人文研究見聞録

人文研究見聞録

知っているようで 実はよく知らない「日本」について、見聞を通して文化や歴史の理解を深めていくことをテーマにしているブログです。 全国各地の自然や名物をはじめ、歴史文化・食文化・芸術文化・宗教文化などを紹介していきます。 「日本神話」や「正史」を下敷きに考察することを基本としているため、神社、寺院、遺跡などの紹介が多めです。 また、歴史や神話にまつわる知識についてもまとめています。

  • ホーム
  • サイト概要
  • カテゴリ
  • 都道府県
  • 観光名所
  • 御当地グルメ
  • 古代遺跡
  • 巨石・磐座
  • 神仏資料
  • 歴史・人物資料
  • 宗教知識
  • 民話・伝説
  • まとめ情報
  • 謎と考察
  • 神社知識
  • 日本神話
  • 世界の宗教史
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 各国の風土記
  • 出雲国風土記
  • ホツマツタヱ
  • ホーム
  • サイト概要
  • カテゴリ
  • 都道府県
  • 観光名所
  • 御当地グルメ
  • 古代遺跡
  • 巨石・磐座
  • 神仏資料
  • 歴史・人物資料
  • 宗教知識
  • 民話・伝説
  • まとめ情報
  • 謎と考察
  • 神社知識
  • 日本神話
  • 世界の宗教史
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 古語拾遺
  • 旧事紀
  • 各国の風土記
  • 出雲国風土記
  • ホツマツタヱ
ホーム アーカイブ: 2月 2015

錦天満宮 [京都府]

2015/02/26
京都市中京区にある 錦天満宮(にしきてんまんぐう) です。 新京極という繁華街の一角に位置しており、 学問の神・菅原道真公(すがわらみちざね) を祀る神社として、 学業成就・商売繁盛などに御利益がある とされています。 なお、真夜中でもライトアップされるため、夜の…
京都市
京都市の観光地
京都府
神社
菅原道真
珍スポット

今宮神社(玉の輿神社) [京都府]

2015/02/26
京都市北区紫野にある 今宮神社(いまみやじんじゃ) です。 平安中期に創建された古社であり、古くから朝廷をはじめ武家や民衆の崇敬を集めている神社とされています。 中世には荒廃したものの、桂昌院によって再興されたことから「 玉の輿神社 」とも呼ばれているそうです。 …
オオクニヌシ
サルタヒコ
スサノオ
ツクヨミ
奇石・珍石
京都市
京都市の観光地
京都府
古社
神社

御靈神社(上御霊神社) [京都府]

2015/02/26
京都市上京区にある 上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) です。 平安時代、非業の死を遂げた人々の怨霊を慰めるために行われた「 御霊会 」を契機に創建された神社とされています。 また、中世には応仁の乱の切欠となった御霊合戦が行われた場所とされ、 応仁の乱発祥の地 と…
京都市
京都市の観光地
京都府
雑学
神社
歴史・人物資料

護王神社(いのしし神社・子育明神) [京都府]

2015/02/25
京都市上京区の 京都御苑 の傍にある 護王神社(ごおうじんじゃ) です。 奈良時代に活躍した和気清麻呂の霊廟に始まる神社であり、主祭神に清麻呂と姉・広虫を祀っています。 なお、境内に多くの イノシシ像 が安置されていることでも知られているため、通称「 いのしし神社…
オブジェ
京都市
京都市の観光地
京都府
雑学
神社
珍スポット
民話・伝説
歴史・人物資料

菅原院天満宮神社(烏丸の天神さん) [京都府]

2015/02/24
京都府京都市上京区にある 菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ) です。 菅原氏の邸宅跡に建てられた天満宮であり、学問の神として知られる 菅原道真公 の生誕地の一つ とされています。 なお、末社の梅丸社には「 平癒石 」と呼ばれる癌封じの石があること…
奇石・珍石
京都市
京都市の観光地
京都府
神社
菅原道真
民話・伝説
歴史・人物資料

厳島神社・池の弁天さん(京都御苑) [京都府]

