人文研究見聞録:崇徳天皇御廟 [京都府]

京都市東山区にある崇徳天皇御廟(すとくてんのうごびょう)です。

讃岐に流された崇徳上皇の慰霊のために、遺髪を埋めて築かれた塚であるとされています。


概要

人文研究見聞録:崇徳天皇御廟 [京都府]

案内板によれば、保元の乱に敗れて讃岐に流された崇徳上皇は、京に戻ることを許されずに現地で没したとされ、その後 上皇に寵愛を受けていた阿波内侍が上皇の遺髪を預かり、当地に塚を築いて遺髪を埋め、上皇の霊を慰めたと伝わっている場所とされています。

崇徳上皇は日本三大怨霊の一人として知られていますが、上皇が没した後、京都に異変が相次いで発生したため、御影堂や粟田宮などを建てて慰霊に努めたとされます。しかし、それらは廃絶してしまったため、今は此処が京都に残る数少ない上皇慰霊の場所の一つとなっています(現在、崇徳上皇は白峯神宮にて祀られている)。

なお、案内板による説明は以下の通りです。

【御由緒】

第75代 崇徳上皇は、平安時代の末、保元の乱(1156年)により、讃岐の国へ御配流の悲運に遭われた。

上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたが、意の如くならず、憤怒の御姿のまま、長寛2年(1164年)夏、46歳にて崩御。五色台白峰山の御陵に奉葬された。

上皇の寵愛篤かった阿波内侍は、御遺髪を請い受けて、この場所に一塚を築き、亡き上皇の霊を お慰めしたと伝承されている。

その頃の京都では、上皇の怨念による祟りの異変が相次いで発生したため、御影堂や粟田宮を建てて慰霊に努めたが、永い年月の間に廃絶して、此の所のみが哀史を偲ぶ よすがとなっています。

なお、孝明・明治両天皇の聖慮により、白峯神宮が創建され、元官幣大社として尊崇され、今日に至っている。

崇徳上皇とは?

人文研究見聞録:崇徳天皇御廟 [京都府]

崇徳上皇(すとくじょうこう)とは、平安時代の第75代天皇(崇徳天皇)を指します。元永2年(1119年)に鳥羽天皇と待賢門院(藤原璋子)の長男として生まれ、保安4年(1123年)正月に白河院の命により、わずか5歳で皇太子になり、同日に即位したとされています。

しかし、父である鳥羽院には疎んじられており、後に鳥羽院が寵愛した美福門院(藤原得子)の子である体仁親王に譲位するよう迫られたため、永治元年(1141年)に近衛天皇(体仁親王)が即位したとされます。そして、久寿2年(1155年)に近衛天皇が崩御すると、後白河天皇に皇位が引き継がれ、次に後白河天皇の皇子である二条天皇が即位することになったため、崇徳上皇の皇子・重仁親王への皇位継承は絶たれ、崇徳上皇の実権は無くなったとされます。

また、保元元年(1156年)5月に鳥羽院が病に倒れた際、崇徳上皇は院宣によって見舞いすら許されず、加えて、葬式への参列も拒まれたとされています(陵への参拝も禁じられたとされる)。なお、崇徳上皇がここまで疎んじられた理由として、『古事談』には「崇徳天皇が白河法皇の子であり、鳥羽法皇は崇徳天皇を『叔父子』と呼んで忌み嫌っていた」という逸話が記されているそうです。

その後、皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った「保元の乱」が勃発し、その結果、崇徳上皇方が敗北したため、崇徳上皇は出家し、後に讃岐に流されたとされます。

『保元物語』によれば、崇徳院は讃岐国での軟禁生活の中で仏教に深く傾倒し、極楽往生を願って五部大乗経(法華経・華厳経・涅槃経・大集経・大品般若経)の写本作りに専念したとされます。そして、戦死者の供養と反省の証にと、完成した五つの写本を京の寺に収めてほしいと朝廷に差し出したところ、後白河院は「呪詛が込められているのではないか」と疑ってこれを拒否し、写本を送り返してきたそうです。

これに激怒した崇徳院は舌を噛み切り、その血で写本に「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」と書き込んで爪や髪を伸ばし続け夜叉のような姿になり、生きながら天狗になったとされています(伝説にはいくつかのバリエーションがあり、史実では讃岐で没し、白峯陵に葬られたとされる)。

なお、崇徳上皇の来歴および保元の乱については、以下のビデオが参考になると思います。


料金: 無料
住所: 京都府京都市東山区祇園町南側(マップ
営業: 不明
交通: 祇園四条駅(徒歩8分)

公式サイト: http://shiraminejingu.or.jp/history/gobyo/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。