人文研究見聞録

人文研究見聞録

知っているようで 実はよく知らない「日本」について、見聞を通して文化や歴史の理解を深めていくことをテーマにしているブログです。 全国各地の自然や名物をはじめ、歴史文化・食文化・芸術文化・宗教文化などを紹介していきます。 「日本神話」や「正史」を下敷きに考察することを基本としているため、神社、寺院、遺跡などの紹介が多めです。 また、歴史や神話にまつわる知識についてもまとめています。

  • ホーム
  • サイト概要
  • カテゴリ
  • 都道府県
  • 観光名所
  • 御当地グルメ
  • 古代遺跡
  • 巨石・磐座
  • 神仏資料
  • 歴史・人物資料
  • 宗教知識
  • 民話・伝説
  • まとめ情報
  • 謎と考察
  • 神社知識
  • 日本神話
  • 世界の宗教史
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 各国の風土記
  • 出雲国風土記
  • ホツマツタヱ
  • ホーム
  • サイト概要
  • カテゴリ
  • 都道府県
  • 観光名所
  • 御当地グルメ
  • 古代遺跡
  • 巨石・磐座
  • 神仏資料
  • 歴史・人物資料
  • 宗教知識
  • 民話・伝説
  • まとめ情報
  • 謎と考察
  • 神社知識
  • 日本神話
  • 世界の宗教史
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 各国の風土記
  • 出雲国風土記
  • ホツマツタヱ
ホーム 海

生島 [兵庫県]

2019/08/05
兵庫県赤穂市坂越にある 生島(いきしま、いくしま) です。 坂越湾に浮かぶ小島で、聖徳太子の側近であった 秦河勝の墓所 があることで知られています。
海
赤穂
兵庫県
歴史・人物資料

弓ヶ浜[鳥取県]

2019/01/09
鳥取県西端部にある 弓ヶ浜(ゆみがはま) です。 境港市から米子市にわたって続く弓形の海岸線で『出雲国風土記』にも登場する古い渚となっています。
海
鳥取県
民話・伝説

三穂神社 [山口県]

2018/10/17
山口県阿武郡阿武町にある 三穂神社(みほじんじゃ) です。 島根県の美保神社から勧請された神社で、当地の漁師の信仰を集めているとされています。
海
山口県
神社

気比の松原 [福井県]

2018/03/10
福井県敦賀市にある 気比の松原(けひのまつばら) です。 敦賀の景勝地であり、虹の松原(佐賀県)・ 三保の松原(静岡県) と並んで日本三大松原の一つとして知られています。
海
福井県
民話・伝説
名物・名所

神島 [島根県]

2017/12/08
島根県大田市にある 神島(かみしま) です。 スサノオが息子のイソタケルと共に新羅國に天降り、その後に上陸した場所であると伝えられています。 なお、国交省指定の「とるぱ」から見える場所にあり、一般的には撮影スポットとして知られているそうです。
スサノオ
海
島根県
日本神話

静之窟 [島根県]

2017/12/07
島根県大田市にあ る静之窟(しずのいわや) です。 大田市の天然記念物に指定されている海食洞で、 神代に大国主と少彦名が仮宿としたという伝説 があります。 また、静間神社の旧鎮座地であり、万葉集にも当地にまつわる和歌が残されているそうです。
オオクニヌシ
海
古代遺跡
珍スポット
島根県
謎スポット
日本神話

静間神社 [島根県]

2017/12/06
島根県大田市にある 静間神社(しずまじんじゃ) です。 平安時代に創建された古社であり、祭神に 大己貴命・少彦名命・他6柱の神 を祀っています。 なお、神社付近の海岸には旧鎮座地である静之窟があります。
オオクニヌシ
海
古社
神社
島根県

韓神新羅神社(大浦神社) [島根県]

2017/12/05
島根県大田市にある 韓神新羅神社(からかみしらぎじんじゃ) です。 平安時代に創建されたと伝えられる古社であり、主祭神に 武進雄尊(素盞鳴尊) を祀っています。 国内で当社だけが「 韓神 」と称し続けており、古代朝鮮との関係の深い神社として注目を集めているそうです…
スサノオ
海
古社
神社
島根県
日本神話