2015/02/24
京都府京都市上京区の 京都御苑 内にある 厳島神社(いつくしまじんじゃ) です。 平清盛によって兵庫県の経が島に創建された厳島神社を起源とし、後世 九条家の鎮守社となったとされています。 なお、九条池の中島に鎮座することから「 池の弁天さん 」という愛称で親しまれ…
京都御苑
京都市
京都市の観光地
京都府
神社
珍スポット

宗像神社(京都御苑) [京都府]

2015/02/24
京都府京都市上京区の 京都御苑 内にある 宗像神社(むなかたじんじゃ) です。 平安遷都の翌年に創建された古社であり、祭神に 宗像三女神 (宗像大社の神)などを祀っています。 なお、『日本三代実録』にも登場することから 国史見在社 (六国史に記載のある神社)ともさ…
オオクニヌシ
サルタヒコ
稲荷信仰
京都御苑
京都市
京都市の観光地
京都府
古社
神社

白雲神社(京都御苑) [京都府]

2015/02/24
京都府京都市上京区の 京都御苑 内にある 白雲神社(しらくもじんじゃ) です。 鎌倉時代に 西園寺公経 によって造営された妙音堂に始まる神社であり、 西園寺家の楽神 として崇められたそうです。 また、当地には立命館大学の元になった私塾「 立命館 」が開設されたこと…
奇石・珍石
巨石・磐座
京都御苑
京都市
京都市の観光地
京都府
神社
磐座信仰
歴史・人物資料

京都御所・京都御苑 [京都府]

2015/02/24
京都府京都市上京区にある 京都御所(きょうとごしょ) です。 かつての平安京の内裏であり、鎌倉末期から明治維新まで歴代の天皇が暮らしてきた皇居とされています。 なお、現在では一般にも公開され、参観申込をすれば拝観することもできます(年2回特別開放もある)。 ま…
陰陽道
京都御苑
京都市
京都市の観光地
京都府
公園
雑学
名物・名所
歴史・人物資料

梨木神社(萩の宮) [京都府]

2015/02/24
京都府京都市上京区にある 梨木神社(なしのきじんじゃ) です。 明治維新に貢献した 三條實萬 と 三條實美 の父子を祀る神社であり、別名 萩の宮 とも呼ばれています。 また、境内の井戸の水は「 染井の水 」と呼ばれ、京都三名水の一つとして知られています。
京都市
京都市の観光地
京都府
神社

下御霊神社 [京都府]

2015/02/24
京都府京都市中京区にある 下御霊神社(しもごりょうじんじゃ) です。 平安時代に冤罪を被って亡くなった貴人の怨霊を「 御霊(ごりょう) 」として当時から祀っている神社であり、古来より京都御所の産土神として崇敬されていたと云われています。 なお、下御霊神社という社名…
アマテラス
サルタヒコ
柿本人麻呂
京都市
京都市の観光地
京都府
神社
菅原道真

嵐電・嵐山駅 [京都府]

2015/02/24
京都府にある 嵐電・嵐山駅(らんでん・あらしやまえき) です。 嵐山から四条大宮方面、北野方面へと繋ぐ路面電車の駅であり、渡月橋を渡った先にあります。 京都を感じさせる美しいデザインの駅 となっており、入口付近は飲食店や土産屋の商業スペースとなっています。 ま…
京都市
京都市の観光地
京都府
嵯峨・嵐山
乗物

生八ツ橋(黒胡麻) [京都府]

2015/02/23
京都を代表する和菓子として知られている「 生八ツ橋 」です。 京都のお土産と言えば「八ツ橋」、もはや 京都土産の代名詞 と言っても過言ではないほど有名な和菓子です。 最近は色んなバリエーションがあるらしく、特に目に付いたのが 黒胡麻風味の「生八ツ橋」 です。
お菓子
京都府
御当地グルメ
名物・名所

京都ラーメン [京都府]

2015/02/23
京都ではラーメンに人気があるらしく、食文化において「 京都ラーメン 」というジャンルが確立しているようです。 なお、京都ラーメンは、 こってりと濃厚なスープ、醤油味のタレ、九条ネギに合う味付け という点が主な特徴とされています。下記に、その数例を取り上げてレビューを書…
ラーメン
京都府
御当地グルメ
麺もの

伏見稲荷の境内社 [京都府]

