日光東照宮 [栃木県]
2015/01/29
栃木県日光市にある日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)です。
全国の東照宮の総本社的な神社であり、主祭神に徳川家康を神格化した東照大権現を祀っています。
境内には国宝や重要文化財が多く、美術的景観が主な見どころとされています。また、歴史的な謎を示唆する場所も点在しており、パワースポットとしても有名です。そのため、多種多様な楽しみ方のある場所であると言えます。
しかし、境内がとても広い上に周辺にも見どころが多いため、1泊2日ぐらいの期間で事前に計画を立てて、時間に余裕を持って行くことをオススメします。
※画像はウィキメディア・コモンズよりパブリックドメインの画像を拝借させていただいています。
神社概要
由緒
まず、日光東照宮は元和3年(1617年)に徳川幕府の初代征夷大将軍・徳川家康を祭神として祀った神社です。
その沿革として、元和2年(1616年)4月17日に徳川家康が駿府で死去した後、遺骸はただちに駿河国の久能山に葬られ、その翌年の元和3年(1617年)に家康の遺言によって下野国日光に改葬されることになったとされています。
なお、家康の改葬の際に祭祀について論争となったとされますが、天海の主張する山王一実神道が採用され、薬師如来を本地仏とする神仏習合によって祀られることになったそうです。
そして、同年4月に社殿が完成し、朝廷から「東照大権現」の神号と「正一位」の位階の追贈を受け、その翌月に奥院廟塔に改葬され、同月に遷座祭が行われたとされています。
その後、寛永11年(1634年)に3代将軍・徳川家光が日光に社参し、寛永13年(1636年)の21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ、それによって現在の様な荘厳な社殿への大規模改築が行われたそうです。
また、正保2年(1645年)に朝廷から宮号が授与されて「東照社」から「東照宮」に改称したとされ、国家守護の「日本之神」として、翌年の例祭からは朝廷からの奉幣が恒例となり、奉幣使(日光例幣使)が派遣されたとされています。
近代になると、日光東照宮は明治の神仏分離令によって、神社の東照宮・二荒山神社、寺院の輪王寺の二社一寺の形式に分立したとされます(現在でも一部の施設の帰属について係争中のものがあるとも)。
そして、その後は明治6年(1873年)に別格官幣社に列せられ、戦後に神社本庁の別表神社となったとされますが、昭和60年(1985年)に神社本庁を離れて単立神社となり、現在に至るとされています。
祭神
![]() |
| 徳川家康(東照大権現) |
日光東照宮の祭神は以下の通りです。
主祭神
・徳川家康(東照大権現):徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を指す
相殿神
・豊臣秀吉:明治以降に配祀したとされる(本来は山王神だったとも)
・源頼朝:明治以降に配祀したとされる(本来は摩多羅神だったとも)
→ 天保10年(1839年)8月の写本「葵御紋考」によれば、織田信長とされているとも
→ 摩多羅神(またらじん)は謎の神とされるが、太秦の広隆寺の奇祭「牛祭」に登場する神である
・徳川家康(東照大権現):徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を指す
相殿神
・豊臣秀吉:明治以降に配祀したとされる(本来は山王神だったとも)
・源頼朝:明治以降に配祀したとされる(本来は摩多羅神だったとも)
→ 天保10年(1839年)8月の写本「葵御紋考」によれば、織田信長とされているとも
→ 摩多羅神(またらじん)は謎の神とされるが、太秦の広隆寺の奇祭「牛祭」に登場する神である
家康の遺言
上記に示した通り、家康が日光に祀られることになったのは家康自身の遺言によるものとされています。
家康は遺言中に「遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば、日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること。そして、八州の鎮守となろう」と述べているそうです。
これについて、家康が目指した「八州の鎮守」とは「日本全土の平和の守護神」であり、日光という位置が江戸から見てほぼ真北にあることから「不動の北辰(北極星)の位置から徳川幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろうとしたのである」と解釈されています。
また、日光の歴史は少なくとも源義朝の日光山造営にまで遡り、古くから東国における宗教的権威であったとされています。そのため、東照宮造営にはこうした歴史的背景があるとも考えられているようです。
