人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

島根県出雲市佐田町にある須佐神社(すさじんじゃ)です。

『出雲国風土記』に登場する古社であり、祭神に須佐之男命・稲田比売命・足摩槌命・手摩槌命を祀っています。

須佐之男命の終焉地」および「須佐之男命の御本宮」とされ、神社周辺には七不思議と称される霊跡もあります。


神社概要

由緒


当社は『出雲国風土記』の「飯石郡条」に"須佐社"として記載されている古社であり、同書の須佐郷を説明した部分に「須佐之男命(スサノオ)は『この国は狭いところであるが住み良いところである。だから自分の名は木や石には付けず、この土地に付けよう』と言って自分の御霊を鎮め置き、大須佐田、小須佐田を定めた。なので須佐という」との記述があることから、当地は「須佐之男命の終焉地」または「須佐之男命の御魂鎮めの霊地」とされています。

よって当社は「須佐之男命の御本宮」ともいわれており、江戸後期の国学者である岩政信比古は「須佐之男命の社は出雲国内にも、余国にも数多あれど、真の本つ社は此社にぞ有りける。然るを世人これを知らずして杵築大社、或は素鵝社、又は京の祇園などを此の神の御社と謂えるぞ恨めしき」という見解を残しているそうです。

歴史については、古くから神戸川の上流に祀られている古社で、スサノオとイナダヒメの子孫と伝えられる須佐家が代々仕えており、「須佐大宮」「出雲の大宮」などと称えられて、農耕・殖産・興業・延壽の神として崇敬を集めてきたとされます。

平安時代には『延喜式神名帳』に「須佐神社」と記載され、中世には「十三所大明神」「大宮大明神」と称されて、朝廷および国守・藩主・武将の厚い崇敬を集めたとされており、近代以降は明治4年(1871年)に「須佐神社」と改称し、明治5年(1872年)には郷社に列格し、明治6年(1873年)に県社となり、明治33年(1900年)には国幣小社に昇格したとされ、第二次大戦の終戦後は別表神社となって今日に至るとされています。

祭神


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の祭神は以下の通りです。

【主祭神】

・須佐之男命(スサノオ、スサノヲ):三貴子の一柱で出雲の祖神(天照大神の弟神に当たる)

【配祀神】

・稲田比売命(イナダヒメ):スサノオの后(クシナダヒメとも)
・足摩槌命(アシナヅチ):イナダヒメの父神とされる
・手摩槌命(テナヅチ):イナダヒメの母神とされる

境内社


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
天照社
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
東末社
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
西末社
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
三穂社
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
稲荷社
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
随神門

須佐神社の境内社は以下の通りです。

・天照社:天照大神を祀る(「上の御前さん」とも呼ばれる)
・東西末社:天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野樟日命・市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀る
・三穂社:三穂津比売命・事代主命を祀る(「下の御前さん」とも呼ばれる)
・稲荷社:稲倉魂命を祀る
・随神門:豊磐間戸神・櫛磐間戸神を祀る

関連知識

須佐神社の七不思議


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
塩ノ井
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
相生の松
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
神馬
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
落ち葉の槙
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
影無桜
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
星滑
人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]
雨壺

須佐神社の周辺には祭神に関する霊跡があり、当社では「七不思議」として紹介されています。

・塩ノ井:スサノオが自ら潮をくんで当地を清めたとされる井戸
・相生の松:男松・女松が一本に連なった大木
・神馬:当社の神馬は必ず白馬に変り、異常をよく予知したという
・落ち葉の槇:イナダヒメが出産時に産具を柏葉・松葉で包んで川に流したものが繁茂したとされる
・影無桜:昔 隠岐が不作になった時に「当社の桜が影をさすために不作になる」というお告げがあったという
・星滑:当社西方の中山の嶺に見える白い斑点のことで、豊年であれば多く、凶年であれば少なくなるという
・雨壺:当社西方の田んぼの中にある窪んだ大岩のことで、犯せば須佐大神の怒りにふれて洪水になるという

詳しくは「須佐神社の七不思議」を参照

境内の見どころ

鳥居


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の鳥居です。

社号標には「須佐大宮」と記されています。

随神門


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の随神門です。

当社では末社に当てられており、祭神として豊磐間戸神・櫛磐間戸神が祀られています。

手水舎


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の手水舎です。

亀型に積まれた石


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社にある亀型に積まれた石です。

説明があったような気がしますが、残念ながら失念してしまいました。

神馬舎


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の神馬舎です。

中には神馬の木像があります。

神楽殿


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の神楽殿です。

社務所


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の社務所です。

拝殿


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の拝殿です。

本殿(島根県重要文化財)


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の本殿です。

大社造で天文23年(1554年)に尼子晴久が改築、文久元年(1861年)に松平定安が修造したとされます。

当社の本殿は入口が右方に偏った他に類例のないもので、神社と住宅が分離しない原始の建築を伝えているといわれています。

大杉


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の大杉です。

樹齢1300年といわれ、須佐神社のパワーの象徴とされています。

昔 加賀藩が帆柱をつくるために買い取ろうとした際に須佐国造が断ったという逸話があるそうです。

大杉さんの木精


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の大杉さんの木精(こだま)です。

大杉の葉を塩ノ井で清めたもので、当社の記念品として販売されています(600円)。

出雲須佐温泉ゆかり館


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社付近にある出雲須佐温泉ゆかり館です。

当地の温泉施設であり、日帰り温泉・宿泊が楽しめるようになっています。

稲田比賣命跡


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の稲田比賣命跡です。

かつて稲田比賣命を祀った社のあった社跡で、天文24年(1556年)の本社の修造の際に合祀したとされます。

素鴨川


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社付近にある素鴨川です。

奉納玉垣


人文研究見聞録:須佐神社(須佐大宮) [島根県]

須佐神社の奉納玉垣です。

鳥居反対側の天照社付近にあります。

料金: 無料
住所: 島根県出雲市佐田町須佐730(マップ
営業: 終日開放
交通: 公式サイト参照

公式サイト: http://www.susa-jinja.jp/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。