2015/02/23
京都府の 伏見稲荷大社 は稲荷山全体を神域としているため、境内には数多くの境内社があります。 そのため、こちらのページでまとめて紹介したいと思います。 伏見稲荷の本社についてはこちらの記事を参照: 【伏見稲荷大社】
稲荷信仰
奇石・珍石
京都市
京都市の観光地
京都府
古社
古神道
神社
磐座信仰
伏見稲荷大社

伏見稲荷大社:狐がくわえている物とは? [京都府]

2015/02/23
玉(宝珠) 鍵 稲穂 巻物 伏見稲荷大社 には様々な狐がいます。 この 狐がくわえている物 は、 玉(宝珠)・鍵・稲穂・巻物の4種類 なんだそうです。 では、狐がくわえている物には一体どのような意味が込められているので…
▼
オブジェ
稲荷信仰
京都市
京都市の観光地
京都府
雑学
伏見稲荷大社

伏見稲荷大社 [京都府]

2015/02/23
京都市伏見区にある 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) です。 奈良時代初頭に創建された稲荷神社であり、全国に3万社あるといわれる 稲荷神社の総本社 となっています。 また、日本三大稲荷の筆頭であり、 京都の代表的な観光スポット としても非常に有名な神社です。 …
稲荷信仰
奇石・珍石
巨石・磐座
京都市
京都市の観光地
京都府
雑学
神社
磐座信仰
伏見稲荷大社
名物・名所
歴史・人物資料

御髪神社 [京都府]

2015/02/22
京都市右京区の嵯峨野にある 御髪神社(みかみじんじゃ) です。 昭和期に創建された比較的新しい神社であり、理美容業の祖とされる藤原采女亮政之を祀っています。 そのため、 日本で唯一の頭と髪の神社、髪のパワースポット と謳っており、頭髪の健康に御利益があるとされてい…
京都市
京都市の観光地
京都府
嵯峨・嵐山
雑学
神社
珍スポット
歴史・人物資料

野宮神社(野ノ宮神社) [京都府]

2015/02/22
京都市右京区の嵯峨野にある 野宮神社(ののみやじんじゃ) です。 伊勢神宮に奉仕する斎王が身を清めるための「 野宮 」を起源とする神社であり、祭神に野宮大神を祀っています。 また、嵯峨野の代表的な観光スポットとして知られ、境内社の 野宮大黒天 は 縁結びのパワース…
アマテラス
オオクニヌシ
伊勢神宮
奇石・珍石
京都市
京都市の観光地
京都府
古社
嵯峨・嵐山
神社
名物・名所

天龍寺 [京都府]

2015/02/21
京都府京都市右京区嵯峨にある 天龍寺(てんりゅうじ) です。 足利尊氏 を開基とする臨済宗天龍寺派大本山の寺院であり、本尊に 釈迦如来 を祀っています。 そのため、足利将軍家ゆかりの禅寺として知られ、 嵐山の代表的な観光地 としても有名です。 また、「古都京都…
アート
京都市
京都市の観光地
京都府
嵯峨・嵐山
寺院
名物・名所
龍蛇神

大仙陵古墳(仁徳天皇陵) [大阪府]

2015/02/21
大阪府堺市にある 大仙陵古墳(だいせんりょうこふん) です。 第16代仁徳天皇の陵墓 に治定されることから、通称では 仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう) と呼ばれています。 この古墳は 日本最大の前方後円墳 として有名であり、歴史教科書にも登場しています。 …
オブジェ
まとめ情報
古代遺跡
古墳
雑学
大阪府
謎スポット
謎と考察
百舌鳥古墳群
名物・名所
歴史・人物資料

堺市博物館 [大阪府]

2015/02/21
大仙公園内にある 堺市博物館(さかいしはくぶつかん) です。 館内では、 百舌鳥古墳群 からの出土品をはじめ、古代から近代に至るまでの堺の歴史についての展示が行われています。また、 ボランティアの方が常駐しており、無料で解説もしてもらえます (希望者のみ)。
▼
大阪府
博物館
百舌鳥古墳群

大仙公園 [大阪府]

2015/02/21
大阪府堺市にある 大仙公園(だいせんこうえん) です。広大な敷地面積を誇り、多くの自然に囲まれた美しい景観となっています( 入場無料 です)。 大仙公園は、 大仙陵古墳(仁徳天皇陵) と 上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵) の中間に位置しており、公園内にも いくつか…
▼
巨大建造物
古墳
公園
大阪府
百舌鳥古墳群

