酒船石(岡の酒船石) [奈良県]
2015/03/24
奈良県の明日香村にある酒船石(さかふねいし)です。
飛鳥地方の謎の石造物の一つであり、いつ何のために造られたものなのかは全く不明とされています。
また、表面に意味深な溝が彫られていることから最も謎めいたものとされており、様々な説が唱えられています。
概要
|
|
酒船石(さかふねいし)とは、亀形石造物の南に位置する小高い丘上に安置されている謎の石造物であり、石の表面に奇妙な溝が彫られていることが特徴となっています。
建造時期や用途についての具体的な説は無く、未だに謎に包まれた石造物であるとされていますが、『日本書紀』の斉明天皇条に「斉明天皇2年(656年)9月、田身嶺(多武峰)の山頂の周囲に垣を巡らせ、峰の上に両槻宮を建てた。また、天皇は興事(土木事業)を好んでおり、香久山の西から石上山まで溝を掘って舟で石を運んで石垣を巡らせた。渠の造るのに3万余人、垣の造るのに7万余人を要し、これによって宮材が使えなくなったことから、時の人はこれを"狂心の渠(狂った水路)"と呼び非難したという」という記事から、酒船石はこの記事に見られる渠(水路)であり、亀形石造物・小判形石造物などの周辺の遺構と連なる水路の一部であったと推定されているようです(飛鳥資料館の庭園に水路を再現したレプリカがある)。
また、酒船石遺跡から やや離れた飛鳥川畔では2つの謎の石造物が見つかっており、これも酒船石と名付けられています。この石造物も水路の一部を成す石造物であったとする説があり、上記の丘上にあるものを"岡の酒船石"、飛鳥川畔で発見されたものを"出水酒船石"と呼んで区別することもあるとされています。
なお、酒船石の前に設置された案内板では以下のように説明されています。
史跡 酒船石(さかふねいし)
この石像物は、現状では長さ5.5m、幅2.3m、厚さ約1mで花崗岩で出来ている。北側及び南側の一部は欠損しており、近世にどこかへ運び出されたものと考えられ、石割りの工具跡が残っている。
石の上面に、円や楕円の浅いくぼみを造って、これを細い溝で結んでいる。酒を絞る槽とも、あるいは油や薬を作るための道具ともいわれている。しかし、この石の東40mのやや高いところで、ここへ水を引くための土管や石樋が見つかっていることから庭園の施設だという説もある。
この石像物は、現状では長さ5.5m、幅2.3m、厚さ約1mで花崗岩で出来ている。北側及び南側の一部は欠損しており、近世にどこかへ運び出されたものと考えられ、石割りの工具跡が残っている。
石の上面に、円や楕円の浅いくぼみを造って、これを細い溝で結んでいる。酒を絞る槽とも、あるいは油や薬を作るための道具ともいわれている。しかし、この石の東40mのやや高いところで、ここへ水を引くための土管や石樋が見つかっていることから庭園の施設だという説もある。
亀形石造物についてはこちらを参照:【酒船石遺跡(亀形石造物)】
酒船石のスペック
|
|
|
||||||
|
|
|
酒船石のサイズ・特徴は以下の通りです。
【サイズスペック】
・長さ: 5.5m
・横幅: 2.3m
・厚さ: 約1m
・材質: 花崗岩
【特徴】
・表面に意味深な円や溝が彫られている
・石の一部が故意に割られた形跡が見られる(江戸時代に高取城の石垣の石材とされたという説がある)
・長さ: 5.5m
・横幅: 2.3m
・厚さ: 約1m
・材質: 花崗岩
【特徴】
・表面に意味深な円や溝が彫られている
・石の一部が故意に割られた形跡が見られる(江戸時代に高取城の石垣の石材とされたという説がある)
酒船石の諸説
酒船石の用途について唱えられている諸説をまとめました。
・酒を搾る槽という説
・油、薬を作る道具という説
・庭園の施設という説
・大和地方の地図という説
・大和地方の史跡の図面という説
・天文観測の道具という説(陰陽道に関する道具説)
・カバラの生命の樹(セフィロトの樹)を表しているという説
・人類の歴史を示す図という説(聖書の流れを表している)
・辰砂(水銀朱)を製造したとする説
・水占(みなうら)を行う道具とする説
・犠牲の血を流す台とする説
・ゾロアスター教の薬酒(ハオマ)を作ったとする説
→ 松本清張の説であり、小説『火の路』で取り上げられている(ゾロアスター教とは?)
・宇宙から見た地球の地図という説
→ はやし浩司氏の独自研究による説(動画「酒船石の謎」)
参考サイト:wikipedia「酒船石遺跡」、NAVERまとめ「酒船石の奇妙なデザインに隠された謎」
・油、薬を作る道具という説
・庭園の施設という説
・大和地方の地図という説
・大和地方の史跡の図面という説
・天文観測の道具という説(陰陽道に関する道具説)
・カバラの生命の樹(セフィロトの樹)を表しているという説
・人類の歴史を示す図という説(聖書の流れを表している)
・辰砂(水銀朱)を製造したとする説
・水占(みなうら)を行う道具とする説
・犠牲の血を流す台とする説
・ゾロアスター教の薬酒(ハオマ)を作ったとする説
→ 松本清張の説であり、小説『火の路』で取り上げられている(ゾロアスター教とは?)
