人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

兵庫県の姫路市にある姫路城(ひめじじょう)です。

江戸初期に建てられた建築物が現存する珍しい城であり、国宝および世界遺産にも指定されています。

白漆喰で塗られた城壁が美しく、修理を終えた現在は瓦を含めて全体的に白く見えることが特徴的です。

また、城にまつわる妖怪伝説や怪談も多数あるので色んな角度から楽しめる城となっています。


姫路城の概要

姫路城とは?


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

姫路城(ひめじじょう)は姫路市本町にある城で、白漆喰で塗られた城壁が特徴であり、その外観の美しさから白鷺城(しらさぎじょう、はくろじょう)とも呼ばれています。

南北朝時代の正平元年(1346年)に赤松貞範によって築かれた姫山城に始まり、室町時代は赤松氏、戦国時代には小寺氏が在城し、天正8年(1580年)に播磨を平定した羽柴秀吉が城主になると3層の天守閣が築かれて姫路城に改名されました。そして、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後は池田輝政が城主となり、このときに行われた城の大改修によって今のような規模になったとされたいます。

姫路城は日本の近世城郭の代表的のものとされ、天守をはじめとする主要建築物が現存していることが珍しく、大天守・小天守・渡櫓は国宝に指定されています。また、平成5年(1993年)には世界文化遺産にも登録されています。

姫路城の沿革


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

・元弘3年(1333年):元弘の乱で赤松則村が挙兵し、上洛途中に姫山に砦を築く
・正平元年(1346年):赤松貞範が姫山に本格的な城を築いて「姫山城」とした
・嘉吉元年(1441年):嘉吉の乱で赤松満祐・教康父子が足利義教を謀殺して自害し、以後は山名持豊が姫路城を治める
・応仁元年(1467年):応仁の乱で赤松政則が姫路城を陥落して城主に復帰し、本丸・鶴見丸・亀居丸を築く
・文明元年(1469年):赤松政則が山名氏に備えるために置塩城に本拠を移したため、一族の小寺豊職が城代となる
・延徳3年(1491年):豊職の子・小寺政隆が城代となり、御着城の築城を開始する
・永正16年(1519年):小寺政隆が御着城に本拠地を移り、子の小寺則職が城代となる
・天文14年(1545年):小寺則職が御着城に移り、家臣の黒田重隆に城を預ける
・天文24年(1555年):黒田重隆・職隆父子が城主の小寺政職の許可を受け、御着城の支城として規模の拡張を始める
・永禄10年(1567年):職隆の子・黒田孝高(黒田官兵衛)が城代となる
・永禄11年(1568年):青山・土器山の戦いで赤松氏と黒田氏が争い、黒田氏が勝利(1573年まで孝高が城代となる)
・天正4年(1576年):中国征伐の折に羽柴秀吉が播磨に進駐し、毛利方勢力を倒す(以後、黒田氏は秀吉に仕える)
・天正8年(1580年):秀吉の播磨平定後、黒田孝高は城を献上する。秀吉は3層の天守閣を築き「姫路城」に改名する
・天正11年(1583年):秀吉が天下統一の拠点として築いた大阪城に移ったため、姫路城には豊臣秀長が入城する
・天正13年(1585年):秀長が大和郡山に移ったため、木下家定が姫路城主となる
・慶長5年(1600年):池田輝政が関ヶ原の戦いの功績によって姫路城主になる
・慶長6年(1601年):池田輝政が城の大改築を始める
・元和3年(1617年):池田光政が継ぐが幼少のため、かわりに本多忠政が城主となる(三の丸、西の丸などを増築)
・寛永16年(1639年):松平忠明が城主となる
・慶安2年(1649年):榊原忠次が城主となる(城主が安定せず、松平・本多・榊原の各氏が入れ替わって城主となる)
・寛延2年(1749年):酒井忠恭が城主となる(以後、明治維新まで酒井氏が城を治める)
・明治2年(1869年):酒井忠邦が版籍を奉還し、姫路城は国有となる
・明治43年(1910年):明治の大修理が行われる
・大正元年(1912年):城域の一部が姫山公園として整備され、一般公開が始まる
・昭和6年(1931年):姫路城の天守閣などが国宝に指定される
・昭和20年(1945年):太平洋戦争の姫路空襲で城下は焼き尽くされたが、姫路城には大した被害はなかった
・昭和26年(1951年):新国宝に指定される
・昭和31年(1956年):昭和の大修理が行われる
・平成5年(1993年):ユネスコの世界文化遺産に登録される
・平成21年(2009年):平成の大修理が行われる

姫路城の特徴

三重螺旋の縄張


姫路城は天守を中心に三重の曲輪が左回りの螺旋を描くような形の縄張りになっています。これは渦郭式縄張と呼ばれる姫路城から始まった珍しいもので、後に金沢城や江戸城に応用されています。

白漆喰で塗られた城壁


姫路城は真っ白な外観が特徴的ですが、これは土壁の上から白漆喰を塗りつけたもので、城の耐火性や鉄砲への防御性を向上させることに加え、これに美観を兼ね備える意図があったと考えられているそうです。

また、姫路城は別名として白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)とも呼ばれていますが、その由来の一説に"白漆喰で塗られた城壁が白鷺の群れに見えるため"であると言われています。

不戦の城


姫路城は築城から一度も大規模な戦火にさらされることが無かったことから"不戦の城"と呼ばれています。また、落雷や火事でも焼けず、太平洋戦争の空襲で焼夷弾が落ちても不発で焼けなかったことから"不燃の城"とも呼ばれているそうです。

