人文研究見聞録:反正天皇陵(田出井山古墳・百舌鳥耳原北陵) [大阪府]

大阪府堺市にある反正天皇陵(はんぜいてんのうりょう)です。

方違神社の裏手に位置する前方後円墳であり、第18代 反正天皇の御陵に治定されています。


概要

人文研究見聞録:反正天皇陵(田出井山古墳・百舌鳥耳原北陵) [大阪府]

反正天皇陵(はんぜいてんのうりょう)は、第18代 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)に治定されている前方後円墳であり、考古学名は田出井山古墳(たでいやまこふん)であるとされています。

墳丘長148メートルで百舌鳥古墳群の北端に位置しており、百舌鳥古墳群の中では7番目の大きさとなっています。墳丘は3段で かつては二重濠があったとされ、墳丘の形状や出土した埴輪から5世紀後半頃に造られたと考えられているそうです。

また、周辺には陪塚(大きな古墳に関連する小さな古墳)と推定される鈴山古墳・天王古墳があり、北東には方違神社が位置しています。

wikipediaによれば、当古墳は江戸時代の絵図等では「反正天皇陵」「楯井陵」と表記されているとされ、「楯井」は当地の広域の地名である「向井」の別称で「田出井」に転じたとされています。

なお、天皇陵とされる百舌鳥耳原三陵の中で大仙陵古墳(仁徳天皇陵)・上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)と比べて規模が小さいことから、反正天皇陵であることを疑問視する意見も多く、土師ニサンザイ古墳を反正天皇陵と考える意見もあるそうです(土師ニサンザイ古墳は反正天皇の陵墓参考地となっている)。

ちなみに、『記紀』における反正天皇の陵については、『日本書紀』では明らかにされておらず、『古事記』には「毛受野(もずの)にある」と記されています。

【規模】

・墳丘長:約148メートル
・後円部(3段築成)
 ・直径:約76メートル
 ・高さ:約13メートル
・前方部(3段築成)
 ・横幅:約110メートル
 ・高さ:約15メートル

反正天皇とは?

人文研究見聞録:反正天皇陵(田出井山古墳・百舌鳥耳原北陵) [大阪府]

反正天皇(はんぜいてんのう)とは日本の第18代天皇であり、第16代 仁徳天皇と磐之媛命の第3皇子で、第17代 履中天皇の同母弟、第19代 允恭天皇の同母兄に当たります。また、中国の史料である『宋書』『梁書』においては、「倭の五王」の中の「珍(彌)」に比定する説が有力視されています。

『古事記』によれば、天皇は名を水歯別命(みずはわけのみこと)と言い、多治比の柴垣宮を皇居として天下を治め、4人の御子を儲けて60歳で崩御し、毛受野に葬られたとされます。なお、天皇の身長は9尺2寸半(約3.04m)あり、歯の長さが1寸(3センチ)、厚さは2分(4ミリ)で、上下の歯は等しく整って珠を繋いでいるようだったとされています。

『日本書紀』によれば、天皇は名を瑞歯別天皇(みずはわけのすめらみこと)と言い、淡路宮で生まれ、生まれながら歯並びが良く、歯が一つの骨のようで、容姿美麗だったとされます。また、生まれた時に身体を洗う井戸に多遅(たじ)の花があったことから、多遲比瑞歯別天皇(たじひのみずはわけのみこと)とも称えられたそうです。

なお、『記紀』にあるエピソードとして、「仁徳天皇87年、父仁徳天皇の崩後に仲皇子(同母兄弟の住吉仲皇子)が皇太子(履中天皇)に対して叛乱を起こした際、仲皇子に仕える隼人を騙して誅殺させ、その隼人を斬って事態を収めた」というものがあります。

また、反正天皇の皇居である柴籬宮(しばかきのみや)は、大阪府松原市上田町が都跡と伝えられており、当地に位置する柴籬神社では反正天皇を祭神とし、「美しい歯並びであった」という伝承によって現在では歯の神様として信仰を集めているそうです。

料金: 無料
住所: 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁1(マップ
営業: 終日開放
交通: 堺東駅(徒歩10分)、堺市駅(徒歩15分)

公式サイト: http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/018/index.html
matapon
著者: matapon Twitter
「日本神話」を研究しながら日本全国を旅しています。旅先で発見した文化や歴史にまつわる情報をブログ記事まとめて紹介していきたいと思っています。少しでも読者の方々の参考になれば幸いです。