人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

大阪府交野市にある磐船神社(いわふねじんじゃ)です。

大阪府交野市と奈良県生駒市の県境に位置しており、『先代旧事本紀』に記される「饒速日尊(ニギハヤヒ)の天孫降臨」を起源とする神社として、御神体に饒速日尊が乗ってきたとされる巨大磐座「天の磐船(あめのいわふね)」を祀っています。

なお、神社の境内には天磐船の他にも巨大な磐座が点在しており、数々の奇石・奇岩を目の当たりにすることができます。また、絶妙なバランスで組まれた磐座群で形成されている岩窟を探索できる「岩窟めぐり」を有料で行うことができます。

関連記事はこちら:磐船神社の磐座群】【磐船神社の岩窟巡り】


神社概要

由緒


神社の由緒書では、以下のように説明されています。

磐船神社御由緒

御祭神 天照國照彦天火明命奇玉饒速日尊(あまてるくにてるひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひのみこと)

『日本書紀』や『古事記』、『先代旧事本紀』などの古い書物によりますと、天孫 饒速日尊(ニギハヤヒ)は天照大御神(アマテラス)の御孫神にあたり、大御神の御命令により、高天原より天の磐船(あまのいわふね)に乗って河内国河上哮ヶ峯(いかるがのみね)に降臨されました。

のちに大和国に入り大和河内地方を開発し、建国の礎を築かれ、人々より天津神(天より来られた貴い神様)と崇敬された神様であります。また、饒速日命が降臨に際して、天空より国土を望まれて「虚空見つ日本國(そらみつやまとのくに)」と言われた事が「やまと」という国号の始まりとされています。

尊は高天原より持って来られた十種瑞神寶(とくさみずのかんだから)により鎮魂祭(たましずめのみまつり)を行い、病に苦しむ人々を助け、死人をも蘇らせたとも云われ、加持祈祷の根元として神道のみならず修験道、密教、陰陽道からも尊崇されて来ました。

尊の子孫は物部氏と呼ばれる古代大和朝廷における最大最強の氏族を形成し、大連として代々の天皇に仕えており、ここ交野の地に肩野物部という一族がおりました。

当神社は、饒速日尊が乗って来られた天の磐船を御神体として祀り、古来より天孫降臨の聖地として崇敬されています。当神社の創祀年代は明らかではありませんが、磐座信仰(いわくらしんこう)という神道最古の信仰形体と伝承の内容から、縄文から弥生への過渡期まで遡ると考えられております。

その後、物部氏を中心として祭祀が行われていましたが、物部氏本宗の滅亡後、山岳仏教住吉信仰などの影響を受けるようになり、平安時代には「北嶺の宿」と呼ばれ、生駒山系の修験道の一大行場として変貌を遂げるに至り、境内には四社明神の石仏や、不動明王像が祀られ、弘法大師の作とされる磐船和讃が伝承されています。

今でも神仏習合を色濃く残しており、例大祭には護摩壇を設けて大火焚祭(おひたきまつり)が行われています。また、当社大岩窟は、古来より行場として知られ、現地でも多くの行者や拝観者が訪れます。

要約すると、天孫降臨で当地の哮ヶ峯(いかるがのみね)に天降った饒速日尊(ニギハヤヒ)を祭神とし、その神が乗ってきたとされる巨石「天の磐船(あめのいわふね)」を御神体として祀る神社です。

磐座信仰(いわくらしんこう)という神道最古の信仰形体を以って祀られることから、創祀は古く、縄文時代にまで遡ると考えられる古社であり、祭神の後裔である物部氏によって代々奉祀されてきたとされています。

物部氏本宗の滅亡後は、修験道の影響を受けて石仏が祀られるようになり、以来 神仏習合の神社として護摩焚きなどの神事を現在に残しています(磐船神社の「岩窟めぐり」も、その一環として考えられているようです)。

さらに詳しい歴史についてはこちらの記事を参照:【磐船神社と饒速日尊(創祀から現代まで)】

祭神

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の祭神は饒速日尊(ニギハヤヒ)という神です。

この神は、『記紀』では神武東征の段に登場し、浪速で皇軍と争った大和地方の豪族・長髄彦(ナガスネヒコ)の君主として描かれています。なお、皇軍は長髄彦軍には勝てなかったとされますが、神武天皇と饒速日命は同じ天津神の子孫であったため和解し、天津神の仕来りに従って政権は神武天皇に譲渡されたと記されています(詳しくは「神武東征」を参照)

しかし、『記紀』においては東征以前の歴史については記されておらず、その全容は不明とされています。

一方、『先代旧事本紀』という古伝には、饒速日尊は河内国の哮ヶ峯(生駒山)に天孫降臨したと記され、降臨の際には十種神宝という天つ璽(しるし)を持ち、多数の天津神と天物部(あまのもののべ)を従えて、天磐船に乗って天降ったと記されています。

なお、「十種神宝(とくさのかんだから)」には「怪我の治療」や「死者蘇生」の力があるとされており、「天磐船(あまのいわふね)」は「空を飛ぶ神の乗物」とされています。磐船神社では『先代旧事本紀』の伝承を下敷きにした由緒を紹介しており、天磐船と伝えられる巨石を御神体として祀っています。

十種神宝

ちなみに『記紀』や『先代旧事本紀』によれば、饒速日尊の子孫として物部氏の祖神である宇摩志麻遅命(ウマシマジ)、尾張氏の祖神である天香語山命(アメノカグヤマ)がいるとされます。

『日本書紀』においては、尾張氏の祖神は天火明命(ホアカリ)とされますが、その神を祀る元伊勢籠神社では饒速日尊と同神と捉えており、籠神社の社家である海部氏の祖神であるとする国宝「海部氏系図」が存在しています(つまり、饒速日尊は物部氏、尾張氏、海部氏の祖神とされる)

境内の見どころ

鳥居

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の鳥居です。

周辺には既に巨大な磐座が点在しています。

不動明王

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の不動明王(ふどうみょうおう)です。

「天文十四年十二月吉日観請開白大蔵坊法印清忍」と刻まれており、戦国時代に天下太平を祈願したものとされます。

磐船稲荷大明神

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の磐船稲荷大明神(いわくらいなりだいみょうじん)です。

不動明王の横に鎮座し、稲荷神を祀っているものと思われます。

四社明神

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の四社明神(よんしゃみょうじん)です。

不動明王を奥に位置しており、巨石に大日如来・観音菩薩・勢至菩薩・地蔵菩薩の四体の石仏が彫られています。

この石仏は住吉四神の本地仏とされ、「きみおちよらい磐船の地蔵菩薩のはすの池、水はなくとも舟はしる。舟は白かね、魯はこがね、金銀帆柱おし立てて六字の妙を帆に上げて」という、弘法大師の作と伝えられる磐船和讃が伝承されているそうです。

拝殿

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の拝殿です。

本殿は無く、御神体である天磐船を磐座形式で祀っています。

天磐船

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の天磐船(あめのいわふね)です。

饒速日尊が生駒山に降臨する際に乗ってきたと言われ、御神体として祀られています。

なお、この巨石は大坂城築城の際に加藤清正が持ち帰ろうとしたそうですが、ビクともしなかったと云われています。

天磐船降臨の碑

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の天磐船降臨の碑です。

饒速日尊の天孫降臨を記念して立てられているものと思われます。

天磐船礼拝石碑

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の天磐船礼拝石碑です。

天磐船の上方(丘の上)にあり、「御神体」と刻まれています。

なお、この石碑の前から天磐船を間近に拝むことができるため、これを拝むものであると思われます。

神紋

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の神紋です。

拝殿や石燈籠に刻まれており、普通では見られない分類不明な奇妙な形をしています。

その形は角が8方に伸びたヤントラのようであり、「」と「如意宝珠」が描かれています。

察するに、「」は饒速日尊の子孫である物部氏を表し、「如意宝珠」は密教との関わりを表しているように思います。

また、大物主を祀る大神神社の手水舎のオブジェも、蛇が宝珠に巻き付いた形をしています。

一説には饒速日尊と大物主神は関わりが深いとされることから、この神紋も その関わりを表すものと考えられます。

蛙像

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の不動明王の付近には蛙像が安置されています。

この像は、戦時中に「兵士が無事帰るように」という祈願をこめて安置されたものと云われています。

磐座群

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の境内には天磐船の他にも数々の巨大磐座が祀られています。

よく見ると巨石に神名が刻まれており、磐座信仰として祀られた御神体であることが分かります。

磐座群についてはこちらの記事を参照:【磐船神社の磐座群】

岩窟めぐり入口

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の岩窟めぐりの入口です。

有料ですが社務所で受付を済ませることで、岩窟めぐりを行うことができます。

なお、岩窟自体は短距離ではありますが、危険な部分も多く、事故防止のために単独での探索は不可です。

そのため、ここに入るためには予めパーティを組んでおく必要があります。

しかし、状況によっては野良パーティでも探索可能であり、ここを無事に抜ければ行を達成したことになるそうです。

なお、岩窟めぐりの後には「磐船神社の護符」が授与されます。

岩窟めぐりについてはこちらの記事を参照:【磐船神社の岩窟めぐり】

天の岩戸

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社の天の岩戸です。

境内奥の丘の上を参道に沿って上った場所にあり、この方向の先には伊勢神宮があるとされています。

ここで祀られる石碑には「岩戸大神」「白龍大神」「登美毘古大神」などと刻まれています。

ちなみに登美毘古(トミビコ)とは、神武東征の際に皇軍と戦った長髄彦(ナガスネヒコ)の別名です。

察するに、饒速日尊(天照國照彦天火明命奇玉饒速日尊)および長髄彦を祀っているものと思われます。

また、丘の途中には龍や白蛇のオブジェも安置されています(祭神の伝承に因むか?)。

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]
白蛇のオブジェ

白龍の滝

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社付近にある白龍の滝(はくりゅうのたき)です。

神社前の坂道を北西に降った場所にあります(磐船神社より少し離れた場所にある)。

古くから磐船神社の禊場として使用され、ここで滝行を行う修行者も多いんだそうです。

なお、周囲には多数の石碑や仏像が安置されています。

多数の石碑と石仏

白龍大神八大竜王

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

白龍の滝付近に鎮座する白龍大神・八大竜王(はくりゅうおおかみ・はちだいりゅうおう)の石碑です。

察するに、饒速日尊と市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)を祀っているものと思われます。

それは両親とも龍神であるという伝承があり、さらに夫婦神であるという伝承もあるからです(参照記事)。

また、瀧は龍蛇神のトーテムとされることもあり、瀧を御神体として祀る磐座信仰であるとも考えられます。

天野川

人文研究見聞録:磐船神社(交野市) [大阪府]

磐船神社周辺を流れる天野川(あまのがわ)です。

川内にも多数の磐座片と見られる巨石の残骸があり、神話伝承を裏付けているものとも捉えられます。

料金: 無料
住所: 大阪府交野市私市9丁目19-1(マップ
営業: 終日開放(岩窟は16:00まで)
交通: 京阪電車私市駅(徒歩43分)、京阪バス「磐船神社前」下車、奈良交通バス「北田原」下車

公式サイト: http://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/index-j.html
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。