上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵) [大阪府]

2015/02/20
大阪府堺市西区石津ヶ丘にある 上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん) です。 日本で3番目に大きい前方後円墳 であり、百舌鳥古墳群では大仙陵古墳に次いで2番目の規模を誇る古墳となっています。また、第17代履中天皇の陵に治定されている古墳であるため、「 履中…
古代遺跡
古墳
雑学
大阪府
百舌鳥古墳群
歴史・人物資料

いたすけ古墳 [大阪府]

2015/02/19
大阪府堺市北区百舌鳥本町にある いたすけ古墳 です。 国の史跡に指定される前方後円墳であり、百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つになっています。
古代遺跡
古墳
公園
雑学
大阪府
百舌鳥古墳群

御廟山古墳 [大阪府]

2015/02/19
大阪府堺市北区百舌鳥本町にある 御廟山古墳(ごびょうやまこふん) です。 宮内庁によって 第15代応神天皇の陵墓参考地 に治定されている前方後円墳であり、百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つとなっています。なお、百舌鳥古墳群では4番目の大きさの古墳であるとされています。 …
古代遺跡
古墳
雑学
神功皇后
大阪府
百舌鳥古墳群
歴史・人物資料

百舌鳥八幡宮 [大阪府]

2015/02/19
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町にある 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう) です。 百舌鳥古墳群に鎮座する古社であり、八幡宮の中でも最も古い時代のものとなっています。 毎年秋の例祭「 月見祭 」で奉納される「 ふとん太鼓 」が有名で、近隣から多くの見物客が集まるそうです。…
古社
雑学
宗教知識
神功皇后
神社
大阪府
百舌鳥古墳群
歴史・人物資料

土師ニサンザイ古墳 [大阪府]

2015/02/19
大阪府堺市北区百舌鳥本町にある 土師ニサンザイ古墳(はぜにさんざいこふん) です。 反正天皇の空墓として陵墓参考地に治定されている前方後円墳であり、百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つになっています。なお、古墳の横には 御陵山公園 が隣接しています。
古代遺跡
古墳
大阪府
百舌鳥古墳群
歴史・人物資料

御陵山公園 [大阪府]

2015/02/19
大阪府堺市にある 御陵山公園(ごりょうざんこうえん) です。 堺市は、歴史の教科書でおなじみの 大仙陵古墳(仁徳天皇陵) を代表とする 前方後円墳 が集まっており、周辺一帯は 百舌鳥古墳群(もずこふんぐん) と呼ばれています。 御陵山公園は、その中の古墳の一つであ…
▼
古墳
公園
大阪府
珍スポット

551蓬莱の豚まん [大阪府]

2015/02/19
冷めても美味いと言われる 大阪名物 、「 551蓬莱 (ごーごーいちほうらい)」の 豚まん です。
▼
間食
御当地グルメ
大阪府
名物・名所

豊國神社 [大阪府]

2015/02/19
大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する 豊國神社(ほうこくじんじゃ) です。 明治時代に 京都の豊国神社 の別社として創建された神社であり、主祭神に豊臣秀吉を祀っています。 百姓から天下人へと大出世した秀吉を祀っていることから、出世開運などに御利益があるとされています…
神社
大阪城公園
大阪府
豊臣秀吉

大阪城の見どころと謎

2015/02/19
大阪城 の 見どころ と 謎 をまとめてみました。以下の順に解説していきたいと思います。 黄金が沈むとされる「 金明水井戸(きんめいすいいど) 」 竜虎の形が現れる「 竜虎石(りゅうこいし) 」 蛸形のシミのある巨石「 蛸石(たこいし) 」 天守閣前の大砲「 …
▼
雑学
城
大阪城公園
大阪府
珍スポット
謎スポット
歴史・人物資料

大阪城 [大阪府]

2015/02/18
大阪城公園 の中心に鎮座する 大阪城(おおさかじょう) です。古くは「 大坂城 」と表記し、「 おおざかじょう 」と読まれていたそうです。また、 金城 、 錦城 という名でも呼ばれ、大阪では通称「 太閤さんのお城 」と呼ばれています。
▼
城
大阪城公園
大阪府
豊臣秀吉
名物・名所