日光東照宮と陰陽道
日光東照宮は、陰陽道に強い影響を受けており、本殿前に設けられた陽明門とその前の鳥居を中心に結んだ上空に北辰(北極星)が来るように造られていると言われています。
また、その線を真南に行けば江戸に着くとされ、さらに、主要な建物を線で結ぶと北斗(北斗七星)の配置と寸分違わぬよう設計されているともいわれています(実際にはややずれる)。
そのため、陽明門前の写真店屋のある辺りが気学における四神相応(しじんそうおう)の土地相といわれているそうです。
これについては、家康の側近であった天海僧正によって仕掛けられたと云われており、日光東照宮をはじめとする東照宮のいくつかには特殊な配置が為されたレイラインが見られるそうです。
ちなみに、家康と天海は関東を守護するために、関東最強の怨霊である平将門公を祀る神社を北斗七星の形に配置して、怨霊の力を守護に転じる結界を張ったともいわれています(詳しくは「平将門の伝説」を参照)。
日光東照宮の都市伝説
天海と光秀
|
|
テレビ番組などで「明智光秀は本能寺では死んでおらず、後に天海となって家康の参謀になった」という都市伝説が語られ、その根拠として「日光東照宮には明智光秀の家紋である桔梗紋がたくさんある」と云われています。
しかし、日光にある紋所は 実は桔梗紋に類似した「木瓜紋」や「唐花紋」であり、見間違いであると結論付けられているようです。ただし、光秀が天海となったという説の根拠は他にもあるため、この説が否定されたワケではありません。
徳川埋蔵金
![]() |
| 奥宮の鶴と亀の像 |
童謡の「かごめかごめ」の歌には、徳川埋蔵金の在処が隠されているという都市伝説があり、その謎を紐解くと、鶴と亀の像のある徳川家康の墓に隠されていると云われています。
日光で見られる代表的な木彫像
三猿
日光東照宮の神厩舎にある日光の三猿像です。
この「見ざる、言わざる、聞かざる」には、「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えであり、転じて「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えにもなると解釈されています。
ただし、後世に目線を彫り変えられており、何かの謎を示唆するものであるという噂もあるようです。
なお、三猿自体は日光の他にも、他所の社寺にある庚申塔や、海外でも見ることができます(大阪府の国立民族学博物館では、世界の三猿コレクションをみることができる)。
眠り猫
日光東照宮の奥宮の参道入口にある眠り猫像です。
家康を護るために実は踏ん張っており、寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしていると云われています。
眠り猫の裏の雀
日光東照宮の眠り猫の裏にある雀像です。
眠り猫の裏にあることから、眠り猫は「裏で雀が舞っていても、寝るほどの平和」を表しているとも云われています。
日光東照宮の見どころ
石鳥居【重文】
日光東照宮の石鳥居です。
元和4年(1618年)に筑前藩主・黒田長政によって奉納されたものであり、重要文化財に指定されています。
なお、鳥居下の石段には特殊な仕掛けがあり、遠くに行くほど雄大に見えるようになっていると云われています。
五重塔【重文】
日光東照宮の五重塔です。
慶安3年(1648)に小浜藩主・酒井忠勝によって奉納されたものであり、重要文化財に指定されています。
なお、塔の心柱は宙吊りになっているとも云われています。
表門(仁王門)【重文】
日光東照宮の表門(おもてもん)です。
日光東照宮の最初の門であり、左右には仁王像が安置されています。
三神庫【重文】
日光東照宮の三神庫(さんじんこ)です。
上神庫・中神庫・下神庫を指し、春秋渡御祭の「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が保管されています。
神厩舎【重文】
日光東照宮の神厩舎(しんきゅうしゃ)です。
三猿の彫刻が見られる建物で、実は8面に彫られた猿の彫刻は、人間の一生を風刺しているとされています。
御水舎【重文】
日光東照宮の御水舎(おみずや)です。
手水を行う場所であり、水盤は元和4年(1618年)に佐賀藩主・鍋島勝茂によって奉納されたものとされています。
陽明門【国宝】
日光東照宮の陽明門(ようめいもん)です。
日本を代表する美しい門であり、故事逸話や聖人賢人などの500以上の彫刻が施されています。
また、柱の塔の一本が逆さになっており、「魔除けの逆柱」と呼ばれています。
廻廊【国宝】
日光東照宮の廻廊(かいろう)です。
陽明門の左右に延びる建物で、外壁には極彩色の花鳥の彫刻が施されています。
唐門【国宝】
日光東照宮の唐門(からもん)です。
