岬神社(土佐稲荷) [京都府]
2019/11/03
京都市中京区にある岬神社(みさきじんじゃ)です。
室町時代に創建された稲荷神社で、祭神に倉稲魂命と石栄神を祀っています。
神社概要
由緒
案内板によれば、社伝で室町時代初期に鴨川の中洲の岬(突端)に祠を建てたことに始まると伝えられており、後に鴨川の西岸に遷され、江戸時代初期に土佐藩の京屋敷内に遷されたため「土佐稲荷」と呼ばれるようになったとされます。
これ以降、土佐藩士をはじめ周辺の町衆からも産土神として信仰されるようになり、土佐藩邸内に一般参詣のための通路を確保したほど篤い信仰を集めたそうです(坂本龍馬や中岡慎太郎と参詣していたとか)。
その後、明治維新後に土佐藩邸が売却されるとともに当社も移転を余儀なくされ、幾多の変遷を経て現在地に鎮座することになり、大正2年(1913年)に近隣の氏子たちによって社伝が建立されて現在に至るとされています。
祭神
岬神社の祭神は以下の通りです。
・倉稲魂命(ウカノミタマ):稲荷神であり、スサノオの御子神とされる
・石栄神(せきえいのかみ):不明
・石栄神(せきえいのかみ):不明
境内の様子
社頭
岬神社の社頭です。
坂本龍馬像
岬神社にある坂本龍馬像です。
拝殿
岬神社の拝殿です。
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
![人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府] 人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjs2oDnE80DI6LDcpjeafoyjWG9UzKLQvem_JMp4O14JQ2dtoVaUM_IDpWHTpx0s2vCE97i4puXqpC7ntagTV0Rf7YbVLVkVUNp1wavOJciK1aeY0Jk3yk5h8bo6vehTWRNpKc_E9XDchs1/s400/zyFCh-min.jpg)
![人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府] 人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9Jxh7Fp01w-fiUr2JpJsK1bJ1dFbTt6LwWYk0MhpJgdoxjqtpmO4NjfzrSZ0l7ncRKNs5X0tEpE-y5YzoHZBUOjlOqlmOHO1NgrRR1slCLP2-IW4oWIqTzvWS2AJYmqbF3yAfRz5D_IUp/s320/axBR8-min.jpg)
![人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府] 人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhWElhAPEHh5bl3QUt5p9hUgUpLl_hp2ITD2q4LvwJQqF-S9-FP4dfHcc9M_gC9n8Jk0htUjUN7hh6aJMO3tnmfdE1Vok0MI7HoNLsDZ1Iq8zUpUQDpYffsYc3uVkIwgh97NMqLqYZ29uhs/s320/dSNy3-min.jpg)
![人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府] 人文研究見聞録:岬神社(土佐稲荷) [京都府]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi86T8wD9A1mu-KPr-HpfyW1pqu6zc9V8ZscUcl9_YO5vBlk1q_1XpOupHObclmsMdbUCrYMU0dhBro7ULjS56IkPG98AKKWfkU-US7dYTAZw6BFwblEHfNfKi7N06yALt6Swt-0CDjiwN3/s320/0Casl-min.jpg)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