三光神社 [大阪府]

2015/02/18
大阪府大阪市天王寺区にある 三光神社(さんこうじんじゃ) です。 古墳時代に創建された古社であり、主祭神に 天照大神・月読尊・素戔嗚尊 の 三貴子 を祀っています。 また、「 大坂の陣 」の際には大坂城の出城「 真田丸 」が置かれたことでも知られています。 そ…
アマテラス
オブジェ
スサノオ
ツクヨミ
ニギハヤヒ
古社
雑学
神社
大阪府
謎と考察
歴史・人物資料

安居神社(安居天神・安居天満宮) [大阪府]

2015/02/18
大阪府大阪市天王寺区にある 安居神社(やすいじんじゃ) です。 創建年代不明の古社であり、 安井神社・安居天神・安居天満宮・大丸天神 など多数の呼称があるとされています。 境内にはかつての天王寺七名水の一つである「 安居の清水 」の址があり、古くは桜の名所でもあっ…
古社
雑学
神社
菅原道真
大阪ミナミ
大阪府

勝鬘院・愛染堂(愛染さん) [大阪府]

2015/02/17
大阪市天王寺区にある 勝鬘院・愛染堂(しょうまんいん・あいぜんどう) です。 聖徳太子によって創建された 四天王寺 の 施薬院 に始まるとされ、日本における 社会福祉事業発祥の地 であるとされています。 また、本尊の愛染明王は良縁成就・夫婦和合に御利益があるとされ…
古刹
寺院
聖徳太子
大阪ミナミ
大阪府
豊臣秀吉

安倍晴明神社 [大阪府]

2015/02/17
大阪府大阪市阿倍野区にある 安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ) です。 阿倍王子神社 の隣に鎮座する境外末社であり、社伝によれば、 陰陽師・安倍晴明は当地・阿倍野の出身である とされ、晴明の死の2年後、上皇の命によって生誕地に祀られたことに始まるとされています。 …
安倍晴明
陰陽道
古社
雑学
神社
大阪府
謎スポット
民話・伝説

阿倍王子神社 [大阪府]

2015/02/17
大阪府大阪市阿倍野区にある 阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ) です。 社伝によれば、 仁徳天皇 によって創建されたと伝わる 古社 であり、中世には熊野神社の分霊社である 九十九王子 のひとつとして「 阿倍王子(阿倍野王子) 」と呼ばれたとされています。 なお、当…
アマテラス
オオクニヌシ
スサノオ
安倍晴明
空海
古社
神社
大阪府

難波八阪神社 [大阪府]

2015/02/16
大阪府大阪市浪速区にある 難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ) です(「八坂」ではなく「八阪」)。 創建年代不明の古社であり、祭神に素盞嗚尊(スサノオ)、奇稲田姫命(クシナダヒメ)、八柱御子命を祀っています。 獅子舞台 と呼ばれる巨大な獅子の顔が有名であり、 大阪…
アマテラス
オオクニヌシ
サルタヒコ
スサノオ
古社
神社
大阪ミナミ
大阪府
珍スポット
名物・名所

生國魂神社(難波大社) [大阪府]

2015/02/14
大阪府大阪市天王寺区にある 生國魂神社(いくくにたまじんじゃ) です。 創建は日本神話の神武東征に遡る古社とされ、「 難波大社(なにわのおおやしろ) 」という別名もあるそうです。地元では「 生玉(いくたま)さん 」の通称で親しまれ、 縁切り・縁結びに御利益のあるパワー…
アマテラス
オオクニヌシ
古社
雑学
神社
菅原道真
大阪府

益田岩船の考察 「なぜ岩船と呼ばれるのか?」

2015/02/13
奈良県橿原市には 益田岩船(ますだのいわふね) という謎の石造物があります。 この名称や用途については諸説あり、いまだにハッキリしたことが分かっていないそうでし。そこで、この謎について自分なりに考察していきたいと思います。
サブカルチャー
ニギハヤヒ
益田岩船
奇石・珍石
古代遺跡
謎スポット
謎と考察

益田岩船 [奈良県]