全体が胡粉で白く塗られ、故事逸話である「許由と巣父」や「舜帝朝見の儀」など細かい彫刻が施されています。
御本社【国宝】
日光東照宮の御本社(ごほんしゃ)です。
本殿・石の間・拝殿からなり、日光東照宮で最も重要な場所とされています。
薬師堂(本地堂)【重文】
日光東照宮の薬師堂です。
龍が鳴いた様に音が反響する「鳴き龍」を体感することができます。
神輿舎【重文】
日光東照宮の神輿舎(しんよしゃ)です。
春秋渡御祭で使用される、三基の神輿が納められています。
祈祷殿【重文】
日光東照宮の祈祷殿(きとうでん)です。
結婚式や初宮などの祈祷が行われる施設となっています。
神楽殿【重文】
日光東照宮の神楽殿(かぐらでん)です。
奥社(徳川家康墓)【重文】
日光東照宮の奥社(奥宮)です。
徳川家康の墓所となっており、眠り猫を見ることができます。
料金: 大人・高校生1,300円 小・中学生450円(日光東照宮単独拝観料金、宝物館・美術館は別料金くわしくは公式サイトへ)
住所: 栃木県日光市山内2301(マップ)
営業: 夏期 8:00~17:00(4月~10月末)、冬期 8:00~16:00(11月~3月末)、無休
交通: 東武日光駅(浅草から乗車2時間、駅から徒歩30分)
公式サイト: http://www.toshogu.jp/index.html
住所: 栃木県日光市山内2301(マップ)
営業: 夏期 8:00~17:00(4月~10月末)、冬期 8:00~16:00(11月~3月末)、無休
交通: 東武日光駅(浅草から乗車2時間、駅から徒歩30分)
公式サイト: http://www.toshogu.jp/index.html
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikyWwzAN0pUeIPGJlH-wEecVVnhnNYmkqSRvhhQK67aEAqp1ec9zGBhB1k2mG-SOSU64sKIgwKJOuD94bqo_wK2GR94Vsa62N54as0UBSpOEcw5X4okVDeKvAIhLeZmC_OixTbsTqVUJQ-/s400/9005b27a9ca34866ae8af6e2347b63e3.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhrV2pzGWodLkjVgUg3p0FS4ON3aOKCDSLyfFvuNG92E-jmbV_gVgQRPiaGlPe__K4YDw01QqeXuSNO9wH2qttOeXLfnzzsrNRJ7v3_Y3qoBWieNl3QjjrIHDKMKXhCR4lQAXhN2CmN9mIK/s320/ced160c6581e4783b2e803dafa6be1c2.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSiJSVtxYSFAW2tE8CXOiD_hQcsifBSeGoxCv1WuzAR2H6Zm4dXYvHivwyPvnGqtwubCJQ0qoGwrOuNlcFtMWZ3vxnY5FmdEj7JcJBLsMZH54AfhdNwHQr1b7D_FilPIgXt8VPpcC9jDfZ/s200/ed2d694a6ed94bb0bbf049a88b46eca1.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7CktwNLiTUoEv4pmglyILr5JymohrVEbxSGvTUXa9HhAgN1LY1a1cluMsRwWYdu7oplf0G1eGh7dCb9aRwCdSp-dpdEcFoC9jPmiw8DaqAAqFGcTw_feBeqaD634wmWSmQzJGbe2ie_MI/s200/80fd86d26034434486261ff741f05a71.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhkesxhOinrZD4Qg7VOFcO07vdQIzSHI0wzNu0FaeXUbyPIwf3XuG379zB18wi6O22isoXeDwQ0ycygaYjQOs29ZXDcoyEwTQFDdCAgCY3ihJ07pX-F364gHD8Uy1Nd7kMLoLYJsoxP1WfW/s320/bb260f52e3ac44e7a8b7e4b609a5bdef.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiD2tRx12JF0yIXRnDqe6yG9GwVINE530Wol9hR3tRl_K71lk7NNLAb5QwLG4KfpgwkiNImvfpebbigjLYKZXHEkjYOuCpL-EZKnLEsh0zY59iYFEarQIDoiHrDGVnuCTm3FSGQg3Kk54o8/s320/bcc531b046d046788c3424c5684ecac8.