大神の孫神であり、皇室の祖神とされる

藤原秀郷(俵藤太)とは?

人文研究見聞録:烏森神社(烏森稲荷) [東京都]

藤原秀郷(ふじわらのひでさと)とは平安中期の下野国の豪族であり、藤原北家魚名の子孫とされています。また、俵藤太(たわらのとうた)という名でも知られ、「百足退治伝説」や「百目鬼退治伝説」などの伝説を残す関東最強の武士であったとも云われています。

天慶3年(940年)の「平将門の乱」では朝廷側に立ち、敵方の大将・平将門に矢を命中させて乱を鎮めたとされます。その後、平将門追討の功により従四位下に昇進し、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられて、勢力を拡大していったとされています(秀郷の後裔は佐藤姓を名乗ったとも)。

なお、秀郷は宇都宮大明神(現・宇都宮二荒山神社)で授かった霊剣を以って将門を討ったとも云われています。

また、当初 秀郷は将門方につこうとして将門のもとを訪れたところ、入浴中であった将門が下着姿で迎えたことから、それを不敬と思った秀郷は朝廷方に寝返ったという逸話もあるそうです。

参考までに秀郷の伝説を以下に記しておきます。

百足退治伝説

その昔、近江国の瀬田の唐橋に大蛇が現れた。旅人たちは橋に横たわる大蛇を恐れ、誰も橋を通ろうとしなかったが、そこを通りかかった俵藤太(藤原秀郷)は大蛇に臆することなく平然と大蛇を踏み越えて橋を渡った。

その夜、秀郷の宿に美しい娘が訪ねてきて、自分は琵琶湖に住む龍神一族の娘であり、昼間に踏み越えられた大蛇の正体であると名乗った。そして、三上山に住む百足(ムカデ)が琵琶湖を荒らすので、その百足を退治して欲しいと懇願した。すると、藤太はこの依頼を快諾し、剣と弓矢を携えて三上山に百足退治に出向いた。

三上山に着くと、そこにいたのは山を七巻きもするほどのとてつもなく巨大な大百足であり、藤太は自慢の弓矢を何本射っても悉く跳ね返され、全く歯が立たなかった。そこで藤太は百足が人の唾に弱いという噂を思い出し、最後の1本の矢に唾を吐きかけ、南無八幡大菩薩と念じて矢を射ると、見事に百足の眉間を射抜き、大百足を退治することに成功した。

龍神の娘は喜んで、藤太に「米の尽きない俵」や「切っても減らない反物」などの褒美を与えたという。なお、三井寺(園城寺)の梵鐘も藤太が得た宝物の一つと伝わっている。

また、後に秀郷が平将門を討ち取れたのも、龍神の加護があってのことだったという。

百目鬼伝説

秀郷が下野国・宇都宮の地に館を築き、ある日その近くで狩りをした。その狩りの帰り道、田原街道・大曽の里を通りかかると老人が現れ「この北西の兎田という馬捨場に百の目を持つ鬼が現れる」ことを告げられた。

秀郷が兎田に行って待っていると、丑三つ時の頃、俄かに雲が巻き起こり、両手に百もの目を光らせ、全身に刃のような毛を持つ身の丈十尺(約3メートル)の大鬼・百目鬼(どどめき)が現れ、死んだ馬にむしゃぶりついた。

そこで、秀郷が弓を引いて最も光る目を狙って矢を放つと、矢は鬼の急所を貫いた。すると、鬼はもんどり打って苦しみながら明神山の麓まで逃げたが、ここで倒れて動けなくなった。

そして、鬼は体から炎を噴き、裂けた口から毒気を吐いて苦しんだため、秀郷にも手が付けられない状態となった。仕方なく秀郷はその日は一旦館に引き上げることとした。

翌朝、秀郷が鬼が倒れていた場所に行ってみると、黒こげた地面が残るばかりで鬼の姿は消えていた。

※「百目鬼は智徳上人の経文によって人の姿になってから絶命し、秀郷によって丁重に埋葬された」というものや、「百目鬼は逃げ延び、長岡百穴に400年間身を潜めて悪事を働いたが、智徳上人の説得で改心した」というパターンもある。

烏森神社の不思議

人文研究見聞録:烏森神社(烏森稲荷) [東京都]

江戸時代に「明暦の大火」が起こった際、江戸中が焼け野原となったとされますが、不思議なことに烏森稲荷社だけは類焼を免れたとされています。当時、これは神威によるもの考えられたため、それ以来、日に日に信仰を集めるようになったそうです。

なお、「明暦の大火」による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大であるため、江戸の三大火の筆頭として挙げられており、戦火や震災を除く火災では日本史上最大のものであることから、日本ではロンドン大火、ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数えることもあるとされています。

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:烏森神社(烏森稲荷) [東京都]

烏森神社の鳥居です。

他には見られない独特な形をした珍しいものとなっています。

木遣塚

人文研究見聞録:烏森神社(烏森稲荷) [東京都]

烏森神社の木遣塚(きやりづか)です。

木遣塚とは、江戸城普請のときに唄い始めた木遣節を後世に伝えるために建てたものとされています。

また、この木遣塚は「め組一番組」の奉納物とされ、「明暦の大火」を凌いだ火伏せの信仰があるとも云われています。

心願色みくじ

人文研究見聞録:烏森神社(烏森稲荷) [東京都]

烏森神社の心願色みくじです。

4色に色分けされた烏森神社独自のおみくじであり、色によって願い事が異なるとされています。

心願色みくじの各色の意味

・赤:恋愛・良縁
・黄:金運・幸福・商売繁盛
・青:厄除・仕事・学業
・緑:健康・家庭

なお、大吉の上を行く超大吉もあるとされ、それを引くと「福分けセット」が特別に授与されるそうです。

また、上記の4色は御朱印にも用いられることから、烏森神社ではこの色にこだわりがあるようです。

料金: 無料
住所: 東京都港区新橋二丁目15番5号
営業: 終日開放
交通: 新橋駅(徒歩4分)

公式サイト: http://karasumorijinja.or.jp/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。