難波池 [奈良県]
2016/09/11
奈良県高市郡明日香村にある難波池(なんばいけ)です。
仏教公伝の際に贈られた仏像が棄てられたと伝えられる池であり、現在では池内に祠が建てられています。
概要
『日本書紀』によれば、「欽明天皇13年(552年)、百済の聖明王から仏典と金銅の釈迦仏が献上され、天皇は大変喜んだ。しかし、仏像礼拝において賛成派の蘇我臣と反対派の物部大連・中臣連の間で意見が割れたため、天皇は仏像を蘇我臣に与えて拝ませて様子を見た。その後、疫病が発生して多数の死者が出たことから、これを鎮めるために物部大連・中臣連によって仏像は"難波の堀江"に棄てられ、仏像を祀っていた寺も焼き払われた」とされています(向原寺も参照)。
この難波池は、上記の記録における"難波の堀江"と伝えられているそうです。なお、案内板によれば以下のように解説されています。
難波池の由来
向原寺(豊浦寺)の一角に「難波池」と称される池がある。
この池は『日本書紀』欽明天皇13年仏教伝来の記事に廃仏派の物部尾輿(もののべのおこし)が仏像を投げ込んだ"難波の堀江"であるとの伝承を持つ。
そして後、世の記録には この仏像が信濃(善光寺)に祀られたという善光寺縁起として語り継がれている。
向原寺(豊浦寺)の一角に「難波池」と称される池がある。
この池は『日本書紀』欽明天皇13年仏教伝来の記事に廃仏派の物部尾輿(もののべのおこし)が仏像を投げ込んだ"難波の堀江"であるとの伝承を持つ。
そして後、世の記録には この仏像が信濃(善光寺)に祀られたという善光寺縁起として語り継がれている。
仏像の行方(善光寺との関係)
『善光寺縁起』によれば、「推古天皇8年(600年)、上洛していた本田善光(ほんだよしみつ)が"難波の堀江"を通りかかったところ、阿弥陀如来像が水中から現れて背に乗った。善光は信濃国に戻ると阿弥陀如来像を家に安置し、後に阿弥陀如来の霊告を受けて信濃国水内郡芋井郷に移して如来堂を建立し、そこに祀った」とされます。
この阿弥陀如来像は『日本書紀』に登場する"百済の聖明王から贈られた金銅の釈迦仏(難波の堀江に棄てられた仏像)"のことであるとされ、現在でも善光寺の絶対秘仏として本堂瑠璃壇の厨子内に祀られているとされています。
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