姫路城の伝説

にの門の十字紋瓦


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

にの門の西面にある破風の上には「十字架」を描いた瓦があります。案内板によれば"キリシタンの名残りとか魔除けである"と説明されていますが、"羽柴秀吉が築城した際にキリシタン大名であった黒田孝高(黒田官兵衛)を評価して作らせたものである"という説が有名なんだそうです(ただし時代考証が合わないともいわれる)。

姥が石


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

天守閣の付近のほの門あたりの石垣には姥が石(うばがいし)と呼ばれる石があります(金網で覆われている部分)。

これは"羽柴秀吉が3層の天守を築城しようとしていた時、石垣用の石材がなかなか集まらずに苦労していたところ、城下で焼き餅を売っていた貧しい老婆が石臼を進んで差し出した、すると秀吉は感激して早速石臼を石垣に組み入れた"という逸話に基づくもので、当時はこの話が評判になって人々が競って石を寄進したといわれています。

なお、石垣に孕み(脹らみ)を作ると後に悪化して崩落すると恐れられていることから、「姥が石」という呼称は「姥=老女=孕まない」という験担ぎ的な意味合いが込められているんだそうです。

お菊井戸


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

姫路城の本丸下には お菊井戸(おきくいど)と呼ばれる井戸があります。元は釣瓶取井戸と呼ばれていたそうですが、播州皿屋敷のヒロインである お菊 が投げ込まれたことから この名で呼ばれるようになったとされています。

【播州皿屋敷】

永正年間(1500年頃)、姫路城主・小寺則職の執権・青山鉄山は町坪弾四郎と語らい、城を奪おうと企てていた。則職の忠臣・衣笠元信は、お菊という女を青山家に女中として住み込ませ、その企てを探らせた。そこで則職の暗殺を探知したお菊が元信に知らせたため、則職は家島(姫路市)に逃げて殺されずに済んだが、城は鉄山に乗っ取られてしまった。

お菊の動きを知った弾四郎は、お菊を助ける代わりに結婚を強要した。しかし元信を慕うお菊はそれを拒んだ。そんなお菊を憎んだ弾四郎は、青山家の家宝の10枚揃いの皿を1枚隠し、その罪をお菊に被せて責めあげた。それでも弾四郎を拒むお菊は、ついに斬り殺されて井戸に投げ込まれてしまった。それからというもの、毎夜この井戸から「1枚、2枚、3枚…9枚」と9枚目まで何度も数えるお菊の声が聞こえたという。

その後、元信らは鉄山一味を滅ぼし、お菊は「於菊大明神」として十二所神社内に祀られることになった。

刑部明神(長壁明神)


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

姫路城の天守閣には刑部神社(おさかべじんじゃ)が祀られています。案内板によれば当社の祭神は長壁大神と富姫神であり、古代より姫山に鎮座する地主神であるとされます。また、姫路城の築城後は"城の守護神"とされ、歴代城主の崇敬篤く、火事や空襲による被害を免れたのも祭神の守護のおかげであると説明されています。

ですが、城の守護神とされる一方で"城主の行いによっては祟る"ともいわれており、関ヶ原の戦い後に城主となった池田輝政が行った城の大改修にて様々な怪異が起こり、ついに輝政が病に臥してしまったことから、これが刑部大神の祟りだという噂が流れたため、池田家は城内に刑部神社を建てて刑部大神を遷座させたという話もあるようです。

長壁姫(小刑部姫、刑部姫、小坂部姫)


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

姫路城の天守には長壁姫(おさかべひめ)という妖怪が隠れ住んでいるという伝説があります。

この長壁姫は"年に1度だけ城主と会って城の運命を告げていた"とか、"城主の池田輝政の病気平癒のために比叡山で加持祈祷をしていた阿闍梨の前に妖しい女の姿で現れて阿闍梨に退散を命じたところ、逆に叱咤されたことから身の丈2丈(約6m)もの鬼神に姿を変えて阿闍梨を蹴り殺して消えた"などといわれています。

正体については諸説ありますが老狐とされることが一般的で、上記の伝説の他にも"肝試しに行った森田図書という小姓の勇気に感心して証拠品の錣(しころ)を授けた"という話や、"宮本武蔵が姫路城主に仕えていた頃、怪異を恐れずに夜番を勤めた武蔵の前に現れ、武蔵のおかげで妖怪が去ったと告げて褒美に銘刀・郷義弘を授けた"という話など様々なものがあります。

参考サイト:長壁姫(珍奇ノート)

四神相応


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

四神相応とは四方に四神(朱雀・白虎・玄武・青龍)に対応する地勢があって、その中心を拠点とすることで四神の守護が受けられるといったもので、平安京なんかが有名です。平安京の場合は東に鴨川(青龍)、西に山陰道(白虎)、南に巨椋池(朱雀)、北に船岡山(玄武)といった形になっています。

姫路城もこの四神相応の地にあるといわれており、東に市川(青龍)、西に山陽道(白虎)、南に播磨灘(朱雀)、北に広峰山(玄武)があります。一説にこれは播磨の陰陽師・道摩法師(蘆屋道満)によって見出だされたといわれているそうです。

螺旋状の結界


人文研究見聞録:姫路城【兵庫県】

上記の四神相応のように都や城には結界を作る目的で設計されることがあります。例えば、京都は碁盤の目のようになっていますが、これは都を守るために九字が描いて結界を張っているといわれています。

一方、姫路城は三重螺旋の縄張になっていることで知られていますが、これも一説に螺旋状の結界を張ったものであり、後に江戸の結界として応用されているともいわれています。このことから姫路城は築城以来 戦火や災害に遭っても大規模な被害を受けることがなかったのかも知れません。

料金: 大人1000円、小人300円(詳しくは公式サイト参照)
住所: 兵庫県姫路市本町68(マップ
営業: 9:00~16:00(下記は17:00)
交通: 姫路駅(徒歩20分)

公式サイト: http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。