人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

大阪府大阪市天王寺区にある生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)です。

創建は日本神話の神武東征に遡る古社とされ、「難波大社(なにわのおおやしろ)」という別名もあるそうです。地元では「生玉(いくたま)さん」の通称で親しまれ、縁切り・縁結びに御利益のあるパワースポットとして知られています。

なお、主祭神は日本列島の御霊とされる生島大神・足島大神ですが、この二神は宮中でも生島巫(いくしまのみかんなぎ)によって祀られた神であり、歴代の天皇即位の際、国家の祭祀として二神を祀る八十島祭(やそしままつり)が行われたとされています。

※写真の一部は、ウィキメディアコモンズよりパブリックドメインの画像を拝借しています。


神社概要

由緒

社伝によれば、神武東征において神武天皇難波碕(現在の上町台地)に到着した際、その先端に日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀り、国家安泰を祈願したことに始まるとされています。

また、『日本書紀』の孝徳天皇即位前紀には「天皇は仏法を尊ばれ、神道を軽んじられた。生國魂社の樹を伐られたのが、この類である」とあり、難波宮造営に際して孝徳天皇が「生國魂社の樹」を切らせたことが記録されています。

加えて、平安時代成立の『延喜式』神名帳には「難波坐生國咲國魂神社 二座」と記載され、名神大社にも列しています。

その後、天正8年(1580年)に石山合戦の戦火により焼失し、天正11年(1583年)の豊臣秀吉の大坂城築城を以って現在地への移転が決定され、秀吉による300石の社領の寄進と社殿の造営を受けて、天正13年(1585年)に遷座されたそうです。

以後、戦災や自然災害によって度々倒壊したとされますが、昭和31年(1956年)に鉄筋コンクリート造の社殿が再建されて、現在に至るとされています。

神武東征についてはこちらの記事を参照:【神武東征とは?】

祭神

生國魂神社の祭神は以下の通りです。

主祭神

・生島大神(いくしまおおかみ):日本全体の国の御霊・太古からの国土の守り神(万物に生命力を与える神とも)
・足島大神(たるしまおおかみ):日本全体の国の御霊・太古からの国土の守り神(万物に満足を与える神とも)

※二柱の神とも「日本神話」には登場しないが朝廷に祀られる神であり、一説には朝廷よりも起源が古い神とも云われる

相殿神

・大物主大神(オオモノヌシ):三輪山に鎮まる神(生國魂神社では大黒さんと習合し、大国主と同神と考えられている)

生玉夏祭

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社では、毎年夏の7月11日、12日に「生玉夏祭」が行われます。この祭は「川の天神」に対して「陸のいくたま」と呼ばれ、大阪の夏を盛り上げる大阪三大夏祭の一つとして知られています。

なお、生玉夏祭の主な見どころは、最盛期には数千名を超える渡御列で賑わった「渡御巡幸」、太鼓台の上で太鼓を打ち鳴らす「枕太鼓」、見事な所作で舞われる「獅子舞」、境内を走り回る「金銀神輿」とされています。

境内社

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の境内社は以下の通りです。

・皇大神宮:天照大御神、豊受大神を祀る
・住吉神社:住吉三神を祀る
・天満宮:菅原道真公を祀る
・鴫野神社(しぎのじんじゃ):市寸島比売、大宮賣神、淀姫神を祀る
・城方向八幡宮(きたむきはちまんぐう)
・家造祖神社:手置帆負神(たおきのおいのかみ)、彦狭知神(ひこさしりのかみ)を祀る
・浄瑠璃神社:近松門左衛門ら文楽(浄瑠璃)関係者を祀る
・鞴神社:天目一箇神、石凝土杼売神(いしこりどめのかみ)、香具土神(かぐつちのかみ)を祀る
・稲荷神社:祐徳稲荷神社の分霊を祀る
・源九郎稲荷神社:源九郎稲荷を祀る
・精鎮社(せいちんしゃ):事代主神(恵比須)、比咩大神(弁天)を祀る

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の鳥居です。

注連石(注連柱)

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の注連石(しめいし)です。

拝殿

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の拝殿です。

鉄筋コンクリート造の社殿となっています。

北門

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の北門です。

井原西鶴の像

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の井原西鶴の像です。

井原西鶴(いはらさいかく)は江戸時代の俳諧師として知られ、生國魂神社で一昼夜独吟4000句を成し遂げたとされます。

織田作之助の像

人文研究見聞録:生國魂神社(難波大社) [大阪府]

生國魂神社の織田作之助の像です。

織田作之助(おださくのすけ)は大正時代の小説家で、当地所縁の人物とされています。

料金: 参拝無料
住所: 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9(マップ
営業: 終日開放、(社務所 9:00~17:00)、無休
交通: 谷町九丁目駅(徒歩7分)
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。