人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

奈良県奈良市にある興福寺(こうふくじ)です。

飛鳥時代に創建された京都の山階寺を起源とする寺院であり、後に藤原氏の氏寺として巨大な勢力を誇ったとされます。

現在では、国宝である仏頭や阿修羅像などが見られる観光スポットとして知られ、世界遺産にも登録されています。


寺院概要

縁起

案内板によれば、当寺は天智天皇8年(669年)に中臣鎌足(藤原鎌足)の夫人・鏡王女(かがみのおおきみ)が鎌足の病気平癒を願って山背国山階(京都市山科区)に建立した山階寺(やましなでら)が起源であるとされます。

その後、天武天皇元年(672年)に飛鳥の藤原京に移って厩坂寺(うまやさかでら)と称し、次に和銅3年(710年)の平城京遷都の際に、鎌足の子・藤原不比等によって平城京左京の現在地に移されて興福寺と称したとされています。

また、wikipediaによれば、平城京に移った後は天皇・皇后および藤原家によって堂塔の建立などの整備が進められ、不比等が没した養老4年(720年)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられるなど、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになったそうです。

なお、案内板による解説は以下の通りです。

【興福寺 縁起(案内板)】

興福寺の起源は、天智天皇8年(669年)に中臣鎌足(藤原鎌足)の夫人・鏡女王が、鎌足の病気平癒を願って建立した山背国、現在の京都山科区にあった山階寺にある。その後、飛鳥に移されて厩坂寺、和銅3年(710年)の平城京遷都に際して、鎌足の息子の不比等が左京三条七坊に移し、興福寺と称した。

やがて、藤原氏の興隆に伴って、我が国の宗教界はもとより、政治・経済・社会・文化に大きな影響を及ぼした。長い歴史の中で度重なる羅災と復興を繰り返し、現在に至る。

本尊

・釈迦如来(しゃかにょらい):仏陀(仏の悟りを開いた人)となった釈迦の尊称
 → 当寺の本尊は鎌足発願の釈迦三尊像とされる

境内の見どころ

中金堂

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の中金堂です。

藤原鎌足発願の釈迦三尊像を安置するため中心的な御堂とされています。

東金堂

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の東金堂です(国宝)。

神亀3年(726年)、聖武天皇が元正天皇の病気平癒を祈願して薬師三尊を祀るために創建したとされます。

現在の建物は、室町時代の応永22年(1415年)の再建とされています。

五重塔

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の五重塔です(国宝)。

天平2年(730年)、光明皇后の発願で創建されたそうです。

応永33年(1426年)頃の再建で、木造塔としては日本で2番目に高い50.1メートルとされています。

北円堂

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の北円堂です(国宝)。

養老5年(721年)、藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇・元正天皇の両女帝が長屋王に命じて創建させたそうです。

現在の建物は、鎌倉時代の承元2年(1208年)頃の再建で、興福寺では最も古い建物になるとされています。

南円堂

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の南円堂です(重文)。

弘仁4年(813年)、藤原冬嗣が父・内麻呂の追善のため創建したとされます。

現在の建物は、江戸時代の寛政元年(1789年)の再建とされています。

三重塔

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の三重塔です(国宝)。

康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院が創建したとされています。

現在の塔は建築年代不詳とされますが、建築様式から鎌倉時代の再建と考えられているようです。

国宝館

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の国宝館です。

館内には、銅造仏頭(国宝)や乾漆八部衆立像(国宝)などが展示されています。

摩利支天岩

人文研究見聞録:興福寺 [奈良県]

興福寺の境内にある摩利支天岩(まりしてんいわ)です。

三重塔付近にある巨石であり、宝蔵院胤栄の守り本尊と説明されています。

料金: 境内無料(東金堂は有料 一般:300円ほか)
住所: 奈良県奈良市登大路町48(マップ
営業: 9:00~17:00(入館は16:45まで)、年中無休
交通: 近鉄奈良駅(徒歩7分)

公式サイト: http://www.kohfukuji.com/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。