2015/02/12
奈良県橿原市白橿町にある 益田岩船(ますだのいわふね) です。 石船山の頂上付近の竹林に安置されている巨大な石造物であり、具体的な記録などが無いことから、目的・用途・築造年代など、 あらゆることが謎に包まれている とされています。 なお、奈良県の飛鳥地方は謎の石造…
オブジェ
サブカルチャー
まとめ情報
益田岩船
奇石・珍石
巨石・磐座
空海
古代遺跡
珍スポット
奈良県
謎スポット
飛鳥の石造物

奈良の柿の葉寿司 [奈良県]

2015/02/12
奈良県の名物料理、 柿の葉寿司 (かきのはずし)です。 柿の葉寿司は、 奈良県・和歌山県・石川県の郷土料理 となっており、寿司を 柿の葉で包んで押しをかけた 一種の 押し寿司 となっています。地域によって使うネタが異なるらしく、 奈良・和歌山ではアナゴやシイタケを使う…
▼
ご飯もの
郷土料理
御当地グルメ
奈良県
名物・名所

大阪のたこ焼 [大阪府]

2015/02/10
大阪名物として知られる「 たこ焼き 」です。 現在では全国的に知られている食物ですが、本場である大阪では数多くの店舗で様々なたこ焼きが販売されています。 そんな大阪のたこ焼きの歴史や特性について調べてみたので、ここにまとめてみたいと思います。
コナモン
間食
御当地グルメ
大阪府
名物・名所
新しい投稿 前の投稿 ホーム

このブログを検索

最新記事

メニュー

都道府県

  • 京都府 157
  • 島根県 142
  • 大阪府 115
  • 奈良県 111
  • 兵庫県 95
  • 三重県 64
  • 和歌山県 35
  • 山口県 32
  • 東京都 31
  • 新潟県 29
  • 愛知県 26
  • 滋賀県 26
  • 愛媛県 24
  • 岡山県 23
  • 徳島県 16
  • 香川県 16
  • 広島県 15
  • 高知県 13
  • 福井県 12
  • 神奈川県 9
  • 静岡県 9
  • 茨城県 7
  • 鳥取県 7
  • 千葉県 5
  • 福岡県 4
  • 長野県 3
  • 栃木県 2
  • 埼玉県 1
  • 群馬県 1

カテゴリ

  • ラベルリスト
  • ご当地グルメ
  • 観光名所
  • 古代遺跡
  • 巨石・磐座
  • 歴史・人物資料
  • 民話・伝説
  • 宗教知識
  • 神仏資料

ジャンル

  • 神社 590
  • 珍スポット 176
  • 謎スポット 170
  • 寺院 105
  • 謎と考察 72
  • 古墳 44
  • 生殖器崇拝 29
  • 参加レポート 18
  • 奇祭 14
  • 現代語訳 14
  • 風土記 14
  • 温泉地 5

知識カテゴリ

  • 菅原道真 94
  • 神功皇后 56
  • 聖徳太子 54
  • 空海 53
  • 柿本人麻呂 42
  • 安倍晴明 23
  • 平将門 23
  • ヤマトタケル 20
  • 行基 19
  • オオクニヌシ 136
  • スサノオ 131
  • アマテラス 103
  • サルタヒコ 73
  • ニギハヤヒ 31
  • セオリツヒメ 26
  • アメノウズメ 18
  • ツクヨミ 16
  • ククリヒメ 12
  • 龍蛇神 111
  • 鬼(オニ) 39
  • 天狗(テング) 23
  • 巨人 5
  • 民話・伝説 187
  • 歴史・人物資料 164
  • 奇石・珍石 149
  • 巨石・磐座 116
  • まとめ情報 111
  • 謎と考察 72
  • 日本神話 68
  • 宗教知識 58
  • 神仏資料 36
  • 陰陽道 26
  • 元伊勢 9
  • 天岩戸 7
  • 元四天王寺 6

文化カテゴリ

  • 御当地グルメ 92
  • お菓子 28
  • 麺もの 15
  • お土産 14
  • コナモン 10
  • 郷土料理 10
  • 珍味・寄食 3
  • 古墳 44
  • お祭 21
  • 博物館 18
  • 奇祭 14
  • 城 11
  • 伝統芸能 10
  • 温泉地 5
  • 神社 590
  • 寺院 105
  • 磐座信仰 102
  • 古代遺跡 77
  • 生殖器崇拝 29
  • 古神道 25
  • 奇祭 14
  • オブジェ 74
  • サブカルチャー 38
  • アート 15