琴ケ浜(鳴砂で有名な海岸) [島根県]

2017/12/04
島根県大田市にある 琴ヶ浜(ことがはま) です。 鳴り砂(鳴き砂) で有名な海岸であり、日本の音風景百選・渚百選・日本三大鳴砂の一つにも選ばれています。 なお、海水浴場としても知られており、夏場には多くの海水浴客で賑わっています。
海
雑学
珍スポット
島根県
民話・伝説
名物・名所

石見畳ケ浦(唐鐘海岸) [島根県]

2017/11/27
島根県浜田市にある 石見畳ケ浦(いわみたたみがうら) です。 古くから床の浦、千畳敷とも呼ばれる景勝地として知られており、 国の天然記念物 にも指定されています。 断層や海食洞のほか、ノジュールや化石など珍しい光景が見られることが特徴です。 また、一帯は 唐鐘…
海
奇石・珍石
巨石・磐座
珍スポット
島根県
名物・名所
前の投稿 ホーム

このブログを検索

最新記事

メニュー

都道府県

  • 京都府 157
  • 島根県 142
  • 大阪府 115
  • 奈良県 111
  • 兵庫県 95
  • 三重県 64
  • 和歌山県 35
  • 山口県 32
  • 東京都 31
  • 新潟県 29
  • 愛知県 26
  • 滋賀県 26
  • 愛媛県 24
  • 岡山県 23
  • 徳島県 16
  • 香川県 16
  • 広島県 15
  • 高知県 13
  • 福井県 12
  • 神奈川県 9
  • 静岡県 9
  • 茨城県 7
  • 鳥取県 7
  • 千葉県 5
  • 福岡県 4
  • 長野県 3
  • 栃木県 2
  • 埼玉県 1
  • 群馬県 1

カテゴリ

  • ラベルリスト
  • ご当地グルメ
  • 観光名所
  • 古代遺跡
  • 巨石・磐座
  • 歴史・人物資料
  • 民話・伝説
  • 宗教知識
  • 神仏資料

ジャンル

  • 神社 590
  • 珍スポット 176
  • 謎スポット 170
  • 寺院 105
  • 謎と考察 72
  • 古墳 44
  • 生殖器崇拝 29
  • 参加レポート 18
  • 奇祭 14
  • 現代語訳 14
  • 風土記 14
  • 温泉地 5

知識カテゴリ

  • 菅原道真 94
  • 神功皇后 56
  • 聖徳太子 54
  • 空海 53
  • 柿本人麻呂 42
  • 安倍晴明 23
  • 平将門 23
  • ヤマトタケル 20
  • 行基 19
  • オオクニヌシ 136
  • スサノオ 131
  • アマテラス 103
  • サルタヒコ 73
  • ニギハヤヒ 31
  • セオリツヒメ 26
  • アメノウズメ 18
  • ツクヨミ 16
  • ククリヒメ 12
  • 龍蛇神 111
  • 鬼(オニ) 39
  • 天狗(テング) 23
  • 巨人 5
  • 民話・伝説 187
  • 歴史・人物資料 164
  • 奇石・珍石 149
  • 巨石・磐座 116
  • まとめ情報 111
  • 謎と考察 72
  • 日本神話 68
  • 宗教知識 58
  • 神仏資料 36
  • 陰陽道 26
  • 元伊勢 9
  • 天岩戸 7
  • 元四天王寺 6

文化カテゴリ

  • 御当地グルメ 92
  • お菓子 28
  • 麺もの 15
  • お土産 14
  • コナモン 10
  • 郷土料理 10
  • 珍味・寄食 3
  • 古墳 44
  • お祭 21
  • 博物館 18
  • 奇祭 14
  • 城 11
  • 伝統芸能 10
  • 温泉地 5
  • 神社 590
  • 寺院 105
  • 磐座信仰 102
  • 古代遺跡 77
  • 生殖器崇拝 29
  • 古神道 25
  • 奇祭 14
  • オブジェ 74
  • サブカルチャー 38
  • アート 15

