あなごめし(宮島) [広島県]
2018/08/16
宮島名物のあなごめしを紹介します。
概要
あなごめしは"穴子のダシと醤油で炊いたご飯"の上に"穴子の蒲焼"を乗せた瀬戸内地方の郷土料理で、昔から穴子が豊富に獲れた宮島周辺でよく食べられていた「穴子どんぶり」がルーツだといわれています。
明治34年、上野他人吉という人物が宮島駅前の茶店を開き、穴子どんぶりの白飯を穴子ダシと醤油で炊いた飯に変えて提供したところ大変好評で、これを宮島駅の駅弁として売り出したことで人気が一気に広まったそうです。
これが あなごめし が宮島名物となった由来といわれています。そのため、今では島内に多くの穴子飯屋があり、味・形・量などは店によって異なるので食べ比べてみると面白いかも知れません。なお、価格帯は1500~2000円程度となっています。
感想
宮島名物の穴子は、香ばしく焼き上げられており、食感がやや硬めで美味しかったです(白米とよく合う)。
また、多くの店で宮島の海産物を使った料理が食べられるので、あなごめしと併せて他の名物も楽しむこともできます。
ちなみに今回はカキフライも食べましたが、タルタルソースではなくカキフライ用のソースが用意されていました。
このソースはお好みソースっぽい感じで、カキによく合って美味しかったです(広島には専用のソースがあるらしい)。
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
![人文研究見聞録:あなごめし(宮島) [広島県] 人文研究見聞録:あなごめし(宮島) [広島県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjrQoRTcO-xq4mF08deiLWFsAHI71f8EkvMPEUfa5KzwoDLDjF4F1ZWqESuFHL5KtYxSYcGngAUMOLkyaCDgH3JR2yDaTmQbTqPA6Ww-43thyphenhyphen3ck18HfOxwqjSW3seUHvN1gjRKuzv3fRGx/s400/0da83f28-6c86-49a2-9841-70bcac7ec5c4-min.jpg)
![人文研究見聞録:あなごめし(宮島) [広島県] 人文研究見聞録:あなごめし(宮島) [広島県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiDlsbohDTlV2roKXfPYAsV3XfMj2SefEuP1vn21dhe_n2YrVyfMowOsLIjM1eSVGBzI5uPuVYSqGmxa-0k6EKcczw-F0erP_HtVSWjsdsxnMFXilALDcQqaARZqwHhPZafzQIU-XulWz-_/s320/d91aa58a-c95c-46d1-962d-7868dd461aed-min.jpg)
![人文研究見聞録:あなごめし(宮島) [広島県] 人文研究見聞録:あなごめし(宮島) [広島県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgLJflN88_qgwR2qHODncbwRqV8gxaIz81hPOodemqLFhdqCoV4nfCz_bsTwYtpLsyqlv3ZlAbB4s066fN4UKaEzce_51Q-2eugYBhj5pG4werEM15rgl8EBAYZ1PWw0Sy2nu5gFrHDMJAa/s320/3520b055-ef30-4efa-b294-96941c046221-min.jpg)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