人文研究見聞録:文殊院東古墳(安倍文殊院) [奈良県]

奈良県桜井市の安倍文殊院にある文殊院東古墳(もんじゅいんひがしこふん)です。

築造は7世紀前半とされ、古来から「閼伽井の窟(あかいのくつ)」と呼ばれて信仰されてきたそうです。

なお、羨道の中ほどにある泉からは湧水がこんこんと湧き出し、古くから枯れたことが無いとされています。

そのため、「閼伽水(智恵の水)」と呼ばれ、仏に供えるための神聖な水とされてきたそうです。

また、墳形は方墳の可能性が高いとされますが、詳しい形状は不明とされています。

安倍文殊院についてはこちらを参照:【安倍文殊院】


案内板による説明

案内板による文殊院東古墳の説明は以下の通りです。

文殊院東古墳(県指定史跡)

この古墳は『実隆公記』によれば、室町時代には既に開口していた。

墳丘は方墳の可能性が強いが、墳丘の形状は不明である。

内部構造は南南西に開口する横穴式石室で、石室規模は全長13.0m、玄室の長さ4.69m、幅は奥壁部で2.29m、玄門部で2.67m、高さ2.6m。羨道の長さ8.31m、幅は玄門部で1.75m、羨門部で2.04mを計測する。

石室の石材は、玄室はほとんど加工されていない自然石で、羨道は切石の花崗岩である。羨道・玄室ともに遠近感を強調するために入口部より奥を狭くしている。


文殊院東古墳のスペック

案内板による文殊院東古墳のスペックは以下の通りです。

全般

・年代:7世紀前半
・構造:横穴式石室
・全長:13.0m
・材質:花崗岩
・備考:玄室はほとんど加工されていない自然石で造られ、入口部より奥を狭くしている

羨道

・長さ:4.69m
・高さ:2.6m
・奥壁幅:2.29m
・玄門幅:2.67m

玄室

・長さ:8.31m
・玄門幅:1.75m
・羨門幅:2.04m

料金: 本堂(700円)、金閣浮御堂(700円)※共通券1200円
住所: 奈良県桜井市阿部645
営業: 9:00~17:00
交通: 桜井駅(徒歩16分)

公式サイト: http://www.abemonjuin.or.jp/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。