・宇宙から見た地球の地図という説
→ はやし浩司氏の独自研究による説(動画「酒船石の謎」)
参考サイト:wikipedia「酒船石遺跡」、NAVERまとめ「酒船石の奇妙なデザインに隠された謎」
スポンサーリンク
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjX-qg7kzexM5zj0wID3tNr_-pRCiA5J-u2zDhvDMMwQ5TJ3qCw-Gjc4p1yJdlTP9Pc5HyNPS1bv-2UaQ6_ZNtwAUIvprzDPZYlpUhscXXcf5M0XI1xEOoTepKH73-oBtlmJ4X6RD-Ni8-L/s400/6840c105-98f4-4793-a1be-a27a0e5c54e3.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEisdAqSTYiRnyDKxQmwQHXeXwm-3enytAznRhc78ZQV1Aa9kEbRwnYR-jTaXPSeENfaj8RhX-EkNsFYWpri1jULzufnFO5e7rCE12bFRv-2W2VfSu76Thzk27D8yyvlFV1wg33QtglB0Kv0/s320/28416f1a-beb4-4344-af66-a1cabcb3bc79.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjA9f5pZSg5jL7FbNkhFEzq5fuCXWoo49Za5MouslsQU2nPttFOataS4HcjZcuPtPZNQxnwbfs5VqHAtc5V6un9WL9GiK5s7zo4darh6euGeJc1GcoGJvbgOMs75hTWFnhGH4npOWYRWVMD/s320/8c11cd69-b89e-4ca0-b847-b434c02998c9.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSaBs7_8NpncsFxhnfyQo3YQ6Fj1iyhXlud5n7wuT6mW8tXGvCqOtOCySktNCNseG7oaC0IWDeYr_WdUgnJxbYVB_IvOOIxsjExaFuZJXmFs5s8kdp5kmIA4lL-G0mj411703zQjdrU7tC/s1600/0aa02f62c67f421eab9d89c3393319f3.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiUXBuh_ARSWxkdI6XAapbliWH3iXlnNmnwqPoM1FnZ0wgLDgHFW1qiWhNdf6n3WgmDrjThASNcKSCs_-yCQmxO_gEqq8kBRNfePxCfnldXfM3kTtjy8u2sQCgO9zZXB-omm0g8JE9Fq1xg/s1600/8f424764dfd647e384cb2f2a2b2761fb.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhs9-KylYcoLSnPQ2ezqd8WiTT05hR3UiVx5kVPJ4mfEs3GK5wB0-y6wsEGsjF0B5j0Bjo_A3Pl_bDCtV8Ue6WQeRUUQTvr3-JBGH8E1rTpbrkK_P2Oek-lgCeNpRDcqc3cFUqxN4lp-0bp/s1600/b1ea32d835554e1c82067f620dc78935.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgvjGmaX-N1U4irxI_YdZZLCT7Ww3Cu47Mfa8EFSoFCQkNIHzGShNs8jHXUP98DgArzu_sJ0rDvteSxQRJYZg_BbKUXet_86uRFwcI6RlRSqSkXY6AreF0urMC4NjhRUq_Citrf3jysbm9J/s1600/d17622161132460cbfe39a71f265834d.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhXcj5BeIrmd0Y6fdkJICJIj2eb8ZSLqjG7B7g4gq_dK6LhT9VisCFBwBSxZ9OvAApeZwQUXkuE590bhGIZV9_q817aa6U_dnSSq-4BLbmN2eCmyb8u3xruNYyBXVrXN36M3UOqYCoc_Q42/s1600/74564d3b9719489ab974f36459c6c52a.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjqmyT0_tYDOYiByMV76CCOU8dfHBcBUiY_DDaeqWMDwJ2qRzf6eigiNgpGT8Eyv34XDfrhSWhyphenhyphenWlXzoi5FNn0oq5lno0_KLL-m8iPSfuCxd6PfqMsWT6ILUjzo9AZ2dB8kNXi_rIkLW6co/s1600/9b6451d567054e37ba8647cd3090e97c.jpg)
![人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県] 人文研究見聞録:酒船石(岡の酒船石) [奈良県]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiVCFnBirD7vNi434wzqhtDlcBOzShkoUF9jfGU-FrVo7Lf6dJP_l8HuVvUkEhgzj7VpyaGM5l1rm24PFVG68tdAEJbSt8EN-tSXeGZlIWB9NVQs4HJF5C73DWup5CjIzO1arbQ374GXuwB/s320/dda462e1-e406-492e-8f28-7d2898686792.jpg)
コメント
1 件のコメント :
酒船石(さかふねいし)は、水の重力作用による占いと観る。
数の言葉…1・2・3… も重力作用として捉えられそうだ。
自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で・・・
自然数のエネルギーのエンテレケイアは、
『創発釣り鐘体』・『尖塔コニーデ体』 (eー2)π 2.25・・・
2月25日を『自然数の日』に・・・
コメントを投稿