江之姫神社(江神社) [京都府]
2015/09/19
京都府宮津市にある江之姫神社(えのひめじんじゃ)です。
社殿前の案内板によれば、弁財天こと市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)を祀る神社とされ、地元では「べざいと」と呼ばれて親しまれているそうです。これは、江戸時代に製作された天橋立の案内記『丹後国天橋立之図』にも記されています。
元伊勢・籠神社との関係
元伊勢・籠神社によれば、古くから籠神社の出宮として江尻に祀られてきた神社であり、祭神の海神(ワダツミ)は、古来より海上や海辺で生活してきた海士族の守護神であると紹介されています。
なお、正式には「江神社」と言い、「江」は「入江」もしくは「海際」指す言葉であるとされます。そして、入江に神を祭ったため、江神社と言うのだそうです。また、「江之姫」と言うのは籠神社に祭る海神の別名が「豊玉姫(トヨタマヒメ)」や「乙姫(オトヒメ)」などと言われるのに因んで、親しみを込めて「江之姫」と呼び慣わすようになったと云われているんだそうです。
さらに、祭神である海神は古くから「龍神」として信仰され、海部族(あまぞく)にとっては重要な神として祀られてきたそうです。特に江之姫神社で祀られる龍神は、水や天候を司る神として、漁民や農民に信仰されてきたとされています。
また、その親神である真名井神社の元神(豊受大神か?)と一体となって、不老長寿・生命繁栄の御神徳で丹後地方の人々に篤く崇敬された悠久歴史を経て現在に至っているんだそうです。
丹後の龍神信仰
上記のことをまとめると、「弁財天ことイチキシマヒメは、海神こと龍神である」ということになり、地域伝承と籠神社の定義が一致します。なお、海神が「龍」あるということは『記紀』の海幸山幸神話にて示唆されていることであり、『日本書紀』の本文に至っては「海神の娘であるタマヨリヒメは、出産の際に『龍』の姿になった」と明記されています。
また、弁財天は古来より「龍神の化身」であるという伝承が多数あり、福井県では「弁財天白龍王大権現(べんざいてんはくりゅうおうだいごんげん)」として祀られていることで知られています。
よって、海神(ワダツミ)とは龍神を指し、「日本神話」に登場する「海神の宮」や、おとぎ話の「浦島太郎」に登場する「竜宮城」を拠点とする神々は、総じて龍族を指しているとも考えられます。
また、元伊勢・籠神社は、その海神を守護神とする海部氏を神職としていることから、籠神社は龍神を祀る神社であると言えると思います。よって、籠神社を中心とする丹後地方には「龍神信仰」が根付いているものと考えられます。
料金: 無料
住所: 京都府宮津市江尻433
営業: 終日開放
交通: 天橋立駅(徒歩40分)
住所: 京都府宮津市江尻433
営業: 終日開放
交通: 天橋立駅(徒歩40分)
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