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhW_sv8_JTQzOFKcgCKp7N8jW004WWoh84v9LpRjwyTsnx7GNhq0A5CZA6AyxFLRWN0Us6J9mGuApKFGk8-UsYYYqU7KKcu-8Gtre_8sTFQHc6QXGeg5RoVLSOEA2vE_OpK2fAFiROtrRL9/s320/7fd27adb9bf3405bb6ad290991f4f41a.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjXHa4pEbD-HRwyveJvrZcajpoNCchCl0TNEyw-_yBI4B0HoqaJAoFNXTi5CDQtsx9wEW_fRfptCROMRugxx6L9bnjmDGUbFWfkbOWX-XoQQnNFIN-jO98mAuZweaxBWYX9O5doQ2GjwMjB/s320/e6dbaa574f4f4cf9980fb5290940c293.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjHLzt-OvA7VloKD8bLvOxLJrTceYxrMHTnave_ERcF5idEGgXCX4roapqIptg3_ODifK0IPF_Ufe2-WjtTXQYs8YA2rIQNy-pD-XBr-iBrhBcwXQC-1hFyT7JPPYC9Yu5LCagpIz2kY1fV/s320/660a171fd4ca4c6aa0230f5d70f6b813.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh5vrcX6TIg5pf7vgcv4-_AvrTTGCoHpF7T-EeLVPKwk4SIfJ2PmzC_lPTi3owvtb-RdGQvDz8F8NLP1RwFjt2vMJg1vYDzxwpYnGBI6-Z46VQ9q6vU8Wwn-ksn73O7zC4qS8X0KfoD03qK/s320/280afd0cb4fe44e89de9cd7538e7bf72.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhRodYOaOUXxsFD4kSiZQvwA0fs7hsH654agWwnONZIxiABSK7j6Tn2h16gwmJrAvXGnuOUJw6edz85wvQiPzITUT8438t_NY6bLXW47KSu6HYUbtIkjZEd3hlNGpIVeRFIqRZF6DaupA15/s320/d3725f91084c42a3a89493d4310b4741.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghhttOsBcMWZZdbOvHaeo6p0lE1tJbNNSEX4-6l7ZGljD7TpWW-X6qQ_Hh-eQSaJrFzIkby4FBxt4bpzCOLIiLZrFrtAahqw5PnD6emC69hs6FE5R7RyPHrnEIcyk9rZSC-aY5i_7SGubj/s320/3a5fe074702941aba7b4351e2d8caf90.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh8rJBMmWq3rRh0LZsSk8xMsAldE_-_OMHnXEm9_UmfA6nDeXSdlvKgS1avE6Z77mQtjxGWUzCN2x8LiWBY-YdRYpNM8OG7Lo6m7rQDSvaE689_eYJiesj_SxBGI575_FFfo9lgP7BO45e6/s320/8b28d11a90484ed789beaf38ba4e17e6.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQFb0wfGq-wwFtO4LH65UNjm9mvN2H1DDok1EkafVnkAthzzylYPESu8ad76vJPFRMZh7m8mV1emACDl0-zcbHWW1UArzW9mrTcCP6X2A73pEKNPg-cI1YfbNaoQV8KSyNG6DKRz2jR2IS/s320/be5435f76076482593998b5191fb4eae.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhLmdrTHAVChIzKhrPzVoUcUoq9uusS6nN5AxwRtB15IxV-kKrQe5faoAih1ZSflxz8CQJvldu-n-lBcFkkiO-KU8cn9Ix1QkwaNqjPs1uKZxIjaxWMwQY-d2CoP5iKPTcepN6cZFOVxd0L/s320/bf774dd9cfab40d4a8338665b92cfc1f.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjwM05CL5eKFlyyGxob16SngIejNZmjGymGZghc63L7gSv-Z9Q58FmSNM_0ZlCf1zxk3XqKIvLEMJtKoFl5V9VVllYXMwEus1vWha1An_udnwPLaYq2kPiYtG9dXdWpU9RzTay37bCCaqC-/s320/7601313331774813a0bceabc913469dc.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQQSzL6FZulIMTquhwouNWzVP8QEysvEX3wTlnuZu_M2LLRYA0qVIHwJo267jiNUONlnCyRYR8lXCA_Rm64mXLb2o_0vuFrSOuSmDzrZ7NMlet0IcpQNkDK0ut5difIIPZWc4ECjWUONf1/s320/40b9597a787840c6923514ee173731aa.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjpp5YjX-6shHPbaFIJwB4BKzjRBEbZegxCUUua2GNDTgN4s2EQ23igliUFbxJRFl9BwnHzruVP8ZQZhQO19mEkKgLurYOQv7ggfzj2Xsha94JIPd0uGg-B9m5Gc_4CoEiCVsHmGvEIg6x_/s320/1b4245ceae2c419a9c20e35fbfff8429.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4mssu3NzUCOF0V74gl-yAA4p_w6sSlD2FzLwfsZw0HZeCbkk1itKl4l-lZF24ZJlGcGEH4cGzF-yBS8m00nSPNyMxXLqEJKP-166I-nzcJO2UNE4itwmN94Uk5w3Yr4V9Gzk95SxrGLvH/s320/dde0c3de44a04d1dae0ed2fe519df219.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfuTFJvwK43Gqb7y5NpfmxEgOxiqYw5HyyASGCCZFCColSOp6O4RiKbjdJTxPT6R_wGBjbNemUNSLm7MpxvnIfNBa7nhKNtK-4-iV6Q71kWl-fr6u5iZzPuZfh3Z2GlldUYR46jCdhR_bt/s320/3b3d0524b783451a9918bfe00e316721.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBC4CX2PvepZOD3A8tagzwppOz46eDl_14xuUtLa0RyFIZwuZ9PIxThBH6YbMsmstLt1JjXce5U9FCzuJ-vn8h79gcqLfJK2htEImv3P0aT2ZgnoeqQ4_QDDpzSR35T3G0gFEYcqf-Zxz2/s320/6ba5f4002d6c4492ab67810f0ece18c4.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiiEWXuURxD9O7SUD3z-0DraoDRttB4VGNMGP6EyJ7U_divOrIRTVw6lTD_GEE8uc1M3sPDoDUNTAb0PZ8YsbYlOT4ffpOYpUgKJyzr23Qh9Gcn-riGH83CV-DKXIgiYmC7561TyqcLAEiy/s320/6d567f0e63ea4911904bb6be13ba2548.jpg)
![人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県] 人文研究見聞録:日光東照宮 [栃木県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZvtTzTyk9rej8drzRAyXZlpzdWZQFuKcpjP2ClwqF6WJgCk1q97JsjXQQosHdtd6KeyfQkaDRtOh0HL-yTldwZzuADfoNW4OnrvFs7EOhDNGHq2aWIa5JdccJG9p05fYXwc_vN6HuVUPz/s320/6b79cef3a8214e908cee0f5428d0efea.jpg)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