人文研究見聞録: 大吉備津彦命墓(中山茶臼山古墳) [岡山県]


岡山県岡山市の吉備の中山にある中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやまこふん)です。


岡山県で桃太郎のモデルとして知られる吉備津彦命の墓といわれています。


概要


中山茶臼山古墳は、古墳時代前期(4世紀頃)に築かれたと推定される全長約105メートル、後円部の径が約68メートルの大型前方後円墳で、大和朝廷から四道将軍として派遣された「吉備津彦命の墓」と伝えられています。


この古墳は「大吉備津彦命墓(おおきびつひこのみことのはか)」として宮内庁の管理下にあるため、一般人の立ち入りは禁じられていますが、墓域からは特殊器台形埴輪が採取されており、古い時代の古墳であることが分かっているそうです。


また、吉備津彦命の実在は不明とされているものの、古墳の南側に「吉備の穴海」と呼ばれる海が広がっており、この古墳が大陸ともつながる海運の要所に位置していることから、被葬者はこの地域に大きな勢力を持った大首長の墓であることは間違いないとされています。


また、この古墳の東半分は備前分、西半分は備中分となっており、古墳の中央ラインが備前国と備中国の国境に定められていたそうです。


吉備津彦命について


人文研究見聞録: 大吉備津彦命墓(中山茶臼山古墳) [岡山県]


吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、第7代孝霊天皇の皇子で『記紀』においては主に「イサセリヒコ」という人物名で記されており、『日本書紀』には「崇神天皇の御代に地方に神の教えを広めるために勅命を受け、四道将軍(ヨツノミチノイクサノキミ)の一人として西道(山陽道)に派遣された」などの逸話が記載されています。


岡山県には「吉備国にやってきた吉備津彦命は、鬼ノ城に棲んで周辺を荒らしていた温羅(うら)という鬼を、犬飼健・楽々森彦・留玉臣という3人の家来とともに討ち取った」という逸話が伝えられていることから、当地では「桃太郎のモデル」として有名です。また、吉備津彦神社、吉備津神社の主祭神にもなっています。


岡山の桃太郎伝説についてはこちら:【吉備津彦の温羅退治】


料金: 無料
住所: 岡山県岡山市北区(マップ
営業: 終日開放
交通: 吉備津駅(徒歩26分)

関連サイト:http://kibinonakayama.com/
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。