ピックアップ記事

  • 安倍晴明とは?
  • 柿本人麻呂とは?
  • 空海(弘法大師)とは?
  • 古史古伝とは?
  • 修験道・役小角とは?
  • 徐福とは?
  • 神武東征とは?(まとめ)
  • 秦河勝とは?
  • 秦氏とは?(秦氏と日本)
  • 菅原道真(天神様)とは?
  • 聖徳太子とは?(史実上の人物像)
  • 聖徳太子とは?(伝説上の人物像)
  • 丁未の乱とは?(蘇我と物部の宗教戦争)
  • 日本神話のススメ
  • 物部氏とは?(物部氏と日本)
  • 平将門とは?(まとめ)
  • お遍路とは?(四国八十八箇所の基礎知識)
  • ゾロアスター教とは?(まとめ)
  • 稲荷信仰とは?
  • 稲荷神とは?(稲荷神とキツネ)
  • 牛頭天王(ゴズテンノウ)とは?
  • 熊野信仰とは?
  • 古神道とは?(まとめ)
  • 御霊信仰とは?
  • 神社神道とは?(神社にまつわる基礎知識まとめ)
  • 生殖器崇拝(性器崇拝)とは?
  • 大国主(オオクニヌシ)とは?
  • 大年神・大歳神(オオトシノカミ)とは?(まとめ)
  • 大物主(オオモノヌシ)とは?
  • 八咫烏(ヤタガラス)とは?
  • 磐座信仰とは?(まとめ)
  • 饒速日(ニギハヤヒ)とは?(まとめ)
  • 伊勢神宮の石燈籠(菊花紋章と六芒星の謎)
  • 熊野信仰とは?
  • 古神道とは?(まとめ)
  • 御霊信仰とは?
  • 狛犬(こまいぬ)の謎
  • 四天王寺は神社だった?
  • 神社神道とは?(神社にまつわる基礎知識まとめ)
  • 生殖器崇拝(性器崇拝)とは?
  • 大国主(オオクニヌシ)とは?
  • 大年神・大歳神(オオトシノカミ)とは?(まとめ)
  • 大物主(オオモノヌシ)とは?
  • 謎の大元神社(石見神楽と大元神)
  • 八咫烏(ヤタガラス)とは?
  • 磐座信仰とは?(まとめ)
  • 法隆寺の謎
  • 饒速日(ニギハヤヒ)とは?(まとめ)

スポンサーリンク

人気記事

  • 生殖器崇拝(性器崇拝)が見られる日本のスポット一覧
    生殖器崇拝(性器崇拝) のまとめにちなんで、 全国の性にまつわる信仰を持つスポット をここにまとめておきます。 …
  • 瀬織津姫(向津姫)を祀る全国の神社リスト(まとめ)
    神道の神・ 瀬織津姫(向津姫) を祀る神社をリストアップしました。 【目 次】 東北地方 北陸地方 …
  • 法隆寺の謎
    法隆寺 は 聖徳太子 によって創建された寺院であり、 聖徳太子建立七大寺 にも数えられています。 しかし、正…
  • 元伊勢の場所・祭神一覧(まとめ)
    元伊勢(もといせ) とは、伊勢神宮が現在地に定まるまでに一時的に祀られていた場所のことです。 伊勢の歴史に関…
  • 伊勢神宮の石燈籠(菊花紋章と六芒星の謎)
    伊勢および志摩の一部には、 「菊花紋章」と「六芒星」の刻まれた石燈籠 が多数設置されています。 この灯篭…
  • 播磨国風土記 現代語訳
    『播磨国風土記』を現代語訳にしてみました。「播磨国」とは現在の兵庫県の西南部のことです。 この文献には、土地の…

管理サイト

  • 出雲国風土記・現代語訳
    大原郡条の神話
  • mataponの節約生活研究所
    【節約レシピ】レンジで作る 偽ロコモコ丼
  • ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
    『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]

ページビューの合計

© 人文研究見聞録 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo