人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

京都市中京区にある本能寺(ほんのうじ)です。

本能寺の変で知られる法華宗の寺で、境内には織田信長の墓廟があります。

また、大寶殿には信長ゆかりの宝物が展示されています。


寺院概要

歴史


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]
現在の本能寺の表記

公式サイト等にによれば、応永22年(1415年)に法華宗の僧・日隆によって創建された法華宗(日蓮宗)の寺で、当初は「本応寺」という寺号だったそうです。

その後、応永5年(1418年)に日隆と対立する妙本寺の月明の命によって破却されますが、永享元年(1429年)に大檀那・小袖屋宗句の援助によって内野に本応寺を再建し、永享5年(1433年)に檀那・如意王丸から六角大宮に土地の寄進されたことで、この地に寺を建立して寺号を「本能寺」と改めたとされます。

これ以降、本能寺は法華経弘通の霊場として栄えたものの、天文15年(1536年)の天文法華の乱や、天正10年(1582年)の本能寺の変、天明8年(1788年)の天明大火など、度重なる兵火や火災によって破壊と再建を繰り返し、計7回の再建を経て現在に至るとされています。

そのため、こうした火災の歴史から「火」を嫌い、現在では本能寺の「能」という字の右側を「ヒヒ」ではなく「去」と書き換えるのが慣わしになっているそうです。

【本能寺の沿革】

・応永22年(1415年):法華宗の僧・日隆聖人が油小路高辻と五条坊門の間の地に寺門を開き本応寺と号した
・応永25年(1418年):法華経の解釈を巡って日隆と対立する月明上人の命によって妙本寺の教徒に破却される
・永享元年(1429年):大檀那・小袖屋宗句の援助を受けて内野(現在の西陣周辺)に本応寺を再建する
・永享5年(1433年):檀那・如意王丸を願主として六角大宮(現在の神泉苑南)に本能寺を建立する
・天文15年(1536年):天文法華の乱で延暦寺・僧兵によって襲撃され、堂宇は尽く焼失した
・天文14年(1545年):日承聖人(第12代貫首)が四条西洞院に広大な寺域を得て、塔頭30余坊の大伽藍を造営する
・天正10年(1582年):明智光秀による本能寺の変で焼失し、織田信長公も自害したとされる
・天正20年(1592年):日衍聖人(第14代貫首)が再建し、豊臣秀吉の命によって現在地に移転される
・天明8年(1788年):天明大火で焼失する
・天保11年(1840年):日恩聖人(第77代貫首)が再建する
・元治元年(1864年):禁門の変(蛤御門の変)によって焼失する
・昭和3年(1928年):現在の本堂を再建する

本尊


・三宝尊(さんぽうそん):法華宗・日蓮宗の本尊

関連知識

織田信長と本能寺の関係


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

公式サイトによれば、織田信長は積極的に宗教弾圧した一方で、伊勢神宮の式年遷宮や内裏御所の修理の際には率先して奉仕したとされ、こうした行動の背景には本能寺の日承上人の影響があるのだそうです。そのため、信長は上洛の度に本能寺に立ち寄ったといわれ、本能寺には計4回の滞在の記録が残っているとされます。この滞在の具体的な理由は、以下の3つだと考えられているようです。

1.信長が天皇家に近づきたいと思っていたため(日承上人は天皇家の親戚だった)
2.本能寺が安全な構造になっていたため(当時の寺の周辺は高い塀と深い堀で囲まれていた)
3.鉄砲や火薬を入手しやすくするため(本能寺は大阪の堺で布教していたため、種子島に信徒が多かった)

本能寺の変とは?


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺の変とは、天正10年(1582年)6月2日の早朝に本能寺に宿泊中の織田信長が家臣の明智光秀の謀反にあって襲撃を受けた事件のことで、寝込みを襲われた信長は包囲されたことを悟ると本能寺に火を放って自害したとされます。

この原因には諸説ありますが、以下のような理由が挙げられています。

・光秀怨恨説:光秀が信長の横暴な振る舞いに怒って謀反を起したという説
・光秀義憤説:信長の神格化を阻止、朝廷を守護するなどの大義名分があったという説
・秀吉黒幕説:本能寺の変の後すぐに手際よく光秀を討って天下を取ったため
・家康黒幕説:家康が信長に討たれる前に光秀を使って信長を討たせたという説(光秀=天海説に繋がる)
・朝廷黒幕説:信長が天皇を討つ可能性があったことから光秀に信長討伐の勅命が下っていたという説

※この他にも数多くの説があります(詳しくは「本能寺の変(wikipedia)」を参照)

境内の見どころ

総門


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺の総門です。

明治12年(1879年)に恭明院の門を移築したもので、有形文化財に登録されています。

日蓮像


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺にある日蓮(法華宗の宗祖)の像です。

大寶殿


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺の大寶殿です(有料)。

「髭のない信長肖像」や本能寺の変のときに異変を知らせたと伝わる香炉「三足の蛙」などが展示されています。

本堂


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺の本堂です。

室町時代の建築を再現した建物で、有形文化財に登録されています。

織田信長公廟


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺にある織田信長公廟です。

信長の三男・信孝の依頼によって建立されたもので、信長所持の太刀が収められているそうです。

ちなみに本能寺の変の現場は現在地でなく元本能寺南町にある「本能寺跡」になります。

おおいちょう


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺にあるおおいちょうです。

禁門の変(蛤御門の変)の火災時に水が噴き出したという逸話があるそうです。

日承上人御墓


人文研究見聞録:本能寺 [京都府]

本能寺にある日承上人御墓です。

料金: 無料(大寶殿:一般500円、中高生300円ほか ※詳細は公式サイト参照)
住所: 京都府京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町522(マップ
営業: 9:00~17:00
交通: 京都市役所前駅(徒歩2分)、京都河原町駅(徒歩11分)

公式サイト: http://www.kyoto-honnouji.jp/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。