大行事社 [奈良県]
2015/09/09
奈良県桜井市三輪にある大行事社(だいぎょうじしゃ)です。
大神神社の末社であり、祭神に事代主命(恵比須)、八尋熊鰐神、加夜奈流美命を祀っています。
神社概要
由緒
由緒書によれば、創建年代は不明なものの、恵比須神社(桜井市三輪)の元宮であるとされます。また、当社の祭神は日本最古の市場である海柘榴市(つばいち)の守護神であり、現在では三輪そうめんの相場の神として信仰されているそうです。
なお、由緒書による説明は以下の通りです。
御祭神の事代主神(コトシロヌシ)は「恵比須さん」として親しまれ、ここは三輪町内にある恵比須神社の元宮です。2月6日の恵比須神社の例祭には、この大行事社にも神饌が お供えされます。
三輪山麓には日本最古の市場である海柘榴市(つばいち)があったとされ、その後も三輪の市場が栄えました。御祭神は市場の守護神とされ、三輪素麺の相場の神様として篤く信仰されています。
三輪山麓には日本最古の市場である海柘榴市(つばいち)があったとされ、その後も三輪の市場が栄えました。御祭神は市場の守護神とされ、三輪素麺の相場の神様として篤く信仰されています。
祭神
大行事社の祭神は以下の通りです。
・事代主命(コトシロヌシ):大己貴命(大国主、大物主)の子であり、恵比須神として信仰される
・八尋熊鰐神(ヤヒロノクマワニ):『日本書紀(異伝)』に事代主神が八尋熊鰐神となったという旨が記される
・加夜奈流美命(カヤナルミ):『出雲国造神賀詞』に登場する神で、皇室を守護する神とされる
・八尋熊鰐神(ヤヒロノクマワニ):『日本書紀(異伝)』に事代主神が八尋熊鰐神となったという旨が記される
・加夜奈流美命(カヤナルミ):『出雲国造神賀詞』に登場する神で、皇室を守護する神とされる
関連知識
『記紀』における八尋熊鰐(やひろのくまわに)
『記紀神話』には「鰐(ワニ)」とされる神が数多く登場します。
例えば、『古事記』で因幡の白兎に騙されたのは「ワニ(和爾)」ですし、『記紀』の海幸山幸で 山幸彦が訪れた海神(ワダツミ)の宮に仕える者たちも「ワニ(鰐)」でした。また、山幸彦の妃となったトヨタマヒメの正体も「八尋和爾(やひろわに)」であったとされています。
そして、『日本書紀』の国造りの段には以下のような記述があります。
オオナムチは日本国の三諸山(三輪山)に宮殿を造り、そこに神を祀りました。それが大三輪の神(大物主)です。この神の子は甘茂君、大三輪君、またヒメタタライスズヒメノミコトです。
ある書によると、コトシロヌシは八尋熊鰐(ヤヒロノクマワニ)となって、タマクシヒメという姫のところに通って出来た子供がヒメタタライスズヒメノミコトです。カムヤマトイワレビコ(神武天皇)の后となりました。
ある書によると、コトシロヌシは八尋熊鰐(ヤヒロノクマワニ)となって、タマクシヒメという姫のところに通って出来た子供がヒメタタライスズヒメノミコトです。カムヤマトイワレビコ(神武天皇)の后となりました。
『日本書紀』によれば、大行事社の祭神である事代主命(コトシロヌシ)の正体も八尋熊鰐(ヤヒロノクマワニ)であり、このことから大行事社には両神が祀られているのでしょう。
では、「鰐(ワニ)」とは一体何を指しているのでしょうか?
一般的には海にいる鮫(サメ)の古名であるとされています。しかし、昭和39年(1964)に大阪府豊中市で 後にマチカネワニ(待兼鰐)と呼ばれる鰐(ワニ)の化石が発見されたことから、古代日本に鰐が生息していたということが明らかになりました。
よって、神話に登場する鰐(ワニ)とは、海に棲む「鮫(サメ)」とも爬虫類の「鰐(ワニ)」であるとも考えられます。なお、『日本書紀』の本文によれば、山幸彦の妃となったトヨタマヒメの正体は「龍」であったとされることから、「龍」を指すとも考えられます。
まとめると、鰐(ワニ)とは以下のものを指す可能性があるということになります。
・鮫(サメ):古名や山陰地方の方言より
・鰐(ワニ):マチカネワニ(待兼鰐)の化石より
・龍(リュウ):『日本書紀』に記される神話より
・鰐(ワニ):マチカネワニ(待兼鰐)の化石より
・龍(リュウ):『日本書紀』に記される神話より
なお「尋(ひろ)」とは大きさを示す単位であり「1尋=1.8288m」とされています。ゆえに「8尋=14.6304m」となりますが、「八尋(やひろ)」とは単に「大きい」ということを示す代名詞であるとも考えられています。
また「熊(くま)」とは古代では「神」を指す言葉であったともされています。このことから、コトシロヌシこと「八尋熊鰐(ヤヒロノクマワニ)」は「大きなワニの神」であったと考えられ、鮫・鰐・龍のいずれかの性質を持つ神であったと考えられると思います。
『ホツマツタヱ』におけるワニ(鰐)
神代文字で記された文献である『ホツマツタヱ』によれば、「ワニ」とは「ワニフネ」とも称される船の一種であり、他には「カモ」と「カメ」が存在するとされます。なお、船の規模は「カモ」「ワニ」「カメ」の順で大きくなっていくとされ、速度は「ワニ」「カモ」「カメ」の順で早いとされています。
また、上記で触れた『日本書紀』の一説にある「コトシロヌシは八尋熊鰐(ヤヒロノクマワニ)となって、タマクシヒメという姫のところに通って…」という件は、『ホツマツタヱ』では「ツミハ(積羽八重事代主神)はミシマミゾクイの娘のタマクシヒメを娶って間に子を儲けた。これにより、ワニに乗って阿波に帰ることになった…」となっていることから、八尋熊鰐とは船(乗物)を指していると捉えられます。
よって、『ホツマツタヱ』における「ワニ(鰐)」とは、「大きなワニ船」のことであると考えられます。なお、対馬では大型船を「ワニ」と呼び、小型船を「カモ」と呼んでいた歴史があるそうです。
『記紀』から推測される考察とはだいぶ異なりますが、個人的には『ホツマツタヱ』から推測できる「ワニ=乗物(船)」という解釈の方がしっくりくるような気がします。
しかし、『ホツマツタヱ』は公的には史料として認められていない文献ですので、この文献の記述が正しいと言い切る事はできません。ただ、文献の記述によって推測できる見解に大きな差異が出るということは覚えておいて損は無いと思います。
参考サイト:ワニ(ホツマツタヱ解読ガイド)、対馬の歴史(タケスエ)
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