ピックアップ記事

  • 安倍晴明とは?
  • 柿本人麻呂とは?
  • 空海(弘法大師)とは?
  • 古史古伝とは?
  • 修験道・役小角とは?
  • 徐福とは?
  • 神武東征とは?(まとめ)
  • 秦河勝とは?
  • 秦氏とは?(秦氏と日本)
  • 菅原道真(天神様)とは?
  • 聖徳太子とは?(史実上の人物像)
  • 聖徳太子とは?(伝説上の人物像)
  • 丁未の乱とは?(蘇我と物部の宗教戦争)
  • 日本神話のススメ
  • 物部氏とは?(物部氏と日本)
  • 平将門とは?(まとめ)
  • お遍路とは?(四国八十八箇所の基礎知識)
  • ゾロアスター教とは?(まとめ)
  • 稲荷信仰とは?
  • 稲荷神とは?(稲荷神とキツネ)
  • 牛頭天王(ゴズテンノウ)とは?
  • 熊野信仰とは?
  • 古神道とは?(まとめ)
  • 御霊信仰とは?
  • 神社神道とは?(神社にまつわる基礎知識まとめ)
  • 生殖器崇拝(性器崇拝)とは?
  • 大国主(オオクニヌシ)とは?
  • 大年神・大歳神(オオトシノカミ)とは?(まとめ)
  • 大物主(オオモノヌシ)とは?
  • 八咫烏(ヤタガラス)とは?
  • 磐座信仰とは?(まとめ)
  • 饒速日(ニギハヤヒ)とは?(まとめ)
  • 伊勢神宮の石燈籠(菊花紋章と六芒星の謎)
  • 熊野信仰とは?
  • 古神道とは?(まとめ)
  • 御霊信仰とは?
  • 狛犬(こまいぬ)の謎
  • 四天王寺は神社だった?
  • 神社神道とは?(神社にまつわる基礎知識まとめ)
  • 生殖器崇拝(性器崇拝)とは?
  • 大国主(オオクニヌシ)とは?
  • 大年神・大歳神(オオトシノカミ)とは?(まとめ)
  • 大物主(オオモノヌシ)とは?
  • 謎の大元神社(石見神楽と大元神)
  • 八咫烏(ヤタガラス)とは?
  • 磐座信仰とは?(まとめ)
  • 法隆寺の謎
  • 饒速日(ニギハヤヒ)とは?(まとめ)

スポンサーリンク

人気記事

  • 生殖器崇拝(性器崇拝)が見られる日本のスポット一覧
    生殖器崇拝(性器崇拝) のまとめにちなんで、 全国の性にまつわる信仰を持つスポット をここにまとめておきます。 …
  • 瀬織津姫(向津姫)を祀る全国の神社リスト(まとめ)
    神道の神・ 瀬織津姫(向津姫) を祀る神社をリストアップしました。 【目 次】 東北地方 北陸地方 …
  • 法隆寺の謎
    法隆寺 は 聖徳太子 によって創建された寺院であり、 聖徳太子建立七大寺 にも数えられています。 しかし、正…
  • 伊勢神宮の石燈籠(菊花紋章と六芒星の謎)
    伊勢および志摩の一部には、 「菊花紋章」と「六芒星」の刻まれた石燈籠 が多数設置されています。 この灯篭…
  • 元伊勢の場所・祭神一覧(まとめ)
    元伊勢(もといせ) とは、伊勢神宮が現在地に定まるまでに一時的に祀られていた場所のことです。 伊勢の歴史に関…
  • 播磨国風土記 現代語訳
    『播磨国風土記』を現代語訳にしてみました。「播磨国」とは現在の兵庫県の西南部のことです。 この文献には、土地の…

管理サイト

  • 出雲国風土記・現代語訳
    大原郡条の神話
  • mataponの節約生活研究所
    【節約レシピ】レンジで作る 偽ロコモコ丼
  • ホツマツタヱ・ミカサフミ 現代語訳
    『ホツマツタヱ』に見る 御穂神社(三保大明神) [静岡県]

ページビューの合計

© 人文研究見聞録 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo