人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]

奈良県の明日香村にある明日香民俗資料館(あすかみんぞくしりょうかん)です。

明日香村の文化や習俗を展示している資料館であり、無料で展示物を見ることができます。


概要

人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]
人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]

明日香民俗資料館は、明日香村の歴史・行事・生活・信仰・祭礼・伝承などを紹介している資料館です。建物の1階はショップになっており、2階に民俗資料が展示されています。

入館は無料であり、展示スペースは狭いものの 所狭しと数々の資料が展示されているため、明日香村独特の風習を知るには最適なスポットとなっています。明日香村の民俗資料に興味がある方にはオススメです。

館内の見どころ

明日香の祭

人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]

明日香民俗資料館には、"おんだ祭"をはじめとする数々の祭に関する情報・資料が展示されています。

農具

人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]
人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]

明日香民俗資料館には、明日香村で使用されていた農具の類が展示されています。

綱掛(ツナカケ)

人文研究見聞録:明日香民俗資料館 [奈良県]

明日香村の稲淵・栢森では、毎年1月に綱掛祭(綱掛神事)という独特の祭礼が行われます。

藁で作った男根・女陰を綱にかけて豊作などを祈願する祭礼であるとされ、館内では これらの展示が行われています。

なお、資料館にある案内板による説明は以下の通りです。

カンジョウカケ(ツナカケ)

稲渕(いなぶち)は毎年成人の日、栢森(かやのもり)は1月11日にカンジョウカケが行われる。

栢森のカンジョウナワは女綱(めづな)で、女性の陰物をつけ、稲渕は男綱(おづな)で、男性の陽物をつける。これらはそれぞれ、女渕(めぶち)・男渕(おぶち)の男女の竜神二神のシンボルである。

栢森は集落の男子が酒を飲み、歌いながら綱を綯(な)う。"祝い"だといって、押し合い、へし合い、藁(わら)を人にかぶせたり、綱で取り巻いたりした。このようにされた人は"一年間病気をしない、幸福である"と言われた。

綱が綯い終わると、竜福寺の住職を先頭に丸太にくくりつけて担いで、綱を掛け渡す小字カンジョまで来る。その道中でも、もみ合い、へし合い しながら 進んだり、退いたりする。こうすると、丸石にくくりつけた福石さん(陰物)が喜ぶという。

綱を掛ける道路の傍に福石と呼ばれる石があり、この石の上方に綱を掛け渡す。この福石の前に綯った綱と福石さん(陰物)、供物を供え、竜福寺住職によって祈祷が行われ、綱を張り渡す。古くは、綱が高く張られると"その年の米価が高くなる"といった。

稲渕では、各家々から藁を48株持ち寄り、綱を綯った。綱の中央付近に吊るす陽物の皺(しわ)をあらわす紐は平年が12本で開年は13本である。"祝う"と称して、藁シビに埋めたり、投げつけたりした。また陽物を新婚の家へ担ぎ込んで、嫁を追いかけまわしたりもした。

夕方、神職(飛鳥坐神社)が到着し、ゴヘイを切り、小字名カンジョで飛島川の上に掛け渡す。白米・御神酒・串刺し蜜柑を神所橋に供え、神事が採り行われる。供物(白米と酒)は神事が終わると神職によって、三度に分けて飛鳥川に流す。これは、悪霊などに与えて、悪霊や悪い病気が入らないようにするためだという。

料金: 無料
住所: 奈良県高市郡明日香村岡410 2F(マップ
営業: 11:00~16:00
交通: 岡寺駅(徒歩41分)、橿原神宮前駅(徒歩43分)

公式サイト: http://www.asukamura.jp/shisetsu/minzoku-shiryokan.html